突設 の意味・用法を知る
突設 とは、弾球遊技機(パチンコ等) や車両用電気・流体回路 などの分野において活用されるキーワードであり、住友電装株式会社 やパナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社 などが関連する技術を16,861件開発しています。
このページでは、 突設 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
突設の意味・用法
-
突設 部5は蓋7を開ければ容易に清掃できる。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:空気浄化機
- 出願人:友信工機株式会社
-
接続モジュール1の絶縁プロテクタ10は、本体部21の板面21Aが第1の方向D1と直交する姿勢で検知端子20を保持する保持部30を有し、保持部30には係止片80が設けられて、係止片80の下端部に設けられた爪部81の下面81L(第1係止部)が、本体部21の板面を係止して第1の方向D1への検知端子20の移動を規制し、爪部81の基端壁71側の側面81B(第2係止部)が、 突設 部27の板面27Aを係止して第2の方向D2への検知端子20の移動を規制する。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:接続モジュール
- 出願人:株式会社オートネットワーク技術研究所
-
間隔をあけて立設された支柱1間に縦枠材3を介してネット状部材2が左右方向に張設され、前記縦枠材3は縦枠材本体31を備え、該縦枠材本体31は、上下方向に延びる収容部33と、その収容部33に収容される芯材6と、その芯材6を左右方向に押圧する押圧部材7と、その押圧部材7と対向する位置に左右方向に前記収容部33の内側に向けて 突設 する突設部34とを備え、前記芯材6に前記ネット状部材2の端部21が固定されると共に巻回されてなり、前記収容部33に収容された前記ネット状部材2が巻回された前記芯材6が前記押圧部材7と前記突設部34と前記芯材6とにより挟着するようにする。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:防風雪柵
- 出願人:積水樹脂株式会社
-
突設 部21には、その延在方向に沿った貫通孔21hが形成されている。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:電池パック及び電池モジュール
- 出願人:株式会社豊田自動織機
-
鈴本体部と当該鈴本体部を下側から支える支持部とを備え、前記鈴本体部は、下部に、下方に向けて 突設 した支点部を有し、前記支持部は、前記鈴本体部の支点部を下側から揺動可能に支える支持受け部を有することを特徴とする。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:鈴
- 出願人:株式会社小泉製作所
-
前記複数の側部の各々は、前記環を含む平面の同じ側に位置し、その側部が接している前記被 突設 部から遠ざかる方向のその側部の中心線と、前記被突設部の前記中心線と交わる位置における支持部の周方向とは略垂直である。
- 公開日:2017/04/27
- 出典:固定器具
- 出願人:NECプラットフォームズ株式会社
-
舗装ブロックSの基部1側面に、他のブロックと係合させるための1対の係合部2,2が 突設 され、各係合部2の先端部4における外側隅角部に、基部1の側面に対して所定の角度で傾斜する傾斜面7が形成され、舗装ブロックS,S同士を係合部2の先端面5と傾斜面7とのいずれの面でも係合できるようにする。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:舗装ブロック
- 出願人:久保田セメント工業株式会社
-
本発明のブロック11は、載置面に対して垂直方向に擁壁面を形成可能な板状前面部12と、この板状前面部12の背部側に 突設 した突設部13とを含み、縦横方向に積み上げ可能な擁壁用ブロックであって、突設部13が、板状前面部12と略同一の高さ及び板状前面部12よりも小さい幅を有し、突設部13内に発泡プラスチック14を収容している。
- 公開日:2017/07/13
- 出典:擁壁用ブロック並びに擁壁及び擁壁の施工方法
- 出願人:ソイル工業株式会社
-
前記スイッチが搭載された基板をさらに備え、前記基板が、前記スイッチが配設される第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、前記第1面から前記第2面まで貫通した貫通孔と、を含み、前記固定子が、前記第2面と対向する位置に配置された底部と、前記底部から前記貫通孔を通って前記第1面を越えて 突設 された突設部と、を含み、前記突設部が、前記嵌合穴を画定し、前記スイッチが、前記嵌合穴内に配設されている、請求項5に記載のソレノイド。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:ソレノイド
- 出願人:アルプス電気株式会社
-
有底筒状の本体部11と、当該本体部の下部に重ね配置した給水皿12を備え、前記本体部は底面部から給水皿の内側に向けて 突設 した複数の潅水部11aを有し、前記本体部と給水皿とは相互に回転することで係着自在の係着手段を有し、前記係着手段は前記潅水部に設けた段差部と前記給水皿の底面から隆起させた隆起部とにて形成した。
- 公開日:2016/06/23
- 出典:植木鉢
- 出願人:株式会社リッチェル
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)