積層型 の意味・用法を知る
積層型 とは、積層体(2) やサーミスタ・バリスタ などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社村田製作所 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を35,769件開発しています。
このページでは、 積層型 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
積層型の意味・用法
-
シリコンウェハを用いた従来技術とは全く異なる手段で、高輝度で大面積化・厚層化が可能な格子形状の 積層型 シンチレータパネルを提供する。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:積層型シンチレータパネル
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
薄型で急速充放電が可能であり、高い出力電圧を実現することが可能な 積層型 蓄電池及びこれを用いた蓄電池システムを提供する。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:積層型蓄電池及びこれを用いた蓄電池システム
- 出願人:桝谷均
-
PLLA系の溶融 積層型 3Dプリンタ用フィラメントが、造形物にきれいな光沢が得られないという特有の問題点を解決し、特定径のフィラメントが造形時に折れにくく、しかも充分な光沢性のあるものとすることである。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:溶融積層型3Dプリンタ用光沢性フィラメント
- 出願人:増谷一成
-
高容量化が可能な 積層型 アルカリ二次電池を提供すること。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:積層型アルカリ二次電池
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
本技術は、例えば、 積層型 のCMOSイメージセンサに適用できる。
- 公開日:2017/07/20
- 出典:半導体装置および製造方法、並びに、電子機器
- 出願人:ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
-
撮像部が画像処理部上に積層された 積層型 イメージセンサにおいて撮像部が画像処理部から受ける熱やノイズの影響を低減できる撮像装置を実現する。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:撮像装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
積層型 イメージセンサの撮像面を湾曲させることによる撮像特性を悪化や接続不良を抑制できる技術を実現する。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:積層型イメージセンサおよび撮像装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
シリコンウェハを用いた従来技術とは全く異なる手段で、大面積化・厚層化が可能な格子形状の 積層型 シンチレータパネルを製造する方法を提供する。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:積層型シンチレータパネル
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
造形性に優れた熱溶解 積層型 3次元プリンタ用材料及びそれを用いた熱溶解積層型3次元プリンタ用フィラメントを提供する。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:熱溶解積層型3次元プリンタ用材料及びそれを用いた熱溶解積層型3次元プリンタ用フィラメント
- 出願人:宇部興産株式会社
-
複数のレンズアレイに多少の寸法差があっても、簡易な手法で精密なアライメントによって製造可能な 積層型 レンズアレイユニットを提供する。
- 公開日:2017/03/16
- 出典:積層型レンズアレイユニット及び撮像装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
積層型の原理 に関わる言及
積層型の問題点 に関わる言及
-
しかしながら、結晶質シリコン系光電変換層と非晶質シリコン系光電変換層を含む 積層型 シリコン系薄膜光電変換素子を同一の成膜室内でプラズマCVD法により形成する場合には、以下のような問題が生じる。
- 公開日: 2008/01/10
- 出典: シリコン系薄膜光電変換素子の製造方法、製造装置およびシリコン系薄膜光電変換素子
- 出願人: シャープ株式会社
-
二次電池の中には、 積層型 の電極集合体の構造的強度が低く、従って、二次電池が、落下または外部衝撃のために内部短絡が生じるであろう高い可能性を有する、積層型の電極集合体を含む二次電池がある。
- 公開日: 2009/07/30
- 出典: 電極を保持するための部材を有する電極集合体及び該電極集合体を含む二次電池
- 出願人: エルジー・ケム・リミテッド
-
したがって、既存の 積層型 OLED構成の利点を示す、積層型OLED構成の必要性が依然としてある。また、増大した動作安定性を示すことができる、積層型OLED構成の必要性がある。
- 公開日: 2006/12/07
- 出典: 積層型OLED構造
- 出願人: エルジー.フィリップスエルシーデーカンパニー,リミテッド
-
従来、電解コンデンサのコンデンサ素子構成は、巻回型が主流であった。しかしながら、このような巻回型電解コンデンサは構造上小型化に限界があるため、コンデンサ素子を巻回型から 積層型 に代えることで電解コンデンサの小型化が進められていた。
- 公開日: 2010/04/15
- 出典: 積層型電解コンデンサ
- 出願人: 日本ケミコン株式会社
-
この場合、電荷輸送層が硬化性樹脂を含有する一層からなる最表面層である電子写真感光体、または電荷輸送層が非硬化型の第一層と硬化型の第二層の 積層型 であり、硬化型の第二層が最表面層である電子写真感光体であることが好ましい。
- 公開日: 2009/06/18
- 出典: 電子写真感光体の製造方法
- 出願人: キヤノン株式会社
積層型の特徴 に関わる言及
-
積層型 熱交換器の容積は、同等の熱交換性能を有するクロスフィン型熱交換器の容積に比べて小さい。例えば、室外熱交換器及び室内熱交換器の両方がクロスフィン型熱交換器である冷凍装置に対して、室外熱交換器だけを同等の熱交換性能を有する積層型熱交換器に変更した場合を想定する。すると、この積層型の室外熱交換器の容量は、クロスフィン型の室外熱交換器の容積に比べて小さくなるだけでなく、これに接続されているクロスフィン型の室内熱交換器の容量よりも小さくなる。
- 公開日: 2013/08/01
- 出典: 冷凍装置
- 出願人: ダイキン工業株式会社
-
電子写真感光体は、基本的には、支持体および該支持体上に形成された感光層を有する。また、感光層としては、支持体側から電荷発生層、電荷輸送層の順に積層してなる 積層型 の感光層がよく用いられ、また、電荷輸送層が電子写真感光体の表面層である場合が一般的である。
- 公開日: 2012/05/24
- 出典: 電子写真感光体の表面加工方法および表面加工された電子写真感光体の製造方法
- 出願人: キヤノン株式会社
-
光透過材が 積層型 である場合、基材と光反射防止層以外に、薄膜機能層を一層又は複数層組み合わせて積層しても良い。薄膜機能層は、例えば、粘着層、易接着層、低屈折率層、高屈折率層、表面改質層である。
- 公開日: 2013/10/24
- 出典: 光透過材
- 出願人: 旭化成メディカル株式会社
-
反射型液晶表示装置としては、カラー表示を行うなどのために複数の液晶層が積層された反射型 積層型 液晶表示装置が提案されているが、この積層型液晶表示装置に対して導光板を設けると、導光板を設けないときでも単層型液晶表示素子に比べて積層型液晶表示素子は厚いところ、積層型液晶表示装置はさらに厚くなってしまう。
- 公開日: 2003/07/09
- 出典: 反射型積層型液晶表示装置
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
また、単層型又は 積層型 の感光層と支持体との間、あるいは積層型感光層を構成する電荷発生層と電荷輸送層との間には、感光体の特性を阻害しない範囲で中間層、保護層、バリア層を形成してもよい。
- 公開日: 2005/09/08
- 出典: 電子写真感光体
- 出願人: 京セラドキュメントソリューションズ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
通信用コイル・変成器
- 類型、用途
- 目的
- 磁性コア〈基本構成〉
- 磁性コア〈材料〉
- コイル〈巻線(線材を用いるもの)に特徴〉
- コイル〈プリントコイル(基板に印刷するもの)に特徴〉
- コイル〈形成手段に特徴のあるもの〉
- 容器、外被、シールド、冷却等
- 取付・固着
- 端子、リード〈構成〉
- 端子、リード〈取付、配置〉
- フライバックトランス〈コア〉
- フライバックトランス〈巻線、ボビン〉
- フライバックトランス〈容器〉
- フライバックトランス〈リード線、端子〉
- フライバックトランス〈付属部品〉
- 巻線とコアの相対的移動
- コア・コアの移動〈ツボ型〉
- コア・コアの移動〈キャップ型〉
- コア・コアの移動〈棒状型〉
- コア・コアの移動〈ネジコア型〉
- コア・コアの移動〈他の型〉
- コアの透磁率の変化
- 不連続可変