移動制御 の意味・用法を知る
移動制御 とは、電子ゲーム機 や移動体の位置、進路、高度又は姿勢の制御 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や株式会社ナムコ などが関連する技術を41,129件開発しています。
このページでは、 移動制御 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
移動制御の意味・用法
-
移動制御 部は、前記位置決め画像データに含まれる前記撮影部位の位置と、前記撮影視野の中心とが近づくように、前記天板及び前記架台の少なくとも一方を移動させる移動制御を実行する。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:X線CT装置
- 出願人:東芝メディカルシステムズ株式会社
-
...支援装置は、例えば、車両がすでに移動していた経路を含む道上の車両の位置から縦列駐車の第1の目標位置までの移動経路であって、当該第1の目標位置に進ませる前に当該車両を切り返させる第1の切り返し予定位置を含めた移動経路を算出する経路算出部と、移動経路に基づいた操舵制御で、車両を第1の目標位置に移動させる 移動制御 部と、車両の進行方向に存在する物体を検知する検知部と、を備え、移動制御部は、さらに、移動経路に従って車両を移動させ、第1の切り返し予定位置まで移動する前に、検知部が物体を検知した場合に、当該物体に接触する前の第1の位置で車両を切り返させた後、第1の切り返し予定位置と、第1の切り返し予定位置よ...
- 公開日:2018/03/08
- 出典:駐車支援装置
- 出願人:アイシン精機株式会社
-
移動撮像装置100のCPUは、ズーム機能の指示信号が受信された場合、ズーム位置がカメラズーム領域320内である場合、カメラ制御部によって撮影画角を変更する第1の制御を行い、ズーム位置がカメラズーム領域320を超えて移動ズーム領域321,322に変更された場合、 移動制御 部によって移動撮像装置100を移動させることで撮影画角を変更する第2の制御を行う。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:撮像システムおよびその制御方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
筐体と、筐体の内部に設けられるプリント機構と、プリント機構を機械的に駆動する駆動装置と、開閉可能に筐体に設けられる開閉機構と、開閉機構の開放を検知して、開放検知信号を出力するスイッチと、開放検知信号に遅延時間を付与した遅延信号を出力する遅延生成部と、駆動装置の駆動を制御する駆動制御部と、駆動制御部または駆動装置を停止する停止制御を行うインターロック回路とを備え、駆動制御部は、開放検知信号に基づいて、駆動装置を駆動してプリント機構を所定の位置に移動する 移動制御 を実行し、インターロック回路は、遅延信号に基づいて、駆動制御部による移動制御の完了後に、停止制御を実行する。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:プリンタ
- 出願人:三菱電機株式会社
-
CPU120は操作情報通信部118がズーム操作の指示信号を受信した場合、指示信号の変化量に応じて、 移動制御 部110により移動撮像装置100を移動させる第1の制御と、移動撮像装置100を移動させずにカメラ制御部108によりレンズユニット101のズーム制御を行う第2の制御を適応的に変更する。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:移動撮像装置の制御装置、移動撮像装置、および移動撮像装置の制御方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
第1の実施形態に係る 移動制御 の例を示す平面図である。
- 公開日:2016/04/21
- 出典:移動体制御装置及び移動体
- 出願人:日本電産株式会社
-
制御部は、第1分解能でキャリッジの位置を変化させる第1 移動制御 によりキャリッジを移動させ、移動前方側のセンサーが媒体の一端を検出した後、第1分解能よりも高い第2分解能でキャリッジの位置を変化させる第2移動制御に切替えてキャリッジを移動させ、その後、移動後方側のセンサーが前記一端を検出した後に、第2移動制御から第1移動制御に切替え、その後、移動前方側のセンサーが媒体の他端を検出した後に、第1移動制御から第2移動制御に切替え、その後、移動後方側のセンサーが前記他端を検出した場合に、移動後方側のセンサーによる前記一端および前記他端の検出結果に基づいて媒体幅を算出する。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:印刷装置および印刷装置の制御方法
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
前記 移動制御 部は、前記軌跡情報取得部が取得した前記軌跡情報に基づいて、自律式掃除機の移動を制御する。
- 公開日:2016/12/22
- 出典:自律式掃除機
- 出願人:シャープ株式会社
-
ユーザに追従する移動体であって、当該移動体を移動させる移動手段と、ユーザを検知するユーザ検知手段と、前記ユーザ検知手段により検知されたユーザの情報に基づいて、前記移動手段を制御して、当該移動体を移動させる 移動制御 手段と、所定条件が成立した場合に、前記移動制御手段による移動制御を停止する停止手段とを備えていることを特徴とする移動体。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:移動体
- 出願人:株式会社エクォス・リサーチ
-
...ちの一方のプローブ部の図形を反転した第2図形の基準点を他方のプローブ部の図形の輪郭に沿って移動させて描かれる第3図形を拡大させた第4図形を想定し、各プローブ部が各移動開始点Pia,Pibを同時に出発して各被接触点Pca,Pcbに同時に到着するように各プローブ部を個別の一定速度で直線的に移動させる第1 移動制御 を実行する際の他方のプローブ部に対する一方のプローブ部の相対的な移動軌跡Lmと、基準点Pseが移動開始点Piaに位置しているときの第4図形との位置関係に基づいて第1移動制御の実行時における各プローブ部同士の干渉の有無を判定する。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:判定装置、基板検査装置および判定方法
- 出願人:日置電機株式会社
移動制御の原理 に関わる言及
-
上記構成によれば、ユーザは移動補助装置に取り付けられたボタンを介して移動補助装置を直接 移動制御 できるので、例えば移動対象が被介護者である場合に、被介護者自身が移動補助装置の移動を制御できる。
- 公開日: 2010/10/21
- 出典: 移動補助装置および吊り下げ型移動システム
- 出願人: シャープ株式会社
-
上記構成の作業車の作業台自動移動装置によれば、作動規制事態判定手段により作業台再生 移動制御 手段の再生移動作動が規制すべき事態にあると判定されたときには、再生移動継続手段は作業台が移動軌跡から離反する方向の作業台再生移動制御手段の作動のみを規制して作業台の再生移動を継続させる。
- 公開日: 2001/06/05
- 出典: 作業車の作業台自動移動装置
- 出願人: 株式会社アイチコーポレーション
-
穀粒を受けて機外へ移送排出する穀粒移送排出筒装置の排穀口を有する排出筒を回動させる回動装置で、穀粒排出作業のときに、排出筒を真下以外の左側、又は右側の所定位置へ回動移動操作して穀粒を排出し、排出作業終了時には、制御装置により、排出筒を一度真下へ回動 移動制御 する技術であり、コンバイン等の穀粒排出制御装置として利用できる。
- 公開日: 2005/06/23
- 出典: コンバイン等の穀粒排出制御装置
- 出願人: 井関農機株式会社
-
上記構成によれば、軌跡算出手段により算出された移動軌跡の終点から始点に作業台を移動させる場合、作業者がプレイバック制御選択手段を操作してプレイバック制御設定手段により設定されるプレイバック制御のいずれを選択する。そして、選択されたプレイバック制御に基づいて作業台再生 移動制御 手段が作業台移動手段を作動させ、作業台が移動軌跡の終点から始点に移動する。
- 公開日: 2001/05/15
- 出典: 作業車の作業台自動移動装置
- 出願人: 株式会社アイチコーポレーション
-
モータ駆動により移動体を決まった位置でなく任意の位置に移動する 移動制御 の場合など移動位置を正確に検出することが要求されるが、通常はモータの回転数が移動体の移動距離に対応することから回転数を計数して移動位置を検出する方法が多く用いられている。
- 公開日: 1996/06/25
- 出典: 移動体の移動位置検出装置
- 出願人: 株式会社ショーワ
移動制御の問題点 に関わる言及
-
そのため、 移動制御 やレーザ加工に要する時間がかかり、かつレンズの移動制御装置もしくは被加工材の移動制御装置を搭載する必要が生じてしまい、装置全体が大規模なものになるという問題があった。
- 公開日: 2012/12/06
- 出典: レンズおよびそのレンズを搭載したレーザ加工装置
- 出願人: 株式会社ブイ・テクノロジー
-
そこで、操作者の操作により加えられた力に基づいて移動の制御を行うことで、直感的な操作により移動体の 移動制御 を可能とする操舵装置を用いることが考えられる。しかしながら、このような操舵装置は、操作者の加えた力に直ちに応答するため、応答性が高い反面、方向性や移動量の微妙な制御を行うための操作が難しいという問題がある。
- 公開日: 2009/04/30
- 出典: 操舵装置、操舵装置を備えた搭乗型移動体、および移動体の操舵方法
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
上記した成形品取出し機にあっては、成形品吸着ユニットを高速 移動制御 して成形品取出し時間を短縮しているが、成形品吸着ユニットによる成形品の吸着及び吸着解除に時間がかかることにより成形品取出し時間を短縮するのに障害になる問題を有している。
- 公開日: 2011/12/22
- 出典: 成形品吸着ユニット及び成形品吸着方法
- 出願人: 株式会社スター精機
-
トンネル掘削機の接続設備に一体的に取り付けられる吹付け設備であっても、トンネル掘削機の掘進による影響を一切受けることなく、吹付け装置単独の 移動制御 のみで精度良く吹付けできるようにする。
- 公開日: 2001/08/24
- 出典: トンネル掘削機に対する吹付け設備取付け構造およびこれを用いたトンネル吹付け方法
- 出願人: 佐藤工業株式会社
-
すなわち、管体の内面を塗装する場合には、塗装液を噴射する塗装ガンの大きさに対して管体の内径に余裕がないため、塗装ガンと管体の内面とが干渉せずに内面をムラなく塗装するためには、塗装ガンを高精度に 移動制御 しなければならず、困難である。
- 公開日: 2010/06/03
- 出典: 塗装装置及び塗装方法
- 出願人: 株式会社IHI
移動制御の特徴 に関わる言及
-
ここで、 移動制御 手段は、車両の走行環境及び走行状態から、エンジンラジエータ及び冷却用熱交換器の冷却負荷、必要とする冷却効率を判断して、冷却用熱交換器を移動する。これにより、冷却用熱交換器を適切な位置に配置して、冷却用熱交換器及びエンジンラジエータの冷却効率が低下するのを抑えることができる。
- 公開日: 2007/08/30
- 出典: 車両用冷却装置
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
このような記録ヘッドの 移動制御 を行うことにより、少なくとも往路移動工程で画素形成可能な範囲いっぱいに記録を行う場合の、往路減速工程での記録ヘッドの移動幅を、往路加速工程での記録ヘッドの移動幅よりも短くし、かつ往復記録を行うことができる。したがって、往路減速工程での記録ヘッドの移動幅として、往路加速工程での記録ヘッドの移動幅と同じ幅が必要な、従来の記録ヘッドの移動制御方法によって記録ヘッドを移動させる記録装置よりも、移動機構の必要幅を短くできる。
- 公開日: 2001/12/18
- 出典: 記録装置の記録ヘッドの移動制御方法
- 出願人: キヤノン株式会社
-
制御部による紙幣の 移動制御 は、例えば、各貸出機が蓄積する紙幣の蓄積量と集積機が蓄積する蓄積量を把握しておき、紙幣の搬送を要求する貸出機が発生した場合には、集積機及び集積機の蓄積量を参照して紙幣の搬送を行う機器を選定し、選定した集積機や集積機に対して、紙幣の搬送を指示する。
- 公開日: 2006/05/18
- 出典: 紙幣管理システム
- 出願人: 株式会社ユニバーサルエンターテインメント
-
ここで、上記において機能層3は、少なくとも発光層15を含んでいればよく、本実施形態で用いた正孔注入層14の他に、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、正孔 移動制御 層、電子移動制御層等を適宜積層させてもよい。
- 公開日: 2008/06/26
- 出典: 発光装置、電子機器、及びキャリアバランスの検出方法
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
そして、制御手段は、加工位置演算機能と、 移動制御 機能と、を有している。加工位置演算機能は、基板の加工予定ラインが所定の角度範囲内になるようにテーブルに載置された基板における加工予定ラインの加工開始位置と加工終了位置とを演算する。移動制御機能は、加工位置演算機能の演算結果に基づいて移動機構を制御し、溝加工ツールを加工開始位置から加工終了位置まで移動させる。
- 公開日: 2014/02/06
- 出典: 基板の溝加工方法及び溝加工装置
- 出願人: 三星ダイヤモンド工業株式会社
移動制御の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成