磁性層 の意味・用法を知る
磁性層 とは、磁気記録担体 や磁気記録媒体の製造 などの分野において活用されるキーワードであり、ソニー株式会社 や富士フイルムホールディングス株式会社 などが関連する技術を20,222件開発しています。
このページでは、 磁性層 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
磁性層の意味・用法
-
車両に取り付けられた磁気センサで検出できるように道路に敷設されており、運転者による車両の運転操作の支援、あるいは運転者の操作に依らない自動運転を実現するための車両側の制御を実現するための磁気マーカ1は、磁性材料の粉末である磁性粉が基材中に分散する 磁性層 11の表裏両面側に、繊維を含む保護層12を積層した多層構造をなしている。
- 公開日:2017/08/17
- 出典:磁気マーカ
- 出願人:愛知製鋼株式会社
-
本発明の磁気記録媒体は、 磁性層 が、磁性粉末と、カーボンブラックと、シリカと、アルミナとを含み、前記磁性層の表面をn−ヘキサンで洗浄した後の前記磁性層の表面のスペーシングSpをTSAで測定したとき、Sp≦18nmであり、前記磁性層の表面を原子間力顕微鏡により測定して求めた高さ10nm以上の突起の中において、前記カーボンブラックにより形成される突起の高さの平均値をHcbとし、前記シリカにより形成される突起の高さの平均値をHsiとし、前記アルミナにより形成される突起の高さの平均値をHalとし、HcbとHsiとの差をdHとした場合、下記関係(1)〜(3)が成立することを特徴とする。 (1)Hsi≦S...
- 公開日:2017/09/21
- 出典:磁気記録媒体
- 出願人:日立マクセル株式会社
-
本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体と、磁性粉末を含む 磁性層 と、下塗層とを備え、前記磁性粉末は、ε−酸化鉄粉末からなり、前記磁性粉末の平均粒子径が、8nm以上20nm以下であり、前記磁性層と前記下塗層の少なくとも一方には潤滑剤を含み、前記磁性層の厚さ方向のヒステリシス曲線を微分して得られる微分曲線において、2つ以上のピークが存在し、前記ピークの内で同一方向のピークにおいて、+500エルステッド〔Oe〕以上の磁界の範囲における最大のピークの極大値をP1とし、−500エルステッド〔Oe〕以上+500エルステッド〔Oe〕未満の磁界の範囲における最大のピークの極大値をP2とすると、次の関係が成立するこ...
- 公開日:2017/10/19
- 出典:磁気記録媒体
- 出願人:日立マクセル株式会社
-
渦状磁気構造対は、第1 磁性層 の一部にレーザ光を照射して局所的な加熱を行うステップと、第1磁性層の磁化方向と逆向きに外部磁場を印加し、第1磁性層の一部で磁気モーメントを反転させるステップとを経て製造される。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:積層磁性薄膜、積層磁性薄膜の製造方法、および磁気メモリ装置
- 出願人:学校法人関西大学
-
本発明によれば、 磁性層 31と端子電極E1〜E4やワイヤWとの間におけるショート不良を防止することができる。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:コイル部品
- 出願人:TDK株式会社
-
非 磁性層 と磁性層との合計厚みが0.60μm以下の磁気テープにおいて、タイミングベースサーボシステムにおけるサーボ信号の出力低下を抑制すること。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:磁気テープおよび磁気テープ装置
- 出願人:富士フイルム株式会社
-
第1固定 磁性層 4Aと第1非磁性材料層3Aとフリー磁性層2と第2非磁性材料層3Bと第2固定磁性層4Bが隣接し、第1固定磁性層4Aは、第1非磁性材料層3A側から第2磁性層Aaと第1非磁性中間層4Abと第1磁性層4Acの順に隣接しており、第2固定磁性層4Bは、第2非磁性材料層3B側から第3磁性層4Baと第2非磁性中間層4Bbと第4磁性層4Bcの順に隣接しているデュアルスピンバルブ磁気検出素子10の製造方法は、(a)第1磁性層4Acを磁場中で成膜する工程と、(b)第4磁性層4Bcを(a)の工程において印加される磁場と逆方向の磁場中で成膜する工程と、を有する。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:デュアルスピンバルブ磁気検出素子の製造方法およびデュアルスピンバルブ磁気検出素子を使用した磁気検出装置の製造方法
- 出願人:アルプス電気株式会社
-
非磁性支持体の一方の表面側に強磁性粉末および結合剤を含む 磁性層 を有し、他方の表面側に非磁性粉末および結合剤を含むバックコート層を有する磁気テープであって、磁気テープの磁性層側の表面において測定される中心線平均表面粗さRaは1.8nm以下であり、磁気テープの磁性層側の表面において振り子粘弾性試験により求められる対数減衰率は0.050以下であり、かつバックコート層側の表面において振り子粘弾性試験により求められる対数減衰率は0.060以下である磁気テープ。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:磁気テープおよびその製造方法
- 出願人:富士フイルム株式会社
-
磁性層 における強磁性粉末の分散性向上と耐久性向上が共に達成された磁気記録媒体及び磁気記録媒体組成物を提供する。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:磁気記録媒体および磁気記録媒体用組成物
- 出願人:富士フイルム株式会社
-
本実施形態による磁気抵抗素子は、第1の層と、第1 磁性層 と、前記第1の層と前記第1磁性層との間に配置された第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に配置された非磁性層と、少なくとも前記第1非磁性層の側面に配置された絶縁層と、を備え、前記第1の層は、Hf、Zr、Al、Cr、およびMgからなる第1群のうちの少なくとも1つの元素と、Ta、W、Mo、Nb、Si、Ge、Be、Li、Sn、Sb、およびPからなる第2群のうちの少なくとも1つの元素とを含み、前記絶縁層は、前記第1群のうちの少なくとも1つの元素を含む。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:磁気抵抗素子及び磁気メモリ
- 出願人:東芝メモリ株式会社
磁性層の原理 に関わる言及
磁性層の問題点 に関わる言及
-
この問題は、記録 磁性層 に隣接する磁性層が、記録磁性層のキュリー温度において、磁性を持たないような構成にすることで解決することが出来る。磁気再生層が記録磁性層に隣接している場合には磁気再生層のキュリー温度を記録磁性層のキュリー温度よりも低くすればよい。
- 公開日: 2000/03/03
- 出典: 磁気記録媒体
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
非 磁性層 の結合剤、潤滑剤、分散剤、添加剤、溶剤、分散方法その他は、磁性層のそれが適用できる。特に、結合剤量、種類、添加剤、分散剤の添加量、種類に関しては磁性層に関する公知技術が適用できる。
- 公開日: 2010/11/11
- 出典: 磁気記録媒体
- 出願人: 富士フイルム株式会社
-
反強 磁性層 が応力の影響を受けるとき、反強磁性層の性質を調整できるという利点がある。更に、反強磁性層の構造には歪みをもたせることができ、これにより反強磁性層の性質を変更または調整し得る。
- 公開日: 2000/11/02
- 出典: 磁気デバイスのピン止め層
- 出願人: インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイーシヨン
-
非 磁性層 のバインダーには樹脂を用いればよく、電子線硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、熱硬化性もしくは反応型樹脂またはこれらの混合物等いずれであってもよいが、得られる膜強度等から熱硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂を用いることが好ましい。
- 公開日: 1994/04/22
- 出典: 磁気記録媒体
- 出願人: TDK株式会社
磁性層の特徴 に関わる言及
-
最近、多様な形態の記録媒体が紹介されているが、ほとんどの記録媒体は、 磁性層 をデータ記録層として利用する磁気記録媒体である。磁気記録媒体において、データ記録方式を基準として水平磁気記録方式と垂直磁気記録方式とに大別できる。
- 公開日: 2007/03/01
- 出典: 垂直磁気ヘッド
- 出願人: 三星電子株式會社
-
基板側から、反強 磁性層 、磁化固定層、非磁性中間層及び磁化自由層をこの順序で積層するか、又は基板側から、磁化自由層、非磁性中間層、磁化固定層及び反強磁性層をこの順序で積層することが好ましい。
- 公開日: 2003/01/10
- 出典: スピンバルブ巨大磁気抵抗効果センサの製造方法及び薄膜磁気ヘッドの製造方法
- 出願人: TDK株式会社
磁性層の使用状況 に関わる言及
-
近年の磁気記録媒体は、高記録密度であることが要求され、短波長記録特性に優れた磁気記録媒体が要求されるようになってきている。磁気記録媒体としては、 磁性層 単層の磁気記録媒体と、非磁性層と磁性層を併せ持つ重層磁気記録媒体とがあるが、いずれの磁気記録媒体も高記録密度である磁気記録媒体を得るための手段の一つとして、磁性層の表面を平滑にすることが行われている。
- 公開日: 2002/01/25
- 出典: 磁気記録媒体
- 出願人: TDK株式会社
-
垂直 磁性層 の密度及び硬度が低下することなく、優れた記録再生特性及び熱揺らぎ特性の両方を得ることが可能な磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体、並びに、高記録密度特性に優れた磁気記録再生装置を提供する。
- 公開日: 2010/08/12
- 出典: 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体、並びに磁気記録再生装置
- 出願人: 昭和電工株式会社
-
このような磁気記録装置の大容量化及び小型化を達成するためには、記録密度の向上が必須であり、従来は、記録を担う 磁性層 の磁化容易軸が基板面に対して平行に配向した水平磁気記録方式の記録媒体、即ち、面内記録型磁気ディスクを用いた磁気記録装置が一般的であった。
- 公開日: 2009/07/23
- 出典: 垂直磁気記録媒体及び垂直磁気記録装置
- 出願人: 昭和電工株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
塗料、除去剤
- 無機系フィルム形成性成分
- 有機天然高分子又は有機天然化合物
- ジエン系重合体、天然ゴム又は不特定のゴム
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の(共)重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコール、エーテル、アルデヒド、ケトン、アセタール又はケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸と不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和(ポリ)カルボン酸又はその誘導体の(共)重合体
- 不飽和(ポリ)カルボン酸エステルのアルコール残基
- 不飽和カルボン酸エステルと共重合する単量体
- 複素環の(共)重合体
- B、P、Se、Te又は他の金属を含有する単量体の(共)重合体
- 環内に重合性炭素−炭素二重結合を有する炭素環又は複素環の(共)重合体
- 炭素三重結合含有化合物の(共)重合体
- グラフト(共)重合体
- ブロック(共)重合体
- 不特定の(共)重合体又はその他の(共)重合体
- フェノール、アミノ又はアセタール樹脂(*)
- エポキシ樹脂
- 主鎖に炭素−炭素連結基を生成する(共)重合体
- ポリエステル系
- ポリカーボネート系
- ポリエーテル系
- ポリウレタン、ポリ尿素
- ポリアミド
- 窒素含有連結基ポリマー
- 硫黄含有連結基ポリマー
- けい素含有連結基高分子
- りん、ほう素又は金属含有高分子
- 構造不明又はその他の重縮合系高分子
- 不特定の又は構造不明の高分子
- 組成物に配合する重合性単量体
- 組成物に存在する化合物の官能基
- 無機添加剤(又はフィルム形成性成分)
- C、H、O又はハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- Nを含みC、H、O又はハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- O又はN以外の元素を含む有機添加剤及びその他の添加剤
- 添加剤の特性又は処理
- 組成物の製造方法又は処理
- 高分子、組成物の形態又は特性
- 目的又は効果
- フィルム形成方法
- 用途
- 被塗装素材
- 化学的塗膜又はインキ除去剤