眼部画像 の意味・用法を知る
眼部画像の意味・用法
-
被検眼を測定する眼科装置であって、前記被検眼の角膜に第1指標像を形成させる第1投影光学系と、前記角膜の第1指標像とは異なる位置に第2指標像を形成させる第2投影光学系と、前記被検眼を撮影するための観察光学系と、前記観察光学系によって撮影された前 眼部画像 を処理する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第1投影光学系の投影光による第1前眼部画像と、前記第2投影光学系の投影光による第2前眼部画像と、に基づいて前記第1指標像と前記第2指標像の両方が写る合成画像を生成することを特徴とする。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:眼科装置、および画像処理プログラム
- 出願人:株式会社ニデック
-
被検眼の前 眼部画像 を取得する手段と、 前記前眼部画像と前記前眼部画像上に前記被検眼の角膜の切開位置を示す閉曲線とを表示手段に表示させる表示制御手段と、を備える。
- 公開日:2013/10/17
- 出典:眼科装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
例えば、表示部130は、前 眼部画像 および指標を表示する。
- 公開日:2013/06/13
- 出典:制御装置,眼科装置,システム,制御方法およびプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
被検眼2の前眼部を観察する前眼部観察光学系を含む検査光学系と、検査光学系を回転移動させる光学系移動機構95と、被検眼2の前 眼部画像 を表示する表示部110と、被検眼2の被検部位の位置の指定を受け付ける位置指定部109と、被検部位の位置情報に基づいて、検査時に満たすべき被検眼2の視軸と前眼部観察光学系の光軸の間の角度を回転角として算定する回転角算定部111と、基準位置から前記回転角だけ検査光学系を回転移動した状態で表示部110上に表示されるべき前眼部画像上の特定箇所の理想表示位置を算定する理想表示位置算定部131を備え、表示部110は、前記回転角だけ検査光学系を回転移動した状態で、前眼部画像と...
- 公開日:2014/04/24
- 出典:眼科用検査装置及びこれを用いた検査方法
- 出願人:株式会社コーナン・メディカル
-
処理ユニット13は、 眼部画像 を分析し、ユーザの入力暗号シリアルを得て、入力暗号シリアルと所定の安全暗号とを比べる。
- 公開日:2015/05/21
- 出典:手持ち式眼制御・接眼装置、暗号入力装置、方法及びコンピュータ可読記憶媒体及びコンピュータプログラム製品
- 出願人:由田新技股ふん有限公司
-
被検眼の異なる位置に向けて第1の光と第2の光を投光する投光光学系と、投光光学系により照明された被検眼画像を撮像素子により撮像する撮像光学系と、第1の光と第2の光を異なるタイミングで投光し、撮像素子から出力される撮像信号に基づいて第1の光による第1画像と第2の光による第2画像とを取得する制御手段と、第1画像と第2画像の輝度情報を比較して輝度の低い方を画像化させる画像処理により、投光光学系による反射光の一部が除去された前 眼部画像 を取得する画像処理手段と、を備える。
- 公開日:2012/01/19
- 出典:眼科装置
- 出願人:株式会社ニデック
-
まず、検者は、ディスプレイ75に表示される前 眼部画像 500を見ながら被検眼の瞳孔中心が測定光軸がくるように、アライメントし、被検者に図示なき可動固視灯を注視させ、検者の所望する測定部位に誘導する。
- 公開日:2009/07/23
- 出典:眼科撮影装置
- 出願人:株式会社ニデック
-
この場合、前眼部撮影光学系15は、プラチド画像を撮影する他、図示無き所定の投影光学系によって被検眼角膜上に形成された角膜頂点輝点と、被検眼瞳孔部を含む前 眼部画像 の撮影に用いられる。
- 公開日:2009/02/19
- 出典:眼内レンズ選択装置及びプログラム
- 出願人:株式会社ニデック
-
そして、画像送信部151は、 眼部画像 が加工された顔画像を含む撮影画像を、他の装置に送信する。
- 公開日:2011/10/13
- 出典:画像生成装置、画像加工方法、および、プログラム
- 出願人:株式会社コナミデジタルエンタテインメント
-
前記偏位測定部は、前記被検眼の前眼部に光束を投射する投射系と、前記被検眼の前眼部を互いに異なる方向から撮影する2以上の撮影部と、前記2以上の撮影部により取得された2以上の前 眼部画像 のそれぞれに描出された前記光束の像の位置に基づいて前記被検眼の偏位を算出する偏位算出部とを含むことを特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載の眼科装置。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:眼科装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
- 出願人:株式会社トプコン
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
生体の呼吸・聴力・形態・血液特性等の測定
- 聴力計
- 聴力計=特徴点
- 内部ラジオゾンデ
- 泌尿器機能の検査
- 指紋検出=目的;用途
- 指紋検出=採取手段<静電、RI>
- 身長測定手段,目盛り
- 身長測定=特徴点
- 血液特性の測定=測定するもの
- 血液特性の測定=測定手法,手段
- 血液特性の測定=目的
- 血液特性の測定=特徴点(KYを除く)
- 血液特性の測定=電極,センサ装置に特徴
- 心理反応検査=判定事項
- 心理反応検査=用途
- 心理反応検査=刺激手段<電気刺激>
- 心理反応検査=測定試験内容<心拍、体温>
- 呼吸器機能の測定=目的データ<残気量>
- 呼吸器機能の測定=目的
- 呼気;ガスの測定手法,手段
- 呼気;ガス以外の測定[体温,脈拍]
- 呼吸器機能の測定=特徴箇所,特徴点
- 採血手段
- 目的(主に真空採血管)
- 容器の形状・材質に特徴
- 容器に封入されているもの
- 容器の栓に特徴を有するもの
- ランセット
- 注射器型
- ポンプ吸引型
- 毛管型
- 主に採血針
- 目的
- 測定対象
- 測定手段