皿バネ の意味・用法を知る
皿バネ とは、防振装置 やばね などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 や日産自動車株式会社 などが関連する技術を546件開発しています。
このページでは、 皿バネ を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
皿バネの意味・用法
-
回転可能に配置されたデフケース3と、このデフケース3に一体回転可能に収容されたピニオンシャフト5,7と、このピニオンシャフト5,7に自転可能に支持されデフケース3の回転により公転するピニオン9と、このピニオン9と噛み合い相対回転可能に配置された一対のサイドギヤ11,13とを有する差動機構15と、この差動機構15の差動を断続する断続機構17とを備えたデファレンシャル装置1において、ピニオンシャフト5,7と一対のサイドギヤ11,13との間に、差動機構15と断続機構17とにイニシャルトルクを付与する 皿バネ 19,19を配置した。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:デファレンシャル装置
- 出願人:ジーケーエヌオートモーティブリミテッド
-
クラッチドラムの大型化を回避しつつ、 皿バネ による強い操作力で入り状態に操作できる油圧式クラッチ装置を提供する。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:油圧式クラッチ装置及びトラクター
- 出願人:株式会社クボタ
-
鉛直方向Bの振動抑制手段3が、 皿バネ 31である。
- 公開日:2017/07/13
- 出典:3次元防振装置
- 出願人:ニッタ株式会社
-
ホイールWeに対し、板厚方向に貫通する取付孔13を有するブレーキディスク1をこの取付孔に挿着されるカラー2を介して固定用ボルト3により取り付けるとき、ブレーキディスクにカラーと 皿バネ とを予組付状態として自動二輪車の組立時のブレーキディスク取付の作業性を向上することができるブレーキディスクの取付構造を提供する。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:ブレーキディスクの取付構造
- 出願人:株式会社ユタカ技研
-
皿バネ が摩耗しにくいターボチャージャのウェイストゲートバルブ装置を提供する。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:ターボチャージャのウェイストゲートバルブ装置
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
斜面27は、 皿バネ 搭載領域の中央側へ下るように傾斜している。
- 公開日:2017/02/16
- 出典:半導体装置
- 出願人:三菱電機株式会社
-
このように、 皿バネ 21とは別に皿バネ21を軸方向に加圧する付勢部材22を設けることで、シール性を向上しつつ、バルブ装置の小型化を図ることができる。
- 公開日:2017/02/09
- 出典:バルブ装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
したがって、この予圧調整部105によって、 皿バネ 103による予圧を容易に調整できる。
- 公開日:2016/05/23
- 出典:トロイダル型無段変速機
- 出願人:日本精工株式会社
-
弁箱3の内部に、シール部材13と、シール部材13と当接可能な弁体2を備えるシャフト4と、シャフト4を軸方向に移動させて弁体2を作動させる弁作動用圧力室21と、が設けられた空圧作動バルブ1であって、シャフト4は、弁作動用圧力室21から圧を受ける第1部材30と、弁体2を備え第1部材30に対し軸方向に相対移動可能な第2部材40と、を有し、第1部材30の移動経路に設けられたストッパー50と、第1部材30と第2部材40との間に挟まれると共に、第1部材30がストッパー50に接触した状態で蓄勢されて弁体2をシール部材13に押し付ける 皿バネ 51と、を有する、という構成を採用する。
- 公開日:2016/05/12
- 出典:空圧作動バルブ
- 出願人:株式会社IHI
-
前記第二ダンパー(60)は、前記シャフト(12)を中心とする環状の 皿バネ (60)を有し、前記支持部材(28)及び前記ギヤ(31)の少なくとも一方には、前記皿バネ(60)を嵌合する嵌合部(61)が形成されることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のクラッチ装置の緩衝構造。
- 公開日:2016/01/07
- 出典:クラッチ装置の緩衝構造
- 出願人:本田技研工業株式会社
皿バネの特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
押釦スイッチ
- 接触機構(切換態様)
- 接触機構(可動接触部)
- 接触機構(配置)
- 接触機構(その他)
- ばね機構(用途)
- ばね機構(構造)
- ばね機構(配置)
- 操作機構(構造)
- 操作機構(取付、押圧)
- 駆動機構(構造)
- 駆動機構(押圧)
- 磁石機構(用途・取付)
- 積層機構(構造)
- 積層機構(固定、固着部位)
- 鎖錠機構(構造・取付)
- 制限機構(構造・取付)
- 表示機構(表示部の位置)
- 表示機構(表示素子)
- 表示機構(表示素子の配置)
- 表示機構(表示素子の取付)
- 表示機構(給電装置)
- 表示機構(光学装置)
- ハウジング機構(ケ−ス構造)
- ハウジング機構(ケ−ス組立手段)
- ハウジング機構(機器ケースに対する配付配道)
- ハウジング機構(ケ−ス取付手段)
- ハウジング機構(複数ケ−ス相互の取付)
- ハウジング機構(取付板取付手段)
- ハウジング機構(カバ−装置)
- ロック機構(構造)