発注先 の意味・用法を知る
発注先の意味・用法
-
購入代行部は、検知された品名に対応する商品識別情報を特定する発注品特定部222、該商品識別情報を 発注先 店舗サーバ4に送信して、購入希望商品を発注先に注文する発注部224を含む。
- 公開日:2017/07/20
- 出典:システム、サーバ、システムの制御方法、サーバの制御方法、および、サーバのプログラム
- 出願人:シャープ株式会社
-
単品ロット制約及び 発注先 ロット制約を考慮して、各商品の発注量を算出する仕組みを提供する。
- 公開日:2016/12/22
- 出典:情報処理装置、情報処理方法、プログラム
- 出願人:キヤノンマーケティングジャパン株式会社
-
ストアコントローラ2は、入力された発注指示情報を本部センターに通知し、本部センターは、各店舗からの発注指示情報に基づいて、 発注先 の業者のサーバに対して商品の発注を行う。
- 公開日:2013/04/11
- 出典:電子棚札
- 出願人:株式会社イシダ
-
発注先 ごとの納品条件を満たしつつ、できるかぎり決められた分配率に近づくよう手配数量を調整した手配指示計画を策定できるようにする。
- 公開日:2010/01/07
- 出典:手配指示計画プログラム、手配指示計画装置、および手配指示計画方法
- 出願人:富士通株式会社
-
発注者のパソコンがサーバから 発注先 リストを受信すると、配達先1に対応した発注先選択画面94Aでは、配達先1に基づいて抽出された複数の事業者のなかから配達を希望する事業者の選択が指示される待ち状態が表示され、配達先2、3に対応した発注先選択画面94B、94Cでは、配達先ごとに抽出された複数の事業者のなかから1つの事業者が推奨される推奨状態が表示される。
- 公開日:2007/06/28
- 出典:写真プリントシステム
- 出願人:ノーリツ鋼機株式会社
-
住宅の基本的な設計内容を示す設計データを情報処理装置に入力し、前記情報処理装置は、当該入力された設計データに基づいて住宅の建築に必要な部材の仕様および数量を詳細設計し、当該詳細設計の結果に基づき、部材の発注内容を示す発注リストを作成し、当該作成された発注リストを 発注先 に通信することを特徴とする住宅資材発注方法。
- 公開日:2001/07/10
- 出典:住宅資材発注方法およびシステム
- 出願人:旭化成ホームズ株式会社
-
アウトソーシングサービスセンタ14にて、発注元11にて作成された電子図面データDxを受信し、受信した電子図面データDxを 発注先 12が指定するフォーマットの電子図面データDcにデータ変換し、データ変換した電子図面データDcを発注先12あるいは指定の送信先へ送信する。
- 公開日:2003/10/14
- 出典:電子図面データに関するアウトソーシングサービス装置
- 出願人:株式会社アマダ
-
発注先 5はベンドモデルと、加工属性データとを、表示手段35により表示部37に表示して実際の加工に参照する。
- 公開日:2003/03/25
- 出典:加工属性情報リンクシステム
- 出願人:株式会社アマダ
-
発注先 毎の発注実績情報及び発注先情報を管理する発注先選択部を有し、発注先選択部は発注先毎の発注実績情報及び発注元装置からの発注情報を基に発注先毎に発注金額を累計し、発注先毎に累計した発注金額が予め発注先情報に記憶した発注先毎の発注限度額を越えていない発注先を選択する請求項1記載の発注管理装置。
- 公開日:1997/04/08
- 出典:発注管理システム
- 出願人:株式会社リコー
-
そのため、個々の計算や試験をコンピュータを使用して省力化を図る作業も行なわれ始めているが、トータルシステムとしては何もなく、 発注先 が特に地方公共団体等である公共事業においては、大量で複雑な書類の作成に非常に手間がかかる。
- 公開日:1997/03/04
- 出典:舗装工事管理システム
- 出願人:株式会社システム西野
発注先の原理 に関わる言及
-
また別の目的は、企業から企業への発注において、発注企業の属する業界の業種フォーマットの発注入力手段を備え、 発注先 の企業が属する業種フォーマットすなわち発注先フォーマットに従って発注する異業種間発注仲介装置を提供することを目的とする。
- 公開日: 2001/11/02
- 出典: 発注先業種フォーマットの発注機能を備えた電子商取引仲介装置
- 出願人: 株式会社オービックビジネスコンサルタント
-
また、加工作業依頼手段は、作業完了報告書を兼用した作業依頼書を 発注先 に送り、発注先に、その作業完了報告書に完了日付等の必要事項のみを記入して送り返させるだけで作業完了報告ができるようにしたので、完了報告の際の手間が省け簡便であり、かつ型式も一定であることから確実である。
- 公開日: 1997/12/12
- 出典: 製品加工作業における作業管理システム
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
これにより、保持具識別装置に伴う部品保持具は、実装機本体から制御命令を直接受信する必要が無くなり、保持具識別装置との間で定められた通信仕様で制御されるため、当該部品保持具を外注する場合でも通信仕様を 発注先 に開示することなく、当該部品保持具を高度に制御することが可能となる。
- 公開日: 2006/08/03
- 出典: 保持具識別装置、部品供給方法、部品実装機
- 出願人: パナソニック株式会社
-
一方、指定された業者に既に発注している当該指定された期間に行なうべき仕事の件数が当該業者の同時期に行ないうる仕事の最大件数にまだ達していないと、発注可否判定手段は、その指定された業者への仕事の発注ができると判定する。この場合、第一の発注決定手段が、指定された当該業者をその仕事の 発注先 として決定する。このように指定された仕事の発注先の業者が決まると、例えば、その仕事及び指定された期間が、当該業者についての発注情報に追加される。
- 公開日: 1998/05/29
- 出典: 発注業者決定システム及びそのシステムでの処理をコンピュータに行なわせるためのプログラムを格納した記録媒体
- 出願人: 富士通株式会社
発注先の問題点 に関わる言及
-
この構成により、複数の 発注先 に対して一括して発注することが可能となる。また、複数の発注先に対する発注がバラバラにならず、相互に結びついた状態で管理できる。そのため、各発注先ごとの履歴情報を得ることができる。
- 公開日: 2003/05/16
- 出典: 発注管理と入荷管理のシステム
- 出願人: 株式会社ケーアイ・フレッシュアクセス
-
この構成により、複数の 発注先 に対して一括して発注することが可能となる。また、複数の発注先に対する同時に行った発注でもデータがバラバラにならず、相互に結びついた状態で管理できる。
- 公開日: 2003/05/16
- 出典: 発注と入荷の管理システム
- 出願人: 株式会社ケーアイ・フレッシュアクセス
-
これにより、修理 発注先 は、実際の製品が到着するまでに、その製品に関する情報を受け取ることができるため、修理発注先にて蓄積している製造履歴あるいは修理履歴から、だいたいの修理内容を把握することができ、修理の迅速化を図ることができる。
- 公開日: 2002/03/22
- 出典: 製品の保証情報を管理するための情報システム
- 出願人: 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント
-
また、本実施形態では、直接翻訳およびリレー翻訳のいずれの場合においても、最終言語を母語とする翻訳者が、最終言語への翻訳を行う 発注先 として優先して選択される。最終的な翻訳結果の品質は、最終的な翻訳結果を作成する翻訳者により異なる。したがって、本実施形態のように最終言語への翻訳を行う発注先を選択すれば、適切な表現を用いた精度の高い翻訳結果を得ることができ、最終的な翻訳結果の品質を向上することができる。
- 公開日: 2009/12/10
- 出典: 翻訳者選択方法、翻訳者選択サーバ、および翻訳者選択プログラム
- 出願人: ブラザー工業株式会社
-
そして、発注情報を送信した 発注先 が受注を断った場合には、自動的に優先順位が次の発注先に発注情報が送信されるので、次の発注先への発注手続を改めて行なうことが不要となると共に、先に発注情報を送信した発注先から所定の待ち時間が過しても返答が得られない場合も、次の発注先へ自動的に発注情報が送信されることになり、いずれの場合も、最初の発注開始手続のみで、いたずらに時間を消費することなく、上記優先順序に従って能率よく発注先を決定することが可能となる。
- 公開日: 2003/07/04
- 出典: 発注システム、同システムを備えた自動車リース管理システム、発注システム用プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
- 出願人: 株式会社日本総合研究所
発注先の特徴 に関わる言及
発注先の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン