画像形成装置 の意味・用法を知る
画像形成装置 とは、電子写真における制御・管理・保安 や電子写真における制御・保安 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社リコー やキヤノン株式会社 などが関連する技術を17,129件開発しています。
このページでは、 画像形成装置 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
画像形成装置の意味・用法
-
たとえクリーニング部材がトナー像担持体から離された場合でも、手間をかけることなく、クリーニング部材の捲れや一部欠損といったクリーニング部材とトナー像担持体との当接部の摩擦係数の増大に起因するクリーニング不良を効果的に防止することができる 画像形成装置 を提供する。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:画像形成装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
連続紙を搬送する搬送部と、連続紙上に画像形成する画像形成部とを有する 画像形成装置 に、連続紙を搬送する手順(a)と、連続紙上に画像形成する手順(b)と、画像に関する設定、連続紙に関する設定、および画像の補正に関する設定の少なくともいずれか1つに基づいて、連続紙が搬送される搬送路における連続紙上に画像形成された画像の停止位置を変更する手順(c)と、を実行させるための画像形成装置用プログラム。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:画像形成システム、画像形成装用プログラム、および画像形成システムの制御方法
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
用紙に画像を形成する画像形成部4と、画像が形成された用紙の搬送方向を反転し画像形成部4に向かって送るスイッチバックローラ5Aと、画像形成部4に用紙を再搬送する再搬送部31とを備える 画像形成装置 1である。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:画像形成装置
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
第4の実施の形態において 画像形成装置 が実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
- 出願人:株式会社リコー
-
吐出部と搬送ロールとの間に連続紙を吸着しながら搬送する吸着搬送装置を有しない構成と比較して、連続紙の折りミシン目が、搬送ロールを通過するときに発生する振動の伝播を抑制する 画像形成装置 を得る。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
画像形成装置 20は、中間転写ベルト6に有色トナーによるトナー画像を形成する画像形成部15Y、15M、15C、及び15Kと、画像形成部15Y、15M、15C、及び15Kの各々より先に、中間転写ベルト6に特色トナーによるトナー画像を形成する画像形成部15CTと、画像形成部15Y、15M、15C、及び15Kの各々で用いられる有色トナー量が、特色トナーによるトナー画像より先に有色トナーによるトナー画像を形成する場合に用いられる有色トナー量より少なくなるように、画像形成部15Y、15M、15C、及び15Kの各々を制御する制御部60と、を備える。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:画像形成装置、及び画像形成プログラム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
...部の装置前方側に取り付けられ、且つ、前記開閉部の前記上方への回転軌道上及び前記取出部品の前記取出口を通じた前記装置本体の外側への取出経路上の位置に配置され、装置前方への回転により前記回転軌道上及び前記取出経路上から退避し、前記取出部品の取出経路を開放状態の前記開閉部との間に形成する操作部と、を備える 画像形成装置 。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
加熱によって融解する色材で記録材上に画像を形成する形成器と、前記記録材を加熱し加圧することで前記画像を定着させる定着器と、前記定着器による定着後に前記記録材に対して被覆される場合に、該定着器による定着後に該記録材の温度を、該記録材に対して被覆されない場合よりも高温に変更する温度変更器と、を備えたことを特徴とする 画像形成装置 。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
生産性の低下を招くことなくファンによる臭いの排出を抑制する 画像形成装置 を提供する。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:画像形成装置、冷却制御方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
超音波センサ32を実装した人感センサ部600を台座(角度調整台座A30)を介して 画像形成装置 10の本体フレーム(フレーム板金33)に固定し、台座の材質を合成樹脂素材として、金属素材のフレーム板金33と材質を異ならせて両者に音響インピーダンスの差異を設けるようにし、超音波センサ32の振動が台座を通じてフレーム板金33に伝わらないようにする構成を特徴とする。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:電子機器、及びその製造方法
- 出願人:キヤノン株式会社
画像形成装置の原理 に関わる言及
-
又、 画像形成装置 に、上記の給紙装置を備えるのが、好適である。上記の給紙装置給紙装置を備えた画像形成装置は、上記の給紙装置に関して、上述したのと同様の作用、効果を備えている。
- 公開日: 2009/02/05
- 出典: 給紙装置及び該給紙装置を備えた画像形成装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
普通紙ロール紙給紙装置と静電記録式の 画像形成装置 を備えたファクシミリ装置及びプリンタ装置等がある。このようなファクシミリ装置及びプリンタ装置において、普通紙ロール紙給紙装置は普通紙ロール紙を所定の大きさに裁断して静電記録式の画像形成装置に給紙し、静電記録式の画像形成装置は普通紙ロール紙給紙装置が供給した普通紙に印刷している。
- 公開日: 1998/03/03
- 出典: 普通紙ロール紙給紙装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
伸縮型 画像形成装置 の姿勢を維持するためのロック動作が、特別なロック操作を必要とすることなしに可能となる伸縮型画像形成装置のロック機構及びそのロック機構を備えた伸縮型画像形成装置を提供する。
- 公開日: 2004/04/08
- 出典: 伸縮型画像形成装置のロック機構及びそのロック機構を備えた伸縮型画像形成装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
画像形成装置 から引き出したときに該装置の本体から脱落することがなく、且つ総体積を増大させることのないシート収容装置と、このシート収容装置を備えた画像形成装置を提供する
- 公開日: 1995/10/17
- 出典: シート収容装置及び該シート収容装置を備えた画像形成装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
たとえば、上述の実施形態では、後処理装置の用紙搬送装置について説明した。しかしながら、用紙搬送装置は、後処理装置に限らず、 画像形成装置 の給紙部や給紙装置などにも適用できる。
- 公開日: 2014/09/08
- 出典: 用紙搬送装置、画像形成装置、後処理装置、および搬送制御プログラム
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
画像形成装置の問題点 に関わる言及
-
画像形成装置 の機能や性能が向上した場合であっても、可能な限り部品を再利用することのできる画像形成装置およびその制御基板、画像形成装置の再利用方法、制御基板の再利用方法を提供する。
- 公開日: 2004/02/12
- 出典: 画像形成装置およびその制御基板、画像形成装置の再利用方法、制御基板の再利用方法
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
-
画像形成装置 、特にその現像装置のトナー漏れ防止装置であって、像担持体や現像装置の現像剤担持体周辺から飛散するトナーが帯電装置や、画像形成装置の内部に漏出することを防止する現像装置のトナー漏れ防止装置である。
- 公開日: 2008/06/12
- 出典: トナー漏れ防止装置を備えた画像形成装置
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
適用できないコマンドが 画像形成装置 に送信された場合に画像形成装置が壊れてしまうことを防止し、一のコマンドで複数の画像形成装置や特定の画像形成装置に対し設定を行うことで作業の効率化を図る。
- 公開日: 2012/04/05
- 出典: 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム
- 出願人: 京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
シート処理能力に関して、用意しておくシート処理装置の種類が少ない場合には、シート処理能力を犠牲にして、シート処理能力に達したら、 画像形成装置 を一旦停止させ、シートを取り出した後、画像形成装置とシート処理装置を再度始動して、シート処理を行わなければならず、画像形成装置やシート処理装置の取扱が面倒あった。
- 公開日: 2001/05/08
- 出典: シート処理装置とこの装置を備えた画像形成装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
例えば、上記実施の形態に係る 画像形成装置 は、カラー画像形成装置であるが、モノクロ画像形成装置であってもよい。また、上記実施の形態に係る画像形成装置は、間接転写方式の画像形成装置であるが、直接転写方式の画像形成装置であってもよい。
- 公開日: 2014/06/30
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: 京セラドキュメントソリューションズ株式会社
画像形成装置の特徴 に関わる言及
-
画像形成装置 における制御装置と画像処理装置とが一の接続手段によって接続された画像形成装置、及び、その画像処理装置と制御装置、さらに、その画像処理装置と制御装置とを接続する接続装置を提供すること。
- 公開日: 2008/10/02
- 出典: 画像形成装置、画像処理装置、制御装置、及び、接続装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
原稿読み取り装置本体又は電子装置本体に対して一時的に固定された走査部又は移動部の固定を解除し忘れにくい原稿読み取り装置、 画像形成装置 、電子装置、原稿読み取り装置の出荷方法、画像形成装置の出荷方法、及び電子装置の出荷方法を提供する。
- 公開日: 2009/09/24
- 出典: 原稿読み取り装置、画像形成装置、電子装置、原稿読み取り装置の出荷方法、画像形成装置の出荷方法、及び電子装置の出荷方法
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
-
カラー 画像形成装置 から単色画像形成装置への切り替え、及び、単色画像形成装置からカラー現像装置への切り替えの際に一部の情報を引き継ぐことが可能な画像形成装置等を実現することにある。
- 公開日: 2004/12/24
- 出典: 画像形成装置、コンピュータプログラム、及び、画像形成システム
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
従来、 画像形成装置 本体を主装置として、それに接続されるシート材を画像形成装置本体に給送するシート材給送装置を副装置として、画像形成装置本体とシート材給送装置を接続して成る画像形成装置がある。
- 公開日: 1997/07/22
- 出典: 主装置と副装置の接続機構及び画像形成装置
- 出願人: キヤノン株式会社
画像形成装置の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン
-
カラー電子写真
- 多色画像形成装置の全体構成
- 多色画像形成装置の感光体
- 多色画像形成装置の中間転写体
- 多色画像装置の最終転写材・搬送
- 多色画像形成装置の転写
- 多色画像形成装置の帯電・除電
- 多色画像形成装置の潜像形成
- 多色画像形成装置の現像
- 多色画像形成装置の定着
- 多色画像形成装置のクリーニング
- 複数行程を同時又は1つの装置で兼用
- 形成画像の種類・モード
- 課題、用途、目的、作用効果
- 具体的な機械的構造
- 製造方法についての開示(*対象)
- 部材(液体・粒子も含む)の材料(*対象)
- 部材の物理的特性を工夫したもの(*対象)
- 部材の層構造を工夫したもの(*対象)
- 電気回路及び電圧電流(*対象)
- 制御(調節・設定)(*対象)
- 検知・計数(*対象)
- 画像信号処理について開示
- 図面の記載