画像形成処理 の意味・用法を知る
画像形成処理 とは、電子写真における制御・管理・保安 や付属装置、全体制御 などの分野において活用されるキーワードであり、富士ゼロックス株式会社 や京セラドキュメントソリューションズ株式会社 などが関連する技術を24,800件開発しています。
このページでは、 画像形成処理 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
画像形成処理の意味・用法
-
位置合わせ用のマークの形成された連続紙Pのマークを検出する検出部Sと、連続紙Pに対して 画像形成処理 を行う画像形成部30と、検出部Sと画像形成部30との間に設けられたバッファー部20と、画像形成部30による画像形成処理のモードに応じて、バッファー部20を制御して、検出部Sによる検出位置と画像形成部30による画像形成位置との間の連続紙Pの搬送距離を調整する制御部と、を備える。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
記録材Pに画像を形成する画像形成部と、所定の領域に人体が存在することを検知する人体検知部400と、所定の条件を満たしている場合であって前記人体検知部が人体を検知していない場合、 画像形成処理 を中断して前記画像形成部の調整処理を実行させる実行部であって、前記所定の条件を満たしている場合であっても前記人体検知部が人体を検知している場合、前記調整処理の実行による中断をさせることなく画像形成処理を続行させ、前記所定の条件を満たしてから前記調整処理の実行による中断をさせることなく画像形成処理した記録材の枚数である処理枚数が所定の枚数に達したことに伴い、画像形成処理を中断して前記調整処理を実行させる実行...
- 公開日:2017/06/08
- 出典:画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
画像形成処理 の途中で印刷条件を必要に応じて変更可能な画像形成装置を提供すること。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
公共の環境に設置した画像形成装置であってもユーザーに課せられた利用制限を適切に実現できる、画像形成装置における 画像形成処理 の管理装置を提供する。
- 公開日:2017/02/16
- 出典:管理装置、画像形成装置、画像処理システム、管理方法、および制御プログラム
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
画像形成装置1は、認証サーバ3及び利用権限サーバ4による認証データに対する認証結果に基づいて、 画像形成処理 が実行されることを制限する。
- 公開日:2016/05/12
- 出典:画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
第1処理ユニット30及び第2処理ユニット40は何れも、装置本体20において 画像形成処理 が施された用紙に後処理を施す。
- 公開日:2017/07/06
- 出典:画像形成装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
画像形成処理 の対象となる立体物の形状を表す形状情報を取得する形状情報取得部161と、取得された形状情報に基づいて、立体物を構成する複数の面を特定する面特定部(面情報抽出部)163と、特定された面それぞれに形成すべき画像の端部の予め定められた大きさの画像を欠損させた面画像情報を生成するとともに、立体物を構成する面と面との接続領域に形成すべき画像の情報である接続領域画像情報と、を生成する出力画像情報生成部164と、を備える。
- 公開日:2014/12/04
- 出典:情報処理装置、情報処理方法及び制御プログラム
- 出願人:株式会社リコー
-
画像形成装置でアプリケーションを利用することによって行なわれる 画像形成処理 に対して適切に利用制限を行なうことができる画像形成装置を提供する。
- 公開日:2014/09/04
- 出典:画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および制御プログラム
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
画像形成処理 の設定を携帯端末で行うことができるとともに、複数のユーザーが使用する場合にユーザーの順番待ちの時間を短縮して利便性を向上することができる画像形成システムを提供する
- 公開日:2015/02/12
- 出典:画像形成システム
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
...れている画像形成装置の電源制御部は、自機における各部への電源の供給を行うとともに、用紙への画像の形成を可能とするための所定の準備動作を実行する制御を行い、前記制御部は、前記準備動作が完了するまでは、前記各部への電源の供給が既に行われている他の画像形成装置において、当該画像形成装置にて実行される第1の 画像形成処理 の内容による画像の形成と、前記準備動作が行われている画像形成装置において実行される第2の画像形成処理の内容による画像の形成とを一の用紙に対して実行するように前記複数の画像形成装置を制御し、前記準備動作が完了したときに、一の用紙に対し、当該準備動作が完了した画像形成装置において前記第2の画...
- 公開日:2012/03/22
- 出典:画像形成システム
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
画像形成処理の原理 に関わる言及
-
尚、画像形成装置は、利用者の操作により本体固定の操作部から 画像形成処理 要求を入力するように構成されていてもよいが、このような場合、画像形成処理が終了するまで利用者を画像形成装置の前で待機させなければならないため、不便である。
- 公開日: 2003/05/23
- 出典: データ管理システム、データベースサーバ、及び、画像形成装置
- 出願人: ブラザー工業株式会社
-
例えば、原稿に対して画像読取処理を行う画像読取部、及び用紙に 画像形成処理 を行う画像形成部を備える画像形成装置は、原稿や用紙等のシートを搬送するシート搬送装置を備える。シート搬送装置は、原稿を搬送する場合は自動原稿搬送装置として構成され、画像形成用の用紙を搬送する場合は給紙装置として構成される。
- 公開日: 2012/02/16
- 出典: シート搬送装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
この構成においては、結露防止処理の実行中に画像形成要求があると、結露防止処理の終了後に 画像形成処理 時の回転速度で偏向部材が回転駆動される。したがって、結露防止処理が終了した直後から画像形成処理が実行される。
- 公開日: 2005/09/15
- 出典: 光ビーム走査ユニット及び画像形成装置
- 出願人: シャープ株式会社
画像形成処理の問題点 に関わる言及
-
しかしながら、上述した機能では、先の 画像形成処理 が停止と判断されると共に、後の画像形成処理が継続と判断された場合、後の画像形成処理が先の画像形成処理を追い越ししてしまう。
- 公開日: 2012/04/26
- 出典: 画像処理システム、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び記憶媒体
- 出願人: 株式会社リコー
-
しかしながら、これらの方法だけでは、処理負荷の重い 画像形成処理 が高速化されない。このため、画像形成処理の高速化手法として画像形成処理の各過程を並列化する方法が考えられている。
- 公開日: 2008/01/31
- 出典: 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
- 出願人: キヤノン株式会社
-
上記したように、画像形成開始時や 画像形成処理 途中における画像形成終了までの所要時間を知らせることができないという欠点を除去するもので、画像形成開始時や画像形成処理途中における画像形成終了までの所要時間を知らせることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
- 公開日: 1995/06/02
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: 株式会社東芝
-
帯電手段の異常を検知した場合であっても、 画像形成処理 を継続することができ、かつ良好な品質の画像を形成することができる画像形成装置および画像形成装置の制御方法を提供する。
- 公開日: 2007/08/16
- 出典: 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
- 出願人: キヤノン株式会社
-
また、 画像形成処理 の速度を印刷速度に追従させることが困難な場合に、印刷動作と並行して画像形成処理を行おうとすれば、いずれかのタイミングで、印刷装置での印刷動作に対し、画像形成処理が間に合わなくなる。そして、このように画像形成処理が間に合わない事態が生じると、印刷装置は、例えば印刷処理中に印刷動作を一旦停止することとなる。
- 公開日: 2010/01/28
- 出典: プログラム、印刷制御方法、及び印刷システム
- 出願人: 株式会社ミマキエンジニアリング
画像形成処理の特徴 に関わる言及
-
実行不可能な機能を用いて実行される 画像形成処理 の予約が可能であり、高いセキュリティを保ちながら予約された画像形成処理の実行を制御できる画像形成処理制御装置の提供。
- 公開日: 2007/09/27
- 出典: 画像形成処理制御装置、これを用いた画像形成装置及び画像形成システム
- 出願人: 京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
後処理装置の処理単位により画像形成装置の処理を制限することなく、効率よく記録用紙への 画像形成処理 、及び後処理を実行する後処理装置への記録用紙の排出ができる画像形成装置。
- 公開日: 2007/06/07
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
-
その結果、給紙装置を、例えば、印刷装置のような 画像形成処理 装置に接続して、該装置からの処理タイミングと同期した給紙タイミングで給紙装置を制御しても、遅延時間が発生しないため、画像形成処理と給紙処理とが一致し、給紙の遅れなく確実な連続画像形成処理が可能となり、高速の画像形成処理に給紙装置を対応させることができる。
- 公開日: 2001/04/03
- 出典: 給紙装置
- 出願人: オムロン株式会社
-
画像形成を要求する画像形成要求を受信すると、該画像形成要求によって指定される処理条件に基づいて、画像形成される対象データに 画像形成処理 を実行する画像形成サービス処理手段を有し、上記画像形成サービス処理手段は、画像形成処理中に発生した該画像形成処理に関するイベントの内容を示すイベント情報と上記処理条件及び上記対象データに関する処理情報とを示すイベント通知を生成して要求元に対して発行することを特徴とする画像形成装置によって達成される。
- 公開日: 2004/08/05
- 出典: 画像形成される対象データとその処理条件とを再利用可能とする画像形成装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
画像形成プログラムは、コンピュータにより読取可能な形式で構成され且つ上記方法に基づいて 画像形成処理 を実行するように構成される。画像形成装置は、上記画像形成プログラムを組み込まれ該画像形成プログラムに基づいて画像形成処理を実行する。
- 公開日: 2013/08/01
- 出典: 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
- 出願人: カシオ電子工業株式会社
画像形成処理の使用状況 に関わる言及
-
ログオンしたユーザは、OCR処理サービスや、高精度な 画像形成処理 サービスなどの外部処理手段に係る画像処理サービスを要求することができる。この要求は、例えば、ユーザにサービス項目を提示して所望の画像処理サービスを選択させることにより、受付手段によって当該画像処理装置に受け付けられる。
- 公開日: 2005/11/04
- 出典: 画像処理装置、課金処理装置、制御プログラム、画像処理管理方法
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
-
さらに、受け付けた画像形成要求信号に含まれる処理要求情報に基づく 画像形成処理 が不能であると判定がされた際、機能制限情報に基づいて制限用の画像形成要求信号が形成され、機能制限情報に基づく画像形成装置に送信される。つまり、画像出力手段のそれぞれについて画像形成装置において利用できる画像形成処理の内容に関する機能が制限され、制限を越えた画像形成要求を行うと制限範囲内で画像形成が行われる。
- 公開日: 2006/12/28
- 出典: 画像形成装置及び画像形成システム
- 出願人: シャープ株式会社
-
このようにして求められた平均前処理時間AQ、平均後処理時間BQおよび平均処理時間TQは、次回に処理される当該機能のジョブにおいて、処理量の予測値として用いられる。すなわち、これらの値に基づいて、機能単位の前処理や 画像形成処理 の処理割合が決定される。
- 公開日: 1997/03/07
- 出典: 画像処理装置
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他