画像形成ユニット の意味・用法を知る
画像形成ユニット とは、カラー電子写真 や電子写真一般。全体構成、要素 などの分野において活用されるキーワードであり、富士ゼロックス株式会社 や株式会社沖データ などが関連する技術を24,909件開発しています。
このページでは、 画像形成ユニット を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
画像形成ユニットの意味・用法
-
すなわち、本実施の形態では、上流側から下流側に順に、イエロー(Y)の 画像形成ユニット 10Y、マゼンタ(M)の画像形成ユニット10M、シアン(C)の画像形成ユニット10Cおよび黒色(K)の画像形成ユニット10Kが配設され、さらに、最上流側(画像形成ユニット10Yの上流側)に白色(W)の画像形成ユニット10W1が配設され、かつ、最下流側(画像形成ユニット10Kの下流側)に白色(W)の画像形成ユニット10W2が配設されている。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
次に、環境情報としての 画像形成ユニット の温度(ユニット温度)を検知する(S3)。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
本発明は、前記従来のプリンタの問題点を解決して、廃棄現像剤が凝集したり、圧縮されたりすることがなく、廃棄現像剤を円滑に搬送することができ、現像剤回収装置を小型化することができる現像剤回収装置、 画像形成ユニット 及び画像形成装置を提供する
- 公開日:2018/03/29
- 出典:現像剤搬送装置、画像形成ユニット及び画像形成装置
- 出願人:株式会社沖データ
-
画像形成ユニット からトナーが飛散するのを抑制することができる画像形成装置およびプロセスカートリッジを提供する。
- 公開日:2017/04/13
- 出典:画像形成装置およびプロセスカートリッジ
- 出願人:株式会社リコー
-
より容易に装着可能なトナーカートリッジを有する 画像形成ユニット を提供する。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:現像ユニット、画像形成ユニットおよび画像形成装置
- 出願人:株式会社沖データ
-
消耗品を有する 画像形成ユニット の着脱作業性を向上させる。
- 公開日:2016/05/23
- 出典:画像形成装置
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
実施例4に係る 画像形成ユニット を模式的に示す背面図である。
- 公開日:2016/09/05
- 出典:画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、外部への現像剤の噴出を抑止することのできる現像剤収容機構、ならびにそれを備えたカートリッジ、 画像形成ユニット および画像形成装置を提供する
- 公開日:2017/02/02
- 出典:現像剤収容機構、カートリッジ、画像形成ユニットおよび画像形成装置
- 出願人:株式会社沖データ
-
現像剤を 画像形成ユニット に対して補給する場合の現像剤収容体の操作性を向上させる手段を提供する。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:画像形成ユニットおよび画像形成装置
- 出願人:株式会社沖データ
-
本発明は、像担持体上の現像剤画像を転写する転写部を、第1及び第2ユニット支持部により 画像形成ユニット が支持されて装着位置に装着された際に像担持体と接触するように配置し、画像形成ユニットの一側部にストッパを第1状態及び第2状態に切換可能なように設け、第1ユニット支持部に係合部をストッパと係合可能に設け、第1及び第2ユニット支持部によりストッパが第1状態で係合部と係合しないとき画像形成ユニットを装着位置で支持し、ストッパが第2状態で係合部と係合するとき画像形成ユニットを離隔位置で支持することにより、ストッパを第1状態から第2状態に切り換えるだけで、画像形成ユニットを離隔位置で支持して転写部から像担...
- 公開日:2016/03/03
- 出典:画像形成装置
- 出願人:株式会社沖データ
画像形成ユニットの原理 に関わる言及
-
また、この実施の形態では、単色画像形成時に、画像形成を行わない 画像形成ユニット の像担持体は、単色画像形成時に画像形成を行う画像形成ユニットの像担持体と異なる駆動手段によって駆動するように構成されている。
- 公開日: 2003/04/25
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
-
ここで、画像の形成動作について簡単に説明する。画像形成動作が停止するように設定された 画像形成ユニット を除いた画像形成ユニットにより、以下のように画像が形成される。
- 公開日: 2006/10/05
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
-
画像形成ユニット 11による画像形成動作は画像形成制御部16によって制御され、画像形成ユニット12による画像形成動作は画像形成制御部17によって制御される。また、画像形成ユニット13による画像形成動作は画像形成制御部18によって制御され、画像形成ユニット14による画像形成動作は画像形成制御部19によって制御される。
- 公開日: 2009/12/24
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
画像形成ユニットの問題点 に関わる言及
画像形成ユニットの特徴 に関わる言及
-
画像形成部は、イエロートナー像を形成する 画像形成ユニット Y、マゼンタトナー像を形成する画像形成ユニットM、シアントナー像を形成する画像形成ユニットC及び黒トナー像を形成する画像形成ユニットKを有する。
- 公開日: 2006/12/14
- 出典: 画像形成方法、プリント及び画像形成用資材
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
カラー画像形成装置は、イエロートナー像を形成する 画像形成ユニット Y、マゼンタトナー像を形成する画像形成ユニットM、シアントナー像を形成する画像形成ユニットC及び黒トナー像を形成する画像形成ユニットKを有する。
- 公開日: 2006/11/09
- 出典: プリント作成方法、画像形成用記録媒体及びプリント
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
画像形成ユニット を画像形成装置本体に確実に固定できるとともに、画像形成ユニットの画像形成装置本体に対する着脱時の操作性の向上を図ることのできる、画像形成装置を提供すること。
- 公開日: 2007/07/12
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: ブラザー工業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
カラー電子写真
- 多色画像形成装置の全体構成
- 多色画像形成装置の感光体
- 多色画像形成装置の中間転写体
- 多色画像装置の最終転写材・搬送
- 多色画像形成装置の転写
- 多色画像形成装置の帯電・除電
- 多色画像形成装置の潜像形成
- 多色画像形成装置の現像
- 多色画像形成装置の定着
- 多色画像形成装置のクリーニング
- 複数行程を同時又は1つの装置で兼用
- 形成画像の種類・モード
- 課題、用途、目的、作用効果
- 具体的な機械的構造
- 製造方法についての開示(*対象)
- 部材(液体・粒子も含む)の材料(*対象)
- 部材の物理的特性を工夫したもの(*対象)
- 部材の層構造を工夫したもの(*対象)
- 電気回路及び電圧電流(*対象)
- 制御(調節・設定)(*対象)
- 検知・計数(*対象)
- 画像信号処理について開示
- 図面の記載
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他
-
電子写真におけるクリーニング・その他
- クリーニングの対象(場所)
- クリーニングの対象(除去されるもの)
- ローラによるもの(ブラシローラを除く)
- ブラシによるもの
- 磁気ブラシによるもの
- ブレードによるもの
- ウェブによるもの
- その他の手段によるもの
- 除去後の乾式現像剤の搬送
- 除去後の乾式現像剤の回収
- 除去後の湿式現像剤の搬送・回収
- クリーニング・搬送・回収制御の検知対象
- クリーニング・搬送・回収制御の制御対象
- クリーニング・搬送・回収制御の時期
- クリーニング部材の材料
- クリーニング部材・装置の製造・組立
- クリーニング装置の筐体・配置
- 特に関係する他のプロセス・要素
- 課題・目的・効果
- その他
- 感光体への潤滑剤の塗布
- メモリ除去部材・散乱部材
- 電子写真複写装置による偽造防止
- 記録された画像の消去・除去方法
- 記録された画像の消去・除去装置
- 消去・除去装置の制御の検知対象
- 消去・除去装置の制御対象
- 記録された画像の消去・除去における目的
- その他の装置・方法