画像形成 の意味・用法を知る
画像形成 とは、電子写真における制御・管理・保安 や電子写真における制御・保安 などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 やコニカミノルタ株式会社 などが関連する技術を15,209件開発しています。
このページでは、 画像形成 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
画像形成の意味・用法
-
金属顔料を含む特色トナーと、金属顔料を含まないトナーと、を用いて現像されたトナー画像に電界を印加して、中間転写体に前記トナー画像を形成する 画像形成 部を制御する制御手段と、前記画像形成部によって前記中間転写体に形成された前記トナー画像の濃度を検出する検出手段と、前記中間転写体に形成された前記トナー画像の転写先である記録媒体を搬送する搬送手段と、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載した転写装置と、を備えた画像形成装置。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:転写装置、画像形成装置、転写プログラム、及び画像形成プログラム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
画像形成 において、補正が行われる場合であっても、画質を向上させることを目的とする。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:画像形成装置及び画像形成方法
- 出願人:株式会社リコー
-
画像形成 の処理中にエラーが発生した場合に、各々の利用者に応じたエラー情報を表示できる画像形成装置及びプログラムを提供する。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:画像形成装置及びプログラム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
本発明は上記先行技術の更なる改善に係り、その目的とするところは、研磨カスによる画像汚れを発生させることなく 画像形成 を行うことができる画像形成装置を提供する
- 公開日:2018/04/05
- 出典:画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
画像形成 された連続紙の変形などを防止することで印刷物の巻き取り品位を確保しつつヤレ紙を低減するとともに、画像形成された所望の画像を適切な位置に停止させることでユーザーによる装置の操作性を向上させた画像形成システムを提供する。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:画像形成システム、画像形成装用プログラム、および画像形成システムの制御方法
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
用紙に画像を形成する 画像形成 部4と、画像が形成された用紙の搬送方向を反転し画像形成部4に向かって送るスイッチバックローラ5Aと、画像形成部4に用紙を再搬送する再搬送部31とを備える画像形成装置1である。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:画像形成装置
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
画像形成 が正常になされなかった記録媒体を取り出しやすくすることができる画像形成装置を提供する。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
また、「印字」とは、 画像形成 する(又は印刷する)際の動作を示すものであり、本明細書では、後述するヘッドの一例としての印字ヘッド50A、50Bのノズルからインク滴を吐出する動作が、「印字」である。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:液滴吐出装置、液滴吐出制御装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
従来、インクジェット方式による 画像形成 において、インクジェットヘッドからインクが吐出されると、振動板又はメニスカス等に残留振動が残り、その後の吐出に影響を及ぼすことが知られている。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:液滴を吐出するユニット、及び画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の露光装置と、現像剤を用いて 画像形成 を行う画像形成部とを有する画像形成ユニット。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:画像形成装置
- 出願人:株式会社沖データ
画像形成の原理 に関わる言及
-
画像形成 装置は、上述のシート体搬送装置と、画像形成手段とを備える。画像形成手段は、シート体搬送装置に搬送されるシート体へ画像を形成する。シート体搬送装置は、画像形成手段の近傍且つ上流側に配置される。
- 公開日: 2012/03/01
- 出典: シート体搬送装置、及びこのシート体搬送装置を備えた画像形成装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
従来、シートに画像を形成する 画像形成 装置は、シート供給搬送装置を備えている。シート供給搬送装置は、シートを収納したシート収納装置からシート搬送ローラ対によって、シート搬送装置に供給し、そして、そのシート搬送装置によってシートを画像形成部に供給するようになっている。
- 公開日: 2002/12/24
- 出典: シート供給搬送装置とこの装置を備えた画像形成装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
中央制御装置は、顧客の 画像形成 装置の画像形成動作を禁止又は許可させる場合、画像形成動作禁止又は画像形成動作許可の画像形成管理データを上記画像形成装置に送信する。一方、上記画像形成装置は、中央制御装置からの画像形成動作禁止又は画像形成動作許可の画像形成管理データを受信することにより、画像形成動作を禁止又は許可するようにしている。
- 公開日: 1998/10/09
- 出典: 画像形成装置管理システム
- 出願人: 株式会社リコー
-
これにより、カラー 画像形成 前に、各画像形成装置において、画像形成位置補正が実行されないとカラー画像形成位置を保証できない状態ならば、自動的に画像形成を回避させることができる。
- 公開日: 2005/12/15
- 出典: 制御装置および画像形成装置および情報処理装置およびキャリブレーション制御方法および画像形成位置補正方法およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
- 出願人: キヤノン株式会社
-
また、AC印加方式の接触式帯電装置及び該装置を用いた 画像形成 装置について、耐久的に安定した均一帯電が行なわれ、かつ帯電音の発生を少なくすることができ、画像形成装置にあっては良好な画像形成がなされる。
- 公開日: 1994/01/14
- 出典: 接触式帯電装置及び画像形成装置
- 出願人: キヤノン株式会社
画像形成の問題点 に関わる言及
-
上記構成にあっては、非磁性一成分現像剤を現像剤供給部材によって現像剤担持体に供給するに際し、現像剤担持体の速度が変動しても現像剤に振動を与えることで現像剤担持体に安定した現像剤供給が可能となる。このため、現像剤供給部材に対する現像剤供給不足による濃度ムラが防止され、高品位の 画像形成 が可能となる。
- 公開日: 2003/01/17
- 出典: 現像装置及び画像形成装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
また、絶縁層と、被帯電体と摩擦帯電を行なった時に被帯電体の表面が被帯電体の帯電極性と同一の摩擦帯電極性となる材質としたから、被帯電体との摩擦帯電の発生による帯電ムラを防止でき良好な 画像形成 を安定に得られるものである。
- 公開日: 1994/09/30
- 出典: ブラシ型帯電装置
- 出願人: 株式会社東芝
-
また、新たな 画像形成 条件と直前の画像形成とが所定の範囲内である場合は、新たな画像形成条件をそのまま画像形成条件としているため、画像形成濃度の著しい変化を抑えることができると共に、適切な画像形成条件で画像形成を実行することができる。
- 公開日: 2002/03/12
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
このような中間転写体を用いた 画像形成 では、中間転写体から転写材に二次転写を行った後、中間転写体の表面に、二次転写残トナーが残留してしまうという問題があった。二次転写残トナーとは転写材に転写されずに中間転写体上に僅かに残るトナーである。この二次転写残トナーを除去せずに二次転写工程を繰り返し実行すると、二次転写残トナーが中間転写体の表面に蓄積されてしまい形成される画像が劣化する可能性がでてくる。
- 公開日: 2009/01/22
- 出典: 画像形成装置及びその制御方法
- 出願人: キヤノン株式会社
-
現像剤として二成分現像剤を用いた場合は、後述するように、 画像形成 によりトナーのみが消費されることになるが、ここではトナー消費量と現像剤消費量とを同義であるものとする。
- 公開日: 2006/10/12
- 出典: 現像剤残量検出装置ならびにこれを備えた画像形成装置、および現像剤残量検出制御方法
- 出願人: パナソニック株式会社
画像形成の特徴 に関わる言及
-
また、このような記録材収容装置を用いた記録材処理装置としては、次のようにすればよい。すなわち、記録材Sに画像を形成する 画像形成 手段と、少なくともこの画像形成手段によって画像が形成された記録材Sを収容する記録材収容装置と、この記録材収容装置にて整合された記録材Sに対し後処理する後処理手段とを備え、記録材収容装置として上述の記録材収容装置を用いるようにすればよい。
- 公開日: 2009/10/29
- 出典: 記録材収容装置及びこれを用いた記録材後処理装置、記録材処理装置
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
-
即ち、設定手段は、 画像形成 における画像形成条件に対応して補正量を設定することができるので、画像形成条件ごとに、該画像形成条件に適した補正量を設定することが可能である。
- 公開日: 2005/03/31
- 出典: 画像濃度補正量設定装置、画像形成装置、画像形成システム、画像濃度補正量設定方法、及び画像濃度補正量設定プログラム
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
-
画像形成 装置の画像形成状況に関する情報を画像形成管理装置に送信する際に、画像形成管理装置と画像形成装置との間の通信路にかかる負荷を抑制し、画像形成装置の画像形成状況を的確に把握することができる画像形成管理装置、画像形成管理システム及び画像形成管理プログラムを提供する。
- 公開日: 2013/04/25
- 出典: 画像形成管理装置、画像形成管理システムおよび画像形成管理プログラム
- 出願人: ブラザー工業株式会社
-
また、シート収容装置を、例えば、 画像形成 装置の本体に接続し、画像形成装置の画像形成手段によって画像が形成されたシートをシート収容装置に送り出すようにした場合、シート収容装置の高さが高いため、画像形成装置も高さが高くなることがあった。
- 公開日: 2001/02/06
- 出典: シート収容装置とこの装置を備えた画像形成装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
画像形成 装置がカラー画像形成装置として使用されているときに該画像形成装置に対し画像形成の実行を指示するドライバは、画像形成装置が単色画像形成装置として使用されているときに該画像形成装置に対し画像形成の実行を指示するドライバと、は異なるドライバであることを特徴とする。
- 公開日: 2004/12/24
- 出典: 画像形成システム
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
画像形成の使用状況 に関わる言及
-
UV露光により 画像形成 可能で、表面のタック性が小さく、ラミネート性及び取扱い性、保存安定性、高感度で現像性にも優れ、耐薬品性、表面硬度、耐熱性、誘電特性などを発現する感光性組成物及びこれを用いた感光性フィルム。
- 公開日: 2007/05/31
- 出典: 感光性組成物及び感光性フィルム、並びに、永久パターン及びその形成方法
- 出願人: 富士フイルム株式会社
-
近年、シートに画像を形成する 画像形成 装置は、画像形成技術の進歩向上により画像形成速度の高速化が図られ、画像形成装置の装置本体からシートを高速かつ大量に排出することができるようになった。このため、画像形成装置の装置本体に接続されて、装置本体から排出されるシートを積載するシート積載装置においても、大量にシートを積載できるようにすることが求められている。
- 公開日: 2010/07/01
- 出典: シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
- 出願人: キヤノン株式会社
-
ところで、近年、上述したカラー 画像形成 装置の低価格化の進展に伴い、白黒画像形成装置の置き換えとしてカラー画像形成装置が使用されるケースが増加している。そのため、従来の白黒画像形成装置と同じような使い勝手がカラー画像形成装置にも求められている。一方で、白黒画像形成装置の性能を維持したままカラー画像形成が可能となるカラー画像形成装置を実現するために、白黒画像形成とカラー画像形成で画像形成できる条件が異なる記録媒体が出現してきている。
- 公開日: 2006/05/25
- 出典: 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
- 出願人: キヤノン株式会社
-
光走査光学装置を含めて 画像形成 装置を低価格化、小型化、軽量化し、さらに環境温度の変動があっても高精細な画像形成を可能とする光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置を提供することが課題である。
- 公開日: 2010/03/18
- 出典: 光走査光学装置、該光走査光学装置を用いた画像形成装置並びに光走査方法
- 出願人: 京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
近年、 画像形成 装置の技術の進歩に伴い、単位時間当たりに形成できる画像形成枚数は著しく増加している。特に、両面の画像形成においても、片面の画像形成と遜色ない画像形成枚数を実現している。
- 公開日: 2001/01/12
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: キヤノン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン
-
カラー電子写真
- 多色画像形成装置の全体構成
- 多色画像形成装置の感光体
- 多色画像形成装置の中間転写体
- 多色画像装置の最終転写材・搬送
- 多色画像形成装置の転写
- 多色画像形成装置の帯電・除電
- 多色画像形成装置の潜像形成
- 多色画像形成装置の現像
- 多色画像形成装置の定着
- 多色画像形成装置のクリーニング
- 複数行程を同時又は1つの装置で兼用
- 形成画像の種類・モード
- 課題、用途、目的、作用効果
- 具体的な機械的構造
- 製造方法についての開示(*対象)
- 部材(液体・粒子も含む)の材料(*対象)
- 部材の物理的特性を工夫したもの(*対象)
- 部材の層構造を工夫したもの(*対象)
- 電気回路及び電圧電流(*対象)
- 制御(調節・設定)(*対象)
- 検知・計数(*対象)
- 画像信号処理について開示
- 図面の記載