点線 の意味・用法を知る
点線の意味・用法
-
酸素原子と窒素原子とを繋ぐ骨格部分における 点線 は、点線で結ばれる2つの原子が単結合又は二重結合で結合していることを表す。
- 公開日:2017/08/17
- 出典:有機電界発光素子
- 出願人:日本放送協会
-
前記第2材料が、下記一般式(14)、(37)、(39)、(16)及び(18)で表されるホウ素含有化合物からなる群より選択される少なくとも一種の化合物であることを特徴とする請求項1に記載の有機薄膜。(一般式(14)中、 点線 の円弧は、実線で表される骨格部分と共に環構造が形成されていることを表す。実線で表される骨格部分における点線部分は、点線で結ばれる1対の原子が二重結合で結ばれていてもよいことを表す。窒素原子からホウ素原子への矢印は、窒素原子がホウ素原子へ配位していることを表す。Q1及びQ2は、同一又は異なって、実線で表される骨格部分における連結基であり、少なくとも一部が点線の円弧部分と共に環構造...
- 公開日:2018/04/05
- 出典:有機薄膜および有機薄膜の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置、有機薄膜太陽電池、薄膜トランジスタ、塗料組成物
- 出願人:日本放送協会
-
請求項1において、前記車線幅検出手段は、前記走行車線の左右の白線の間の距離を車線幅として検出するようにされ、前記誘導目標点が、前記車線幅検出手段により検出される車線幅の左右中間位置に設定され、前記特定状態における車線維持制御の続行は、前記走行車線の左右いずれか一方の白線が 点線 部分となっているときは、該点線部分を一方の白線とみなして前記誘導目標点を設定することにより行う、ことを特徴とする車線維持制御装置。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:車線維持制御装置
- 出願人:マツダ株式会社
-
式(IV’)又は(IV”)[式中、Xは、水素原子、又はOR1基を示し、R1はC1-4アルキル基であり、かつRは、水素原子を示し、かつ 点線 は、炭素−炭素の単結合又は二重結合を示す]の化合物であって、化合物(IV’)又は(IV”)が、その立体異性体のいずれか1つの形又はそれらの混合物である、前記化合物。
- 登録日:2018/03/02
- 出典:フローラルなにおい物質としてのピラン
- 出願人:フィルメニッヒ・ソシエテ・アノニム
-
前記2値化画像の白線部分の画素値を積算することによって 点線 位置の候補となる点線候補領域を設定する点線候補領域設定部と、前記点線候補領域内にある白線部分の連結画素数をカウントして点線長を検出し、前記点線候補領域内で検出された点線長の中で最も検出頻度の大きい点線長に基づいて前記点線候補領域内にある白線部分が点線である否かを判定する点線判定部とをさらに備えたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の白線検出装置。
- 公開日:2015/07/30
- 出典:白線検出装置、白線検出フィルタ装置及び白線検出方法
- 出願人:日産自動車株式会社
-
...R7及びR8は、それぞれ独立して、水素、ハロ又はヒドロカルビルから選択され、R9又はR10のいずれか一方は、水素であり、且つもう一方は電子吸引基であるか、又はR9及びR10は、共に電子吸引基を形成し;R4及びR5は、それぞれ独立して、CH、又はCR11から選択され、ここで、R11は電子吸引基であり、 点線 は、結合の存在又は非存在を示し、X1は、CX2X3基であり、この場合、前記点線の結合が結合する先は存在せず、また、CX2基であり、この場合、前記点線の結合が結合する先は存在する、Y1は、CY2Y3基であり、この場合、前記点線が結合する先は存在せず、また、CY2基であり、この場合、前記点線の結合が...
- 公開日:2013/10/24
- 出典:織物繊維を処理する方法
- 出願人:シンターファインケミカルズリミテッド
-
Y1は直接結合であり、2個存在するY1以外の構造部分とそれぞれ独立に、 点線 の円弧部分を形成する環構造、Q1、Q2、X1、X2、X3、X4におけるいずれか1箇所で結合していることを表す。
- 公開日:2013/03/21
- 出典:ホウ素含有化合物
- 出願人:株式会社日本触媒
-
...たは複素環基であるか、あるいは、R1、R2およびR3のいずれか2個が互いに結合して環を形成しており;R4は水素原子または置換基であり;mは0〜2の整数であり;mが2である場合、複数個存在するR4は同一または相異なり;Qは連結基であり;Xは窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子またはセレン原子であり; 点線 の半円弧はQとXとが共通する環の一部であってもよいことを表し;QとXとの間の点線および実線は単結合または二重結合を表し;XからBに向かう矢印は配位結合を表し;Raは水素または1〜4価の有機骨格であり;nは1〜4の整数であり;nが2〜4の整数である場合、複数個存在するR1、R2、R3、R4、m、Q...
- 公開日:2009/07/16
- 出典:新規なホウ素化合物、それらの製造方法およびそれらを用いた機能性電子素子
- 出願人:国立大学法人京都大学
-
このような場合に、同じ文字枠(又は関連性のある他の項目の文字枠)内の 点線 候補の間隔、長さ、幅等の特徴を参考にして点線候補の位置を推定し、推定した位置のイメージデータと、抽出済みの点線(又は基準点線)のイメージデータを比較して、同一の点線か否かを判定する。
- 公開日:2012/10/04
- 出典:文字認識装置及び文字認識方法
- 出願人:富士通フロンテック株式会社
-
端末装置10は、ゴルフプロのアドレス時の足の方向を、 点線 で示す補助線703Aにより示している。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:プログラム、方法、情報処理装置及び打席スペース
- 出願人:株式会社コロプラ
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
有機低分子化合物及びその製造
- 発明の種類
- 用途
- 反応
- 精製;分離;安定化;その他の物理的処理
- 反応の促進・抑制(反応工学的手法によるもの→BD)
- 反応媒体、分離・精製・回収用溶媒
- 反応パラメ−タ−
- 反応工学的手法
- 反応試剤(触媒として明らかなもの→BA01〜85)
- 炭素環構造
- ハロゲン
- OH,OM
- エ−テル,アセタ−ル,ケタ−ル,オルトエステル
- アルデヒド
- ケトン,キノン
- カルボン酸,その塩,ハライド,無水物
- エステル(CO7C213/〜225/、227/〜229/、231/〜237 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ニトロ、ニトロソ、アミン(CO7C213/〜225/、227/〜229/、231/〜237/のいずれかが付与されている場合に付与している)
- カルボン酸アミド(C07C231/〜237/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- オキシム
- 同位元素の種類(C07B59/00が付与されている場合に、付与している)
- ゼオライト、アルミノシリケ−ト;イオン交換樹脂(C071/〜15,27/〜39/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ハロゲン化炭化水素(C07C19/〜25/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 安定化剤(混合物は各成分にタ−ム付与)(C07C17/〜25/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 炭素骨格(C07C27/〜39/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 官能基(C07C27/〜39/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アルコ−ル(C07C27/〜39/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 製法(C07C41/〜43/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 目的化合物(C07C41/〜43/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- エステルの製法(C07C67/〜69/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 酸部分が種々の場合をとり得るエステル
- アルコ−ル部分が非環式炭素原子に結合している不飽和アルコールであるもの(C07C69/025 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アクリル酸またはメタクリル酸のエステル
- 酸素含有置換基を有するカルボン酸のエステル(C07C69/66〜69/738 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アミノカルボン酸(C07C227/229のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ニトリルの製法(C07C253/〜255/、261/02 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- カルバミン酸エステルの構造
- カルバミン酸エステルの製造
- 対象化合物の種類(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- −SOn−含有特定部分構造(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- −SOn−不含特定部分構造(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- チオ誘導体のもつ官能基(C07C325/〜381/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ビタミンD系化合物(C07C401/ のいずれかが付与されている場合は、付与している)
- C≧4不飽和側鎖をもつシクロヘキサン、シクロヘキセン
- プロスタグランジン系化合物(C07C405/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)