炭素材料 の意味・用法を知る
炭素材料 とは、電池の電極及び活物質 や炭素・炭素化合物 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 やソニー株式会社 などが関連する技術を4,750件開発しています。
このページでは、 炭素材料 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
炭素材料の意味・用法
-
エポキシ樹脂と、硬化剤と、無機充填材と、 炭素材料 と、を含み、前記炭素材料は、アスペクト比(長軸の長さ/短軸の長さ)が10〜100である炭素材料を含む、エポキシ樹脂組成物。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び電子部品装置
- 出願人:日立化成株式会社
-
一対の電極とそれらの間に介在した非水電解質溶液とを具備し、前記一対の電極の少なくとも一方は請求項1に記載の 炭素材料 を含有しているキャパシタ。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:キャパシタ用炭素材料及びキャパシタ
- 出願人:株式会社キャタラー
-
特殊な材料を用いなくても触媒利用率を向上させることができ、加湿条件に関わらず触媒利用率を向上させることができ、高い耐久性を有し、かつ、低コストで作製可能な、新規かつ改良された触媒担体用 炭素材料 、触媒層、及び固体高分子形燃料電池を提供する。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:触媒担体用炭素材料、固体高分子形燃料電池用触媒層、及び固体高分子形燃料電池
- 出願人:新日鉄住金化学株式会社
-
特殊な分散や表面処理の技術、設備を要さず、 炭素材料 本来の特性を損なうことがなく、簡便な方法で各種炭素材料の表面に親水性、接着性を付与できる分散促進剤、接着性向上剤、並びに、当該接着性向上剤を用いて表面が改質された表面修飾炭素材料及び炭素複合材料の提供。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:炭素材料用接着性向上剤及びそれを用いた複合材料
- 出願人:KJケミカルズ株式会社
-
炭素材料 の表面を十分な濃度で均一に有機修飾することができる有機修飾炭素材料の製造方法および有機修飾炭素材料を提供する。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:有機修飾炭素材料の製造方法および有機修飾炭素材料
- 出願人:株式会社スーパーナノデザイン
-
カーボンナノチューブ等の 炭素材料 に、構造欠陥の発生を抑制しつつ窒素原子を導入した窒素含有炭素材料及びその製造方法を提供する。
- 公開日:2016/06/23
- 出典:窒素含有炭素材料及びその製造方法
- 出願人:国立大学法人東北大学
-
ピリジン型窒素をドープまたはピリジン型窒素含有分子を付着した 炭素材料 からなり、高い二酸化炭素吸蔵機能を有し、かつ、酸素還元反応に対して高い触媒性能を有し、白金を代替する酸素還元触媒とその活性化方法を提供する。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:酸素還元触媒とその活性化方法、および燃料電池触媒
- 出願人:国立大学法人筑波大学
-
アルカリ二次電池1は、正極活物質である銀酸化物と導電助剤とを含有する正極合剤層を有する正極4、負極5およびアルカリ電解質を有しており、前記正極合剤層は、前記導電助剤として、カーボンブラックおよび炭素繊維より選択され、BET比表面積が85m2/g以下である少なくとも1種の 炭素材料 Aを含有し、前記正極合剤層中における前記炭素材料Aの含有量が、0.5〜8質量%であるアルカリ二次電池。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:アルカリ二次電池
- 出願人:日立マクセル株式会社
-
比較例1で得られた 炭素材料 の固体高分解能13C−NMRスペクトルを示す図である。
- 公開日:2016/03/03
- 出典:薄片化黒鉛、電極材料及び薄片化黒鉛-樹脂複合材料
- 出願人:積水化学工業株式会社
-
引張強度等の機械的強度に優れた 炭素材料 の架橋構造体及びその製造方法を提供する。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:炭素材料の架橋構造体及びその製造方法
- 出願人:ステラケミファ株式会社
炭素材料の問題点 に関わる言及
-
また、被覆する導電性物質が 炭素材料 の場合、その結晶性については高結晶性の黒鉛から低結晶性炭素まで使用することができる。中でも、電解液との反応性が低いことから、低結晶性炭素を使用することが好ましい。
- 公開日: 2011/05/19
- 出典: 非水電解質二次電池
- 出願人: 株式会社GSユアサ
-
また、原料が熱硬化性樹脂を含有している場合には、当該熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とを含有する熱可塑性組成物が溶融し且つ分解しない温度で当該原料を加熱して、当該熱可塑性組成物で導電性 炭素材料 の表面を被覆し、さらに当該熱可塑性組成物を炭素化温度で所定時間保持することにより当該表面で当該熱可塑性組成物を炭素化する。
- 公開日: 2012/05/10
- 出典: 炭素触媒及びその製造方法、これを用いた電極及び電池
- 出願人: 日清紡ホールディングス株式会社
-
従来、この目的に 炭素材料 を添加することが試みられてきたが、導電性が充分えられる量の炭素材料を添加すると非粘着性が低下してしまうという問題があり、導電性と非粘着性を両立しうる組成物が求められている。
- 公開日: 1995/06/13
- 出典: 導電性および非粘着性を付与しうる組成物、該組成物を用いた塗料ならびにローラ
- 出願人: ダイキン工業株式会社
-
複雑形状を持つ 炭素材料 成形体を得るためには鋳込み成形は非常に有効な手段と考えられる。特に加圧成形法や押出し成形法では製造できない形状の製品でも成形できるので工業的に極めて有用な方法である。
- 公開日: 1998/09/08
- 出典: 炭素質粉末スラリーの製造方法
- 出願人: 明智セラミックス株式会社
-
しかし、これらの方法では、導電補助剤である金属あるいは 炭素材料 の表面が有機導電性材料によってコーティングされ、導電補助剤の導電性を抑制してしまい、結果として、複合体の導電性が充分向上しないという問題点があった。
- 公開日: 2003/07/04
- 出典: インドール誘導体三量体複合導電体の製造法
- 出願人: 三菱レイヨン株式会社
炭素材料の特徴 に関わる言及
-
上記の構成によれば、溶湯中のAlと 炭素材料 のCとの反応を促進することができる。そのため、効果的に凝固核を形成でき、微細で粒径のばらつきの小さい結晶粒組織を有する鋳造材を製造できる。
- 公開日: 2014/07/07
- 出典: マグネシウム合金の鋳造材の製造方法
- 出願人: 住友電気工業株式会社
-
更に、リチウムのドープ脱ドープ可能な 炭素材料 よりなる負極と正極、および非水溶媒に電解質が溶解された非水電解液を有してなる非水電解液二次電池において、上述した負極材料を用いて非水電解液二次電池を構成し、上記課題を解決する。
- 公開日: 1997/11/28
- 出典: 非水電解液二次電池用負極材料とこの非水電解液二次電池用負極材料の製造方法およびこれを用いた非水電解液二次電池
- 出願人: ソニー株式会社
-
上記の分子会合体をさらに結合会合体取得工程において結合会合体を溶剤から分離して結合会合体を取得し、ついで 炭素材料 生成工程において結合会合体を熱処理することで、炭素化しさらには黒鉛化した炭素材料を得ることができる。
- 公開日: 2005/09/15
- 出典: 炭素材料の製造方法
- 出願人: 新日鉄住金化学株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
炭素・炭素化合物
- 炭素・炭素化合物1(種類)
- 炭素・炭素化合物2(形状)
- 炭素・炭素化合物3(数値限定)
- 炭素・炭素化合物4(構造、性質、用途)
- 製造1(炭素原料、炭素前駆体)
- 製造2(前処理、ピッチ等の製造・処理)
- 製造3(製造工程、製造条件)
- 活性炭製造時の賦活・活性化、活性炭の再生
- 処理、後処理1(洗浄、精製、分離回収)
- 処理、後処理2(その他)
- 装置
- 一酸化炭素、二酸化炭素
- 原料、前駆体
- 製造、処理、取扱(ドライアイスはLA)
- 除去すべき不純物
- 二酸化炭素の固体化(ドライアイスの製造)
- 炭化物、炭素・硫黄含有化合物1(種類)
- 炭化物、炭素・硫黄含有化合物2(その他)
- 原料、前駆体
- 炭化物、炭素・硫黄含有化合物の製造
- 処理、後処理、取扱
- 装置
-
炭素、炭素化合物
- 炭素・炭素化合物
- 製造・処理・取扱い
- 原料(炭素の精製用)
- 除去すべき不純物(炭素の精製用)
- 炭素の精製処理
- 原料(炭素の製造用)
- 炭素の外形・構造・組成・性質(用途)
- 炭素の製造・処理・取扱い
- 黒鉛の精製
- 原料(黒鉛の製造用)
- 黒鉛の製造・処理・取扱い
- 黒鉛の外形・性質(用途)
- 原料(熱分解黒鉛用)
- 熱分解黒鉛の外形・構造・組成・性質(用途)
- 熱分解黒鉛の製造・処理
- ダイヤモンドの製造・処理・取扱い
- ダイヤモンドの加工方法・物性
- 原料(活性炭用)
- 活性炭の外形・構造・組成・性質(用途)
- 活性炭の製造・処理・取扱い
- 原料(1酸化炭素または2酸化炭素用)
- 1酸化炭素または2酸化炭素の製造・処理・取扱い
- 除去すべきもの
- 2酸化炭素の固体化
- 炭素化合物の成分
- 炭化物の外形・構造・組成・性質(用途)
- 炭素化合物の製造・処理・取扱い