溶融痕 の意味・用法を知る
溶融痕の意味・用法
-
...(4)の保持面(4a)に対面させてチャックテーブルで検査用板状物を保持し、レーザー光線を第2面側から検査用板状物の内部で集光するように照射して検査用板状物の内部に改質層(19)を形成する改質層形成ステップと、改質層形成ステップを実施した後、検査用板状物を通過したレーザー光線により検査用膜に形成された 溶融痕 (21,21a,21b)に基づいてレーザー光線の状態を検査する検査ステップと、を含む構成とした。
- 公開日:2016/07/25
- 出典:レーザー光線の検査方法
- 出願人:株式会社ディスコ
-
割れ破面には、 溶融痕 が認められ、破面上にはPおよびSの濃化が認められ、鋼がBを含有する場合には、上記のPおよびSに加えてBの濃化も認められる。
- 公開日:2013/08/19
- 出典:二重管およびそれを用いた溶接構造体
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
外装缶の開口に封口体が嵌合された嵌合部を有し、当該嵌合部が高エネルギービーム溶接され密閉された密閉型電池において、前記高エネルギービーム溶接の少なくとも1つの箇所の 溶融痕 の上面最下点が、隣接する溶融痕の上面最下点よりも前記外装缶の底方向に低い位置にあり、かつ前記1つの箇所の溶融痕の底面最下点が、前記隣りの溶融痕の底面最下点よりも前記外装缶の底方向に低い位置にあることを特徴とする。
- 公開日:2008/07/17
- 出典:密閉型電池の製造方法
- 出願人:三洋電機株式会社
-
エンボス凹凸模様を有する無機質板(1)の表面に、装飾用粉粒状物(5)が固着されているとともに、熱溶融性樹脂片(6)が加熱溶融した 溶融痕 跡凹部(4)により、溶融痕跡凹部模様が形成された、無機質化粧建築板(A)と、この無機質化粧建築板(A)を生産性良く製造する方法を提供する。
- 公開日:2005/06/02
- 出典:無機質化粧建築板およびその製造方法
- 出願人:ニチハ株式会社
-
本発明の分別システムは、分別試料の金属表面に所定出力で所定時間に高エネルギービームを照射する照射装置と、照射後に金属表面の 溶融痕 とその周辺部の画像を撮影する撮像装置と、画像データを表示する表示装置と、を含む。
- 公開日:2006/05/18
- 出典:合金の分別方法及びそれを用いた分別システム
- 出願人:公益財団法人大阪産業振興機構
-
検査用板状物と支持基材とを、検査用板状物を透過する波長のレーザー光線が照射されると溶融する樹脂層を介して積層し、被加工物ユニットを準備する準備ステップS1と、検査用板状物を露出させて被加工物ユニットをチャックテーブルの保持面に保持し、レーザー光線を検査用板状物の露出面から検査用板状物の内部で集光するように照射して、検査用板状物の内部に改質層を形成する改質層形成ステップS2と、改質層形成ステップを実施した後、検査用板状物を透過したレーザー光線により樹脂層に形成される 溶融痕 の状態を検査する検査ステップS3とを含む。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:レーザー光線の検査方法
- 出願人:株式会社ディスコ
-
少なくとも一方の主面25bに拡散ドット26が形成されており、入射側面から入射された光を主として他方の主面25aから導出する導光板20と、 前記導光板20の一方の主面25bの一部にドット状に溶着した 溶融痕 にて接合してある反射板30と、 を備えたことを特徴とする。
- 公開日:2014/05/08
- 出典:導光部材
- 出願人:株式会社エス・ケー・ジー
-
本発明は、繊維断面の60%以上100%未満に 溶融痕 が認められ、かつX線回折法で求めたグラファイト層の面間隔(d002値)が0.3362nm以下であり、厚み方向に由来する結晶子サイズ(Lc)が60nm以上であるピッチ系炭素繊維である。
- 公開日:2012/05/31
- 出典:炭素繊維およびその製造方法
- 出願人:帝人株式会社
-
高出力のフェムト秒レーザーを用いることで、材料に 溶融痕 を残さずに蒸散させ、微細な収容部54を形成できる。
- 公開日:2019/08/22
- 出典:ステント
- 出願人:テルモ株式会社
-
天面101の 溶融痕 は、ブレーカー1の外観品質を悪化させる。
- 公開日:2019/08/22
- 出典:樹脂成形品及びマーキング方法
- 出願人:ボーンズ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
袋
- 基本構造(1)(小型袋;底面のないもの)
- 基本構造(2)(小型袋;底面のあるもの)
- 基本構造(3)(重包装袋)
- 基本構造(4)(標準形でないもの)
- 基本構造(5)(連続袋;多数個袋)
- 材料
- 2以上の材料の組合せ
- 材料の特性
- 目的・機能
- 内容物
- 成形方式
- 細部,附属品(表示手段)
- 細部,附属品(表示内容)
- 細部,附属品(滑動防止手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段の位置)
- 細部,附属品(補強手段)
- 細部,附属品(補強位置)
- 細部,附属品(窓部)
- 細部,附属品(取手)
- 細部,附属品(取手の取付手段)
- 細部,附属品(吊り下げ手段)
- 細部,附属品(開口部の位置)
- 細部,附属品(開口部の閉鎖手段)
- 細部,附属品(開封手段)
- 細部,附属品(不正開封防止手段)
- 細部,附属品(充填口,充填用弁)
- 細部,附属品(内容物拙出手段)
- 細部,附属品(2以上に区画する手段,構造)
- 細部,附属品(他のもの)