測位情報 の意味・用法を知る
測位情報 とは、無線による位置決定 や航行(Navigation) などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社NTTドコモ や株式会社ゼンリンデータコム などが関連する技術を3,735件開発しています。
このページでは、 測位情報 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
測位情報の意味・用法
-
測位サーバ150は、移動体130が測位衛星から受信した測位信号に基づいて算出した移動体 測位情報 131と、電子基準点140が測位衛星から受信した測位信号に基づいて算出した基準点測位情報141とを受信する通信装置51と、移動体測位情報131と基準点測位情報141とに基づいて、移動体130の正確な位置を表す真の座標133を算出する演算装置52とを備えた。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:測位サーバ、測位システム、測位方法、及び測位プログラム
- 出願人:三菱電機株式会社
-
衛星電波時計1は、時刻情報を含む衛星電波を受信する受信部と、時刻情報に基づいて、タイムゾーンを含む 測位情報 を決定する測位情報決定部と、複数種類の情報の表示に割り当てられ、地域情報を指し示す指針2cと、衛星電波の受信後に、決定された測位情報を指針2cにより指し示す測位情報表示部7a、7b、7cと、を有する。
- 公開日:2016/09/23
- 出典:衛星電波時計及び測位情報決定方法
- 出願人:シチズン時計株式会社
-
測位検出装置は、衛星信号を取得する第1取得部と、慣性装置の検出信号を取得する第2取得部と、車体の直進及び車体の旋回を取得する第3取得部と、衛星信号を衛星航法に適用して測位の情報である第1 測位情報 を演算する第1演算部と、検出信号を慣性航法に適用して測位の情報である第2測位情報を演算する第2演算部と、第1測位情報及び第2測位情報をカルマンフィルタに適用して測位の情報である第3測位情報を演算する第3演算部と、第3取得部が車体の直進を取得した場合は、第3演算部で演算した第3測位情報を出力し且つ第3取得部が車体の旋回を取得した場合は、第1測位情報及び/又は第2演算部で演算した第2測位情報を出力する出力部...
- 公開日:2017/10/12
- 出典:測位検出装置及び測位検出装置を備えた作業機
- 出願人:株式会社クボタ
-
ベクトル算出手段は、現在地の1つ前のノードと次のノードとを結ぶ直線上であって、1つ前のノード及び次のノード間の距離の複数倍の距離だけ、次のノードから進んだ位置を仮想ノードとし、現在地 測位情報 が示す測位現在地から仮想ノードの位置に向かうベクトルを表示ベクトルとするように構成されている。
- 公開日:2016/03/07
- 出典:画面表示装置及び画面表示システム
- 出願人:株式会社協和エクシオ
-
情報処理装置は、ユーザの動作情報を取得し、動作情報に応じてユーザの状態を判定し、判定されたユーザの状態に応じて選択されたユーザの 測位情報 に応じて、少なくともユーザの位置情報又は移動の状態情報を特定する。
- 公開日:2016/10/20
- 出典:情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
- 出願人:株式会社ゼンリンデータコム
-
操舵自在な走行機体と、走行機体に備えられた衛星を用いた測位システムと、測位システムによって計測されたデータをもとにして走行機体の位置情報E1と方位情報Zとを備えた 測位情報 をディスプレイに表示自在な制御機構と、を備え、制御機構は、走行機体の走行を停止した状態から、走行再開させるタイミングで、それ以前の測位情報を使用せずにその時点での測位情報を再開データとして反映させるリセットを行うように構成してある。
- 公開日:2016/02/08
- 出典:農作業機
- 出願人:株式会社クボタ
-
そして、信頼度算出手段(S90)が、一致度分布の平坦さを反映した値をとる評価値を用いて、 測位情報 の利用可否の判断基準となる信頼度を求め、測位情報生成手段(S110)が、一致度分布に基づいて測位情報を生成する。
- 公開日:2015/08/06
- 出典:無線測位装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
クライアント110から、該クライアントの測位により取得された 測位情報 を受信し、受信した測位情報を履歴が保持されるように記憶し、クライアント110から、補正内容及び補正時刻を受信し、受信した補正内容及び補正時刻を履歴が保持されるように記憶し、補正内容は、労働時間と、非労働時間と、休憩時間の長さとのうちの少なくとも1つを特定し、補正時刻は補正内容の入力をクライアント110が受けた時刻であり、クライアント110からの要求を受けたときに、測位情報の履歴と、補正内容及び補正時刻の履歴とを印刷するための出力を行うように構成されたサーバ120。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:労働時間についての証拠保全のためのサーバ、クライアント、方法及びプログラム
- 出願人:株式会社日本リーガルネットワーク
-
電子機器であって、測位衛星から 測位情報 が重畳された衛星信号を受信する衛星信号受信部20と、衛星信号受信部20の駆動を制御する受信制御部52と、電子機器の状態変化を検出する検出部と、を備え、受信制御部52は、検出部が状態変化を検出した場合に、衛星信号受信部20を駆動状態に遷移させ、衛星信号を受信することを特徴とする電子機器。
- 公開日:2015/04/23
- 出典:電子機器、および受信制御方法
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
より簡易な方法で、高精度に補正された 測位情報 を提供する。
- 公開日:2014/01/20
- 出典:情報処理システム、情報処理装置、サーバ、端末装置、情報処理方法、及びプログラム
- 出願人:株式会社ナビタイムジャパン
測位情報の原理 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電話通信サービス
- 目的、効果
- サービス(1)応用サービス
- サービス(2)連携、協調サービス
- サービス(3)呼制御サービス
- サービス(4)呼制御の指示と処理
- 情報種別(1)通信信号
- 情報種別(2)アドレス、識別・管理情報
- 情報種別(3)状態情報
- 情報種別(4)シグナリング、プロトコル
- 処理(1)交換処理
- 処理(2)伝送処理
- 処理(3)情報処理
- 構成の特徴(1)交換網、網のトポロジー
- 構成の特徴(2)アクセス網、伝送リンク
- 構成の特徴(3)網側装置
- 構成の特徴(4)端末
- 構成の特徴(5)細部
- 構成の特徴(6)マンマシンインタフェース
- 運用・管理(1)対象項目(輻輳監視含む)
- 運用・管理(2)対処行動(輻輳制御含む)