温度状態 の意味・用法を知る
温度状態 とは、電子写真における定着 や内燃機関の複合的制御 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社デンソー やソニー株式会社 などが関連する技術を834件開発しています。
このページでは、 温度状態 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
温度状態の意味・用法
-
固体電解質体105c、109cと一対の電極104、105、108、110とを有するセル130,140を1つ以上設けた検出素子部300、及びヒータ部200を積層してなる積層体と、多孔質保護層20と、を備えるガスセンサ素子100であって、積層方向に平行な固体電解質体の端面のすべてが緻密絶縁部材で覆われており、ヒータによる温度制御の対象となる制御対象セル130の目標制御温度が600〜830℃であり、多孔質保護層20は、ガスセンサ素子の先端部からヒータによる温度制御時に積層体が500℃以上の 温度状態 となる領域に形成されると共に、300℃以下の温度状態となる領域には非形成である。
- 公開日:2016/04/07
- 出典:ガスセンサ素子及びガスセンサ
- 出願人:日本特殊陶業株式会社
-
半導体スイッチの 温度状態 を正確に判定することができる半導体スイッチ制御装置を提供する。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:半導体スイッチ制御装置
- 出願人:矢崎総業株式会社
-
判定部は、測定データに含まれる二次電池の測定温度と推定温度との間の温度差分の絶対値を少なくとも1段階の温度閾値と比較し、比較結果に応じて二次電池の 温度状態 を判定する。
- 公開日:2017/04/27
- 出典:電池パック、制御回路および制御方法
- 出願人:株式会社東芝
-
充放電電力上限値設定手段65は、 温度状態 判定手段(61)により蓄電装置(31)が「低温状態」に該当すると判定された場合、使用モジュール温度設定手段(63)に選択された最低モジュール温度Tminに基づいて、蓄電装置(31)の充放電電力の上限値を設定する。
- 公開日:2015/02/19
- 出典:建設機械の蓄電装置充放電制御装置
- 出願人:コベルコ建機株式会社
-
異なる機能を発揮する複数の部材をアタッチメント化して、美容処理を手際よく行なうことができ、さらに、各部材の 温度状態 を個々の部材の機能や構造に応じて適温に保持して、一連の美容処理を好適に行なえる美容器具を提供する。
- 公開日:2014/04/24
- 出典:美容器具
- 出願人:株式会社資生堂
-
そして、制御部は、この判断部によって複数の異常種別のいずれかが生じていると判断され、且つその異常の継続が設定された監視時間に達する場合に、 温度状態 検出部による検出部位に対する保護動作を行っている。
- 公開日:2012/10/25
- 出典:負荷駆動装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
...定条件が成立したときに上記エンジンのアイドリングを停止させるように構成された車両の制御装置において、上記空調装置は、上記加熱用熱交換器を通過する空気量と上記冷却用熱交換器を通過する空気量とを変更して調和空気の温度を調節する温度調節部と、上記加熱用熱交換器の空気流れ下流側に配置され、該加熱用熱交換器の 温度状態 を検出する加熱側温度検出部と、上記加熱側温度検出部の検出結果に基づいて、所望温度の調和空気を生成すべく上記温度調節部を制御する制御部とを備え、上記制御部は、冷房状態と暖房状態とのいずれであるかを判定する空調状態判定部を備え、アイドリング停止時に該空調状態判定部が暖房状態であると判定した場合に...
- 公開日:2010/09/02
- 出典:車両の制御装置
- 出願人:株式会社日本クライメイトシステムズ
-
制御部は、エンジンのアイドリング停止中に、ヒータコアの 温度状態 と、アイドリング停止前における吹出空気の予測温度とに基づいて、吹出空気の温度調節を行い(ステップSB7)、さらに、ヒータコアの温度状態と、アイドリング停止前における吹出空気の予測温度とを比較して、この比較結果に基づいてエンジンのアイドリングを停止させておく時間を変更する(ステップSB5)。
- 公開日:2010/04/30
- 出典:車両の制御装置
- 出願人:株式会社日本クライメイトシステムズ
-
熱式流量計は、被測定ガス中に配置したセンサ素子の第1の発熱抵抗体Rh1及び第2の発熱抵抗体Rh2から構成される発熱抵抗体に、それぞれ異なる所定の電圧を印加して第1の 温度状態 と第2の温度状態を設定し、第1の温度状態における被測定ガスの第1の流量値Q1と、第2の温度状態における被測定ガスの第2の流量値Q2とを算出し、第1の流量値と第2の流量値との比(Q1/Q2)、又は前記比の4乗値(Q1/Q2)4に基づいて流量補正値ΔQを算出し、被測定ガスの流量を補正する補正回路500を備える。
- 公開日:2009/04/30
- 出典:熱式流量計、熱式流量計の制御方法、及び熱式流量計のセンサ素子
- 出願人:日立オートモティブシステムズ株式会社
-
先行鋼帯の尾端部と後行鋼帯の先端部とを溶接接続する溶接機における溶接の合否を判定する溶接合否判定装置10であって、溶接中における溶接部の 温度状態 の良否を判定する温度状態判定手段1と、溶接した溶接幅が適切か否かを判定する溶接幅判定手段2と、前記温度状態判定手段1及び前記溶接幅判定手段2による判定結果に基づいて溶接の合否判定を行う判定手段3とを有する。
- 公開日:2008/01/17
- 出典:溶接合否判定装置及び溶接合否判定方法
- 出願人:JFEスチール株式会社
温度状態の原理 に関わる言及
-
車両の駆動力配分制御装置において、駆動力配分装置の実際の 温度状態 に即した駆動電流値を算出して副駆動輪に充分なトルクを伝達し、低温時においても良好な駆動力配分制御を実現可能とすることにある。
- 公開日: 2007/05/31
- 出典: 車両の駆動力配分制御装置
- 出願人: スズキ株式会社
-
高温遅角補正量RTDsは通常 温度状態 の通常遅角補正量RTDwよりも大きく遅角する遅角補正量であり、高温進角補正量ADVsは通常温度状態の通常進角補正量ADVwよりも小さく進角する進角補正量である。また、高温遅角限界値LMRsは通常温度状態の通常遅角限界値LMRwよりも更に遅角側に設定される遅角限界値である。
- 公開日: 1998/10/13
- 出典: エンジンの点火時期制御装置及び点火時期制御方法
- 出願人: 株式会社SUBARU
温度状態の問題点 に関わる言及
温度状態の特徴 に関わる言及
-
正確に表示装置の表示特性を検査することができる表示パネルの温度検知方法、それを用いた表示パネルの検査装置、及び、 温度状態 により最適な装置の駆動を行う表示装置を提供する。
- 公開日: 2007/10/25
- 出典: 表示パネルの温度検知方法、それを用いた表示パネルの検査装置及び表示装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
ヒータ列中央部での 温度状態 を精度良く検知し、面積を最小限に抑えた記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置を提供する。また、記録ヘッド用基板の機械的強度も向上させた記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置を提供する。
- 公開日: 2009/12/24
- 出典: 記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
上記構成に従うと、コストアップをすることなく現像器の 温度状態 を予測し、装置の制御を行なうことができる画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラムを提供することが可能となる。
- 公開日: 2008/05/08
- 出典: 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他