添加剤 の意味・用法を知る
添加剤 とは、高分子組成物 や潤滑剤 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 やトヨタ自動車株式会社 などが関連する技術を46,271件開発しています。
このページでは、 添加剤 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
添加剤の意味・用法
-
少なくとも1種のカソード 添加剤 は、頭部基および少なくとも1つの炭化水素尾部基を含む。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:少なくとも1種のカソード添加剤を含む電気化学セル用カソード
- 出願人:デュラセル、ユーエス、オペレーションズ、インコーポレーテッド
-
アスファルトと骨材の混合性に優れ、アスファルト混合物の締固め性及び水分抵抗性を向上させ、マーシャル安定度及び動的安定性等の機械的な物性に優れたアスファルトを提供可能な高機能性アスファルト 添加剤 を用いたアスファルト組成物の提供。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:アスファルト組成物
- 出願人:エスケーエネルギー株式会社
-
ルイス酸分解産物を産出しない補助塩及びリチウム塩を備える塩系と、ガス抑制剤、式(1)によって表される少なくとも1種のスルホニル基を含有する第1の 添加剤 、第2の添加剤、ビニレンカーボネートを備える添加剤、及び少なくとも1種の有機溶媒を備える非水電解質液。
- 公開日:2016/06/20
- 出典:広い温度範囲のサイクルにおけるガス発生を抑えた電解質組成物及び二次電池
- 出願人:エー123システムズエルエルシー
-
本発明は、不飽和モノマーに分散された不飽和樹脂の組成物、低収縮 添加剤 、不飽和樹脂および不飽和モノマー用の硬化剤、不飽和樹脂からの低収縮添加剤の相分離を防止する添加剤、ならびに成型または特定の最終使用を容易にする組成物用の様々な任意選択の添加剤を提供する。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:不飽和熱硬化性ポリエステル組成物における低収縮添加剤の相分離を防止するための添加剤
- 出願人:ルブリゾル・アドバンスド・マテリアルズ,インコーポレイテッド
-
具体的には、薬事日報社2000年刊「医薬品添加物事典」(日本医薬品 添加剤 協会編集)などに記載されているような物質を、適宜目的に応じて選択すればよい。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:Brk阻害化合物
- 出願人:小野薬品工業株式会社
-
前記原料樹脂は、融点を有する樹脂と 添加剤 とを含む樹脂混合物であり、且つ次式(I)を満たす。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:極細繊維の製造方法
- 出願人:花王株式会社
-
物性値Xが0.45≦X≦1.5である可食性組成物を調製するための可食組成物用 添加剤 。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:ウェランガムを含有する可食性組成物
- 出願人:三栄源エフ・エフ・アイ株式会社
-
溶媒と、リチウム塩と、 添加剤 とを含み、前記添加剤のカチオン成分は、下記式で表されるピリジニウムイオンであり、前記添加剤は、電解液に対して濃度0.01〜0.5molL-1で含まれることを特徴とするリチウム二次電池用電解液。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:リチウム二次電池用電解液、及び、これを含むリチウム二次電池
- 出願人:独立行政法人産業技術総合研究所
-
本発明は、火花点火内燃機関の点火時期を進角するための方法であって、基油と、アンチノック 添加剤 とを含む潤滑組成物で、火花点火内燃機関を潤滑することを含み、該アンチノック添加剤が、芳香族アミンである、方法に関する。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:潤滑組成物の使用
- 出願人:シエル・インターナショネイル・リサーチ・マーチヤツピイーベー・ウイ
-
また、前記カチオン性高分子化合物を含有する第一 添加剤 および前記アニオン性高分子化合物を含有する第二添加剤を含む歩留り向上剤キットである。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:紙の製造方法および歩留り向上剤キット
- 出願人:ソマール株式会社
添加剤の問題点 に関わる言及
-
更に公知の 添加剤 と併用することもでき、例えば、AE剤、AE減水剤、高性能減水剤、遅延剤、早強剤、促進剤、起泡剤、発泡剤、消泡剤、増粘剤、防水剤、防泡剤等が挙げられる。
- 公開日: 2004/06/17
- 出典: 水硬性組成物用分散剤
- 出願人: 花王株式会社
-
得られた高分子電解質を廃水処理用凝集剤として用いる場合、他の 添加剤 、例えば非イオン性高分子凝集剤、アニオン性高分子凝集剤、カチオン性高分子凝集剤と併用してもよい。以下、併用可能な非イオン性高分子凝集剤、アニオン性高分子凝集剤、カチオン性高分子凝集剤を例示する。
- 公開日: 1998/04/21
- 出典: 高分子電解質およびその製造方法
- 出願人: ソニー株式会社
-
潤滑剤はその上、さらに潤滑剤の基本的性質を向上させるために加えられる他の 添加剤 を含むことができ、それには抗酸化剤、金属奪活剤、錆抑制剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、分散剤、洗浄剤、高圧添加剤、耐摩擦添加剤および耐摩耗添加剤が含まれる。
- 公開日: 1998/12/02
- 出典: 液状多機能性添加剤
- 出願人: チバホールディングインコーポレイテッド
-
なお、樹脂本来の特性を損なわない範囲で、結晶化核剤、結晶化促進剤、気泡化核剤、抗酸化剤、帯電防止剤、紫外線防止剤、顔料、染料、滑剤などの各種 添加剤 を配合してもよい。
- 公開日: 1994/09/13
- 出典: ポリエチレンテレフタレート発泡シートの製造方法
- 出願人: 古河電気工業株式会社
-
経口の投与形態のための補助剤および 添加剤 の例は、崩壊剤、滑剤、結合剤、充填剤、離型剤、場合によっては溶剤、矯味剤、砂糖、特に担体、希釈剤、色素、酸化防止剤などである。
- 公開日: 2010/07/22
- 出典: 関節炎における痛みの治療のためのタペンタドール
- 出願人: グリューネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
添加剤の特徴 に関わる言及
-
可逆性感熱記録層と保護層の間に中間層を設けることにより、可逆性感熱記録層と保護層の接着性向上、保護層の塗布による記録層の変質防止及び保護層中の 添加剤 の記録層への移行の防止を図れる。
- 公開日: 2006/03/30
- 出典: 可逆性感熱記録媒体及び画像処理方法
- 出願人: 株式会社リコー
-
熱可塑性樹脂組成物は一般に、大量の電気伝導性 添加剤 を含有していない限り、断熱性を有し、また通常電気絶縁性を有する。したがって、熱伝導性で、電気絶縁性の熱可塑性樹脂組成物が望ましいはずであり、多くの用途において金属、特にアルミニウムに取って代わることができるはずである。
- 公開日: 2013/01/07
- 出典: 熱伝導性熱可塑性樹脂組成物および関連用途
- 出願人: ティコナ・エルエルシー
-
支持体上に設けられた、少なくとも有機 添加剤 を含む結合剤からなる塗布層と転写体を接触させて、塗布層表層に存在する有機添加剤を転写体に転写させることを特徴とする塗布層表層に存在する有機添加剤の分析方法。
- 公開日: 2002/04/10
- 出典: 塗布層表層に存在する有機添加剤の分析方法
- 出願人: 富士フイルムホールディングス株式会社
-
ベース液および 添加剤 の分注は、分注制御部を動作させることによって制御することができる。例えば、分注制御部の動作に応答して、ベース液および添加剤を所定の期間の間分注することができる。また、例えば、分注制御部の動作後、ベース液を添加剤よりも長い所定の期間の間自動的に分注することもできる。
- 公開日: 2008/06/26
- 出典: 添加剤の分注を利用した飲料ディスペンサ
- 出願人: ネステックエスアー
-
実質的無彩色光吸収フィルタは、更に電磁波遮蔽機能、近赤外線吸収機能、ネオン光吸収機能、色調調整機能、紫外線吸収機能、反射防止機能、防眩機能、防擦傷機能、及び防汚染機能のいずれか一種若しくは二種以上の機能をも有していて良いので、実質的無彩色光吸収フィルタ形成用組成物中には、必要に応じて適宜、後述するような近赤外線吸収色素、ネオン光吸収色素、色調調整色素、紫外線吸収剤、充填剤、可塑剤、防汚剤、帯電防止剤等の 添加剤 を加えても良い。
- 公開日: 2007/04/12
- 出典: PDP用前面フィルタ
- 出願人: 大日本印刷株式会社
添加剤の使用状況 に関わる言及
-
機能性 添加剤 としては、帯電防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、屈折率調整剤、密着性向上剤、硬化剤、などを使用でき、それにより、形成される防眩層に帯電防止機能、紫外線吸収機能、赤外線吸収機能、といった、防眩機能以外の機能を持たせることができる。
- 公開日: 2011/09/08
- 出典: 防眩フィルム
- 出願人: 凸版印刷株式会社
-
その他、硬度向上、耐擦傷性向上、密着性向上、レベリング性向上、分散性向上、沈降防止性向上、耐光性向上、耐熱性向上、耐湿性向上等の目的で、適宜 添加剤 を添加することが出来る。
- 公開日: 2008/04/03
- 出典: 防眩ハードコート剤及び防眩フィルム
- 出願人: アイカ工業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
高分子組成物
- 不特定の高分子化合物
- 多糖類
- 不特定のゴム;天然ゴムまたは共役ジエンゴム
- 蛋白質
- 油,脂肪またはワックス
- 天然樹脂
- 瀝青質材料
- リグニン含有材料
- その他の天然高分子
- C=Cのみが関与する反応によって得られる不特定重合体
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の共重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコ−ル,エ−テル,アルデヒド,ケトン,アセタールまたはケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸,炭酸またはハロ蟻酸の不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和モノカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和ポリカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和アミン,その誘導体または不飽和含窒素複素環化合物の(共)重合体
- 環中にC=Cを含有する炭素環または複素環化合物の(共)重合体
- 1つの不飽和脂肪族基に2個以上のC=Cを含有する化合物の(共)重合体(BK00が優先)
- C三Cを含有する化合物の(共)重合体
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他のC=Cのみが関与する反応によって得られる(共)重合体(ABS→BN15,石油脂肪→BA01)
- C=Cのみが関与する重合反応以外の反応により得られる不特定高分子化合物 (ポリテルペン→CE00)
- ポリアセタ−ル
- アルデヒドまたはケトンの縮重合体
- エポキシ樹脂
- 主鎖にC−C結合を形成する反応によって得られる高分子化合物(AC00〜14,BA00〜BQ00、CC00が優先)
- ポリエステル
- ポリカ−ボネ−ト;ポリエステルカ−ボネ−ト
- ポリエ−テル (ポリチオエーテル→CN01)
- その他の、主鎖に酸素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- ポリ尿素またはポリウレタン
- ポリアミド
- その他の、主鎖にNを含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖に硫黄を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にけい素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にSi,S,N,OおよびC以外の原子を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 元素
- 金属化合物
- 合金
- ハロゲン含有無機化合物
- 酸素含有無機化合物
- 窒素含有無機化合物
- S,SeまたはTe含有無機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有無機化合物
- ほう素含有無機化合物
- ガラス
- その他 無機物質
- 炭化水素
- ハロゲン化炭化水素
- アルコ−ル;金属アルコラ−ト
- エ−テル;(ヘミ)アセタ−ル;(ヘミ)ケタール;オルトエステル
- アルデヒド;ケトン
- カルボン酸(環状無水物→EL13,非環状無水物→EF12);カルボン酸無水物
- カルボン酸の金属塩;アンモニウム塩(第4級アンモニウム塩→EN13)
- エステル;エ−テルエステル
- フェノ−ル;フェノラ−ト
- 有機過酸化物
- 異項原子としてOを有する複素環式化合物
- 観点ECからELに属さないO含有基を有する有機化合物
- アミン;第四級アンモニウム化合物
- カルボン酸アミド(環式イミド→EU)
- 1個の他のN原子に結合するN原子を含有する有機化合物
- 1個以上のC=N結合を有する有機化合物
- N−O結合を有する有機化合物
- 視点EN〜ESに属さないN含有有機化合物
- 異項原子として窒素を有する複素環式化合物
- S,SeまたはTe含有有機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有有機化合物
- B、AsまたはSb含有有機化合物
- 有機金属化合物、すなわち金属−C結合を有する有機化合物(有機As化合物→EY00,有機Sb化合物→EY02)(アルコラート→EC07、カルボン酸金属塩→EG)
- 形状に特徴を有する配合成分の使用
- 前処理された配合成分の使用
- 添加剤の機能
- 農業用(←殺生物剤の担体)
- 医療、化粧用
- 生活、スポ−ツ用
- 物理化学的処理用
- 生化学的用途
- 積層体用
- 容器、包装用
- 塗料用(←コ−ティング剤)
- 接着、シ−ル用
- 繊維、紙用
- 建築、土木用
- 機械部材用
- 運輸機器用
- 光学関係用
- 電気関係
- 物理関係用
- 情報記録材料
- その他の用途
- 組成物の形態
-
潤滑剤
- 無機化合物からなる成分
- 非高分子炭化水素からなる成分
- C29以下の炭素鎖をもつ酸素含有非高分子有機化合物からなる成分
- C30以上の炭素鎖をもつ酸素含有非高分子有機化合物からなる成分
- 非高分子含ハロゲン有機化合物からなる成分
- C29以下の炭素鎖をもつ窒素含有非高分子有機化合物からなる成分
- C30以上の炭素鎖をもつ窒素含有非高分子有機化合物からなる成分
- S、Se、Te含有非高分子有機化合物からなる成分
- P含有非高分子有機化合物からなる成分
- BA〜BHに含まれない元素を含有する非高分子有機化合物からなる成分
- 高分子炭化水素又はその酸化変性物からなる成分
- 酸素含有高分子化合物からなる成分
- ハロゲン含有高分子化合物からなる成分
- 窒素含有高分子化合物からなる成分
- S、Se、Te、含有高分子化合物からなる成分
- P含有高分子化合物からなる成分
- CA〜CHに含まれない元素を含有する高分子化合物からなる成分
- 構造不明又は不明確な成分
- 構造不明の反応生成物からなる成分
- 物理的又は化学的性質による特定、成分の物理的又は化学的性質
- 機能的表現により特定された成分
- 成分中の金属自体又は化合物中の金属成分
- 製造方法、再生又は化学的後処理
- 改良された特定の物理的又は化学的性質
- 潤滑剤の特定の使用又は応用
- 潤滑剤の形態、使用状態
- 被処理材料への適用
-
塗料、除去剤
- 無機系フィルム形成性成分
- 有機天然高分子又は有機天然化合物
- ジエン系重合体、天然ゴム又は不特定のゴム
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の(共)重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコール、エーテル、アルデヒド、ケトン、アセタール又はケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸と不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和(ポリ)カルボン酸又はその誘導体の(共)重合体
- 不飽和(ポリ)カルボン酸エステルのアルコール残基
- 不飽和カルボン酸エステルと共重合する単量体
- 複素環の(共)重合体
- B、P、Se、Te又は他の金属を含有する単量体の(共)重合体
- 環内に重合性炭素−炭素二重結合を有する炭素環又は複素環の(共)重合体
- 炭素三重結合含有化合物の(共)重合体
- グラフト(共)重合体
- ブロック(共)重合体
- 不特定の(共)重合体又はその他の(共)重合体
- フェノール、アミノ又はアセタール樹脂(*)
- エポキシ樹脂
- 主鎖に炭素−炭素連結基を生成する(共)重合体
- ポリエステル系
- ポリカーボネート系
- ポリエーテル系
- ポリウレタン、ポリ尿素
- ポリアミド
- 窒素含有連結基ポリマー
- 硫黄含有連結基ポリマー
- けい素含有連結基高分子
- りん、ほう素又は金属含有高分子
- 構造不明又はその他の重縮合系高分子
- 不特定の又は構造不明の高分子
- 組成物に配合する重合性単量体
- 組成物に存在する化合物の官能基
- 無機添加剤(又はフィルム形成性成分)
- C、H、O又はハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- Nを含みC、H、O又はハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- O又はN以外の元素を含む有機添加剤及びその他の添加剤
- 添加剤の特性又は処理
- 組成物の製造方法又は処理
- 高分子、組成物の形態又は特性
- 目的又は効果
- フィルム形成方法
- 用途
- 被塗装素材
- 化学的塗膜又はインキ除去剤