流通路 の意味・用法を知る
流通路 とは、分岐管・ベンド等 や燃料噴射装置 などの分野において活用されるキーワードであり、臼井国際産業株式会社 や株式会社豊田自動織機 などが関連する技術を15,700件開発しています。
このページでは、 流通路 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
流通路の意味・用法
-
温度調節弁は、第1の熱膨張係数を持つ第1の材料で作られた第1の部材、第2の熱膨張係数を持つ第2の材料で作られ第1の部材と連動できる第2の部材、及び第1の部材の第1の面と第2の部材の第2の面間の距離によって少なくとも部分的に定められる 流通路 を含み、第1の熱膨張係数及び第2の熱膨張係数は、流通路の流領域が第1の部材及び第2の部材のうち少なくとも1つの温度変化に応じて変化するように選択され、さらに距離は、第1の部材及び第2の部材の温度変化に関係なく調節可能である。
- 公開日:2017/04/13
- 出典:温度調節弁、及び流量調節方法
- 出願人:ハミルトン・サンドストランド・コーポレイション
-
温度調整装置1は、回転軸Cを中心に回転する回転体10と、回転体10における所定の対向面18に対向して配置される対向体20と、回転体10の表面に設けられる吸入口12と、回転体10の表面において吸入口12よりも回転軸から遠心方向外側の位置に設けられる吐出口14と、回転体10に設けられ、吸入口12と吐出口14を繋ぐ 流通路 16と、対向体20に設けられ、周囲を加熱または冷却する加熱冷却装置30と、を備えている。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:温度調整装置
- 出願人:株式会社エディプラス
-
エアゾール容器用吐出具であって、その下端周縁部がエアゾール容器の上方外周縁部に冠着され、その底面略中央部にはエアゾール容器の上端に位置するバルブステムと接続する 流通路 13, 14が形成され、この流通路14の出口が吐出口16を形成し、この流通路13, 14の外部で一体的に設けられた押下部18を有し、この押下部18を押下することにより前記流通路13の入口部がバルブステムを押下して内容物が吐出口16から吐出される。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:エアゾール容器用吐出具
- 出願人:株式会社丸一
-
ハウジング3の内部に、吸気口から送気口に連通する通気路9と、通気路9を流れる空気8中の微粒子を捕捉するエリミネータ装置15と、ファン装置16とが設けられ、エリミネータ装置15は複数の屈曲した 流通路 49を有し、ファン装置16はエリミネータ装置15の流通路49の下流側で且つ送気口の上流側に設けられ、エリミネータ装置15の流通路49を通過して下流側に吹き出す空気8の吹出し方向Cがファン装置16の吸込口55の位置から遠ざかる方向に設定されている。
- 公開日:2017/07/20
- 出典:空気清浄装置
- 出願人:株式会社クボタ
-
流路構成部13は、 流通路 における回転方向側の第1側壁13aと、流通路における反回転方向側の第2側壁13bと、第1側壁13aと第2側壁13bとの径方向外側同士を連結する外周壁13cとを有することで、それらに囲われた中空部21を備え、中空部21内における床部12には補強リブ22が設けられる。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:遠心ポンプ
- 出願人:株式会社デンソー
-
多機能ポンプユニットにおいて、パワートレインを構成する複数の装置に設けられた複数の 流通路 に夫々設けられ、同種のまたは異なった種類の液体を供給する少なくとも二以上のポンプを備え、二以上のポンプは、二以上のポンプを駆動させる駆動部分を夫々有し、二以上のポンプの各駆動部分に夫々連結して、二以上のポンプを駆動させる一つの出力軸を有する単一の電動モータを備えた。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:多機能ポンプユニット
- 出願人:アイシン精機株式会社
-
分岐部(S1〜S4)は、そこから延びる主 流通路 (70)がそこへのガスの流入方向と異なる方向に延び、且つ、そこから延びる副流通路(80)が当該分岐部へのガスの流入方向と同じ方向に延びる状態で、主流通路(70)を分岐する第1分岐部(S1,S4)と、そこから延びる主流通路(70)及び副流通路(81)がそれぞれそこへのガスの流入方向と異なる方向に延びる状態で、主流通路(70)を分岐する第2分岐部(S2,S3)と、を備える。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:ガス供給アダプタ
- 出願人:新コスモス電機株式会社
-
突出部23の端部は前記 流通路 の出口に対面する。
- 公開日:2017/04/27
- 出典:エアゾール容器用噴射ボタン
- 出願人:株式会社丸一
-
本発明に係る撹拌用回転体1は、略円筒形状の本体10と、本体10の表面に設けられた1つの吸入口12と、本体10の表面に設けられた複数の吐出口14と、吸入口12と吐出口14を繋ぐように本体10の内部に形成された 流通路 16と、吸入口12または吸入口側流通路16aに配置され、複数の翼17cと複数の翼17cが放射状に取り付けられる翼接続部17dとからなる流動部材17としての翼状部材と、から構成されている。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:撹拌用回転体および撹拌装置
- 出願人:エムレボ・ジャパン株式会社
-
前記課題を解決するため、液体貯留槽の底部から槽内の上方へ立ち上がるトンネル部40を形成し、このトンネル部40の裏側にも燃焼ガスが流通する第2 流通路 46を形成して熱交換面積を増大させた。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:液体加熱装置
- 出願人:ホシザキ株式会社
流通路の原理 に関わる言及
流通路の特徴 に関わる言及
-
環状端部液 流通路 が、内側の環状冷却液流通路から外側の環状冷却液流通路まで滑らかに外側および後方向へ湾曲し、かつ環状端部液流通路を通る水流に関する有効断面積が、内側および外側の環状冷却液流通路の断面流量面積よりも小さいことが好ましい。
- 公開日: 2012/12/27
- 出典: 容器内に固形粒子状材料を投入する装置
- 出願人: テクノロジカルリソーシーズプロプライエタリーリミテッド
-
電解水生成装置の一形式として、有隔膜電解槽を装備する有隔膜電解方式の電解水生成装置がある。当該有隔膜電解槽は、槽本体内にイオン透過能を有する隔膜が配設されていて、当該隔膜が槽本体内を陽極側電解室と陰極側電解室とに区画している。当該有隔膜電解槽においては、陽極側電解室および陰極側電解室に配設されている各電極と当該隔膜との接触を防止するとともに、陽極側電解室と陰極側電解室に被電解水および電解生成水の 流通路 を設定された形状および大きさに維持する必要がある。
- 公開日: 2006/05/11
- 出典: 有隔膜電解槽用の隔膜
- 出願人: ホシザキ株式会社
-
これによれば、導入口から最も近い 流通路 に供給される流体の流量と、導入口から最も遠い流通路に供給される流体の流量の差を小さくすることができる。流通路の流入口の面積が同一の場合、導入口に近い流通路ほど流体が供給されにくい。このため、導入口に最も近い流通路の流入口の面積を導入口から最も遠い流通路の流入口の面積よりも大きくすることで、導入口に最も近い流通路に供給される流体の流量が増加する。
- 公開日: 2013/06/13
- 出典: 電池モジュール
- 出願人: 株式会社豊田自動織機
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
プラスチック等の成形用の型
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤・配合剤
- 材料の状態・形態
- 挿入物等(挿入物,補強材,芯材,表面材,ライニング対象部材,接合の対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状,外観に特徴ある成形品
- 一般形状・構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 型全般の区分(1)
- 型全般の区分(2)
- 型の全体的装置構成
- 型の製造
- 型の構成
- 型締め、型開閉
- 成形品の取出し
- 加熱、冷却
- ベント、空気抜き
- インサート物、表面材の位置決め、保持
- 型の取付け、交換
- 補助操作
- タイヤ加硫プレス
- タイヤ用型、コア
- タイヤ成形用中心機構
- 型の開閉、型締め
- タイヤの加硫、冷却
- タイヤの搬出入