流通 の意味・用法を知る
流通 とは、ラジエータ、流路群をもつ熱交換装置 や燃料電池(システム) などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 や株式会社デンソー などが関連する技術を28,964件開発しています。
このページでは、 流通 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
流通の意味・用法
-
音響装置4は、板厚方向の一方側に主流が 流通 し、板厚方向に貫通する複数の孔部34を有する多孔板32と、多孔板32の板厚方向他方側に設けられて、多孔板32との間に空間を区画するハウジング33とを備え、孔部34における少なくとも板厚方向一方側の部分が、主流の流通方向の一方側及び他方側の少なくともいずれかに傾斜している。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:音響装置、ガスタービン
- 出願人:三菱日立パワーシステムズ株式会社
-
空調システム100は、室外機12と、室内機11と、室外機12と室内機11とを接続し冷媒R1が 流通 する冷媒管TA,T1と、を有し、空調対象室S1に冷風又は温風を供給する第一空調機1と、冷媒管TA,T1に接続された熱交換器2と、熱交換器2に接続され、熱交換器2で冷媒R1と熱交換された冷温水R2が流通する冷温水配管UA,U1,U2と、冷温水配管U1に接続され、空調対象室S1に設置された放射パネル3と、冷温水配管U2に接続された第二空調機4と、を備え、第二空調機4の冷暖房能力は、放射パネル3の冷暖房能力の10〜20倍で構成されていることを特徴とする。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:空調システム
- 出願人:清水建設株式会社
-
要求に応じて流体又は流体泡を加熱するための熱伝達デバイス(10)であって、前記流体又は前記流体泡が 流通 する経路(30)と、熱伝導性材料で作製された少なくとも1つの層(11)とを備え、前記経路(30)は、前記層(11)が加熱されると、前記流体又は前記流体泡が前記経路(30)を通って流通する際に前記層(11)が前記流体又は前記流体泡に熱を伝達するように前記層(11)に接触しており、前記経路(30)及び前記経路(30)に接触する前記層(11)の部分が、清浄化されるためにアクセス可能になるように分離可能に構成されている、熱伝達デバイス(10)。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:熱伝達デバイス及びそのようなデバイスを組み込んだシステム
- 出願人:ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
-
燃料電池スタック14を備えるとともに、冷却系に、ラジエータ52と、供給配管54aと、排出配管54bと、バイパス配管56と、イオン交換器58とを備えた車載用燃料電池システム10のラジエータ洗浄処理方法は、車両12が停止した状態で、燃料電池スタック14の発電を行うことにより冷媒の温度を上昇させるとともに、ラジエータ52に冷媒を 流通 させ、ラジエータ52から排出されたイオンをイオン交換器58により除去する洗浄処理を行う。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:ラジエータ洗浄処理方法
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
車両の冷却システム1は、ウォーターポンプ10から吐出された冷却水が 流通 するポンプ吐出流路100aから分岐して、エンジン2の複数のバンク(右バンクBR、左バンクBL)に配されるシリンダヘッド16(16R、16L)に冷却水を導くヘッド流路100c、100dと、ポンプ吐出流路100aから分岐して、複数のバンクに配されるシリンダブロック14(14R、14L)に冷却水を導くブロック流路100e、100fと、複数のバンクに配されるシリンダブロック14(14R、14L)を流通した冷却水が合流するブロック排出流路100iと、ブロック排出流路100iに合流した冷却水を、ブロック排出流路100iよりも下流側へ流通...
- 公開日:2018/03/01
- 出典:車両の冷却システム
- 出願人:株式会社SUBARU
-
供給ポート313及び排出ポート314は、それぞれ、処理容器301の上流側及び下流側に設けられる処理流体を 流通 させるための供給ラインに接続されている。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:基板処理方法、基板処理装置及び記録媒体
- 出願人:東京エレクトロン株式会社
-
一の横配管200−1及び他の横配管200−2において 流通 する固液混合物の流通方向Aの上流側における、蛇腹状管部材70の一端開口部71の端縁712は、流通方向Aの上流側における、蛇腹状管部材70の他端開口部72が接続される接続管50の開口部の端縁553と、流通方向Aにおいて一致する位置にあるか、又は、流通方向Aの上流側における、蛇腹状管部材70の他端開口部72が接続される接続管50の開口部の端縁553よりも、流通方向Aの下流側に位置する排水管接続構造である。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:排水管接続構造、及び、トイレ設備
- 出願人:株式会社LIXIL
-
吸気(第1流体)と冷却液(第2流体)とが熱交換する熱交換器1は、吸気が 流通 する筒状の筒体5と、筒体5の内部に収容され、冷却液が流通するチューブ9と、を備える。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:熱交換器
- 出願人:カルソニックカンセイ株式会社
-
透析液が 流通 する透析液供給ラインL1に配置されるポート1であって、内筒部3と、内筒部3の外周との間に内筒部3を収容する筒状の内筒収容部41が形成された本体部4と、本体部4における内筒収容部41の周囲から内筒部3の延びる方向に突出すると共に先端部に開口61が形成された外周壁部6と、外周壁部6に着脱可能に取り付けられ開口61を密閉する蓋部材7と、を備え、外周壁部6の内周面は、開口61側に向かって開口61の径が大きくなるように傾斜したテーパ面62を含み、蓋部材7は、テーパ面62に当接して開口61を密閉する。
- 公開日:2017/08/17
- 出典:医療用ポート及び血液浄化装置
- 出願人:株式会社ジェイ・エム・エス
-
エンジンの冷却システム1は、エンジン2内を 流通 した冷却水が流入するとともに、ラジエータ18、および、ラジエータ18に対して迂回させるバイパス流路100kに流通させる冷却水の流量を調整可能な流量制御バルブ(ロータリーバルブ)16と、流量制御バルブ(ロータリーバルブ)16の開度を制御するバルブ制御部34と、エンジン2に形成された排気ポートの近傍に設けられ、冷却水が流通する排気ポート冷却回路26と、排気ポート冷却回路26から排出された冷却水をヒータ30に流通させる開状態、および、排気ポート冷却回路26から排出された冷却水をヒータ30に流通させない閉状態を、排気ポート冷却回路26から排出された冷却水の...
- 公開日:2018/02/15
- 出典:エンジンの冷却システム
- 出願人:株式会社SUBARU