油圧力 の意味・用法を知る
油圧力の意味・用法
-
要求される 油圧力 及び油流量に対してより柔軟に対応する。
- 公開日:2014/07/31
- 出典:油圧駆動システム
- 出願人:株式会社技研製作所
-
シリンダ内面Sに接して回転される砥石2を 油圧力 でシリンダ内面Sに向け拡張させることにより砥石2を自生させつつシリンダ内面Sを仕上げ加工するホーニング方法において、加工中にシリンダ径方向の所定距離を加工するのに要した所要時間を測定し、所要時間t2が目標時間t0より短いときには油圧力を低下させ、所要時間t1が目標時間t0より長いときには油圧力を上昇させる。
- 公開日:2012/01/12
- 出典:ホーニング方法
- 出願人:いすゞ自動車株式会社
-
ブレーキペダルの踏み込み量に応じて各車輪のブレーキ装置において発生する制動摩擦力を制御することにより、各車輪の制動力を制御する制動力制御装置であって、当該車両の車速が所定速度未満、外気温度が所定温度未満、且つ、エンジン始動後所定時間経過前の場合に限り、ブレーキ鳴きの検出を開始するブレーキ鳴き検出手段と、いずれかの前記車輪において前記ブレーキ鳴き検出手段によりブレーキ鳴きが検出されたときの当該車輪に加圧した 油圧力 を回避すべき油圧力として登録する登録手段と、前記登録手段により登録された前記回避すべき油圧力を回避するように当該車輪の制動摩擦力を変化させる制動力制御手段とを有する。
- 公開日:2009/07/02
- 出典:制動力制御装置
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
油圧サーボ弁4は、電磁2方弁5により制御される第2背圧室7の 油圧力 と、第1背圧室6の油圧力および容積室8の油圧力が作用して変位し、第1背圧室6の油圧力と同一方向に、第2背圧室7と容積室8のうち一方の油圧力を作用させることで、ノズル背圧室12の圧力変動の影響を受けることなく、安定した作動を実現する。
- 公開日:2009/06/11
- 出典:インジェクタ
- 出願人:株式会社デンソー
-
上クランプ31は上支持装置33により任意の 油圧力 で支持され、下クランプ32は下支持装置34により任意の油圧力で支持されている。
- 公開日:2005/03/24
- 出典:連続帯鋼の熱間圧延設備
- 出願人:三菱日立製鉄機械株式会社
-
ノズルニードル6に、小径孔84に挿入されるガイド部62、括れ部63、弁座81に当接する当接部64、及びノズルニードル支持部に摺接する摺動部が形成され、ガイド部62の外径と、摺動部の外径と、当接部64が弁座に当接する部位の外径であるシート径とが略同一であるため、高圧燃料によってノズルニードル6に作用する 油圧力 の合力は、閉弁状態にあるとき開弁方向に作用せず、開弁状態にあるとき閉弁方向に作用しない。
- 公開日:2000/06/13
- 出典:燃料噴射装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
好適な第一実施例として、測定機器であるブルドン管方式の 油圧力 計の入口側に装着する漏れ防止部材に適用して説明する。
- 公開日:2003/11/19
- 出典:漏れ防止部材
- 出願人:三浦工業株式会社
-
このような車両用ブレーキ装置11において、電動モータ22の回転量に応じて、マスターシリンダ20を含む油圧経路33の 油圧力 が規定の範囲にあるか否かを基準としてノックバックを判定している。
- 公開日:2003/05/27
- 出典:車両用ブレーキ装置
- 出願人:アスモ株式会社
-
操舵角が所定値を超えたとき、操舵手段の操舵角速度に応じて回転数制御を行うもので、 油圧力 が上昇していない状態から油圧力を連続して上昇させることができ、入力トルクに引っ掛り感を感じさせることなく操舵することができるようにする。
- 公開日:2000/09/12
- 出典:動力舵取装置
- 出願人:株式会社ジェイテクト
-
シリンダ内に摺動自在に収納されたピストンと、このピストンの上昇に伴って噴孔を開き、前記ピストンの降下に伴って前記噴孔を閉じるノズルニードルと、前記ピストンの上端面に臨んで設けられ、高圧系の燃料圧が導入されて、前記ピストンに下向きの 油圧力 を付与する上部油圧室と、前記ピストンの下端面に臨んで設けられ、高圧系の燃料圧が導入されて、前記ピストンに上向きの油圧力を付与する下部油圧室と、電荷の注入によって伸長し、電荷の放出によって収縮するピエゾスタックを有し、このピエゾスタックの伸縮に応じて前記下部油圧室の油圧を制御する下部油圧制御手段とを備えた燃料噴射弁。
- 公開日:2000/07/18
- 出典:燃料噴射弁
- 出願人:株式会社デンソー
油圧力の原理 に関わる言及
-
また、熱間板材を噛み込むときに小径作業ロールに 油圧力 を付与して中間ロールとのロール間接触力を増すことにより作業ロールへ確実にトルクを伝え、小径作業ロールでの板材の噛み込みを確実に行う。
- 公開日: 1996/12/10
- 出典: 噛み込み補助装置を備えた小径作業ロール熱間圧延機
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
つまり、変速操作具を手動操作すると、その変速操作具に連動連係された操作具の回動操作量に対応した操作量だけ、直進用の無段変速装置がサーボピストンによる油圧操作力によって変速操作されることになる。従って、 油圧力 を利用して小さい手動操作力で直進用の無段変速装置を所望の変速位置まで変速させることができる。
- 公開日: 2005/04/21
- 出典: 作業車の旋回制御装置
- 出願人: 株式会社クボタ
-
この変速アクチュエータaの操作量に応じて油圧サーボ機構bにより変速制御油圧が作り出され、無段変速機cでは、この変速制御油圧の 油圧力 によって伝達トルクの反力を受けながら無段階に変速比が制御される。
- 公開日: 1995/01/10
- 出典: 無段変速機の変速制御装置
- 出願人: 日産自動車株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
パワーステアリング
- パワーステアリング(P.S)の全体構成
- 機械式P.S
- 電気式P.S
- 複数の操舵装置を有する流体式P.S
- 流体式P.Sにおける操舵の検出
- 流体式P.Sの種々の形態と機能
- 流体式P.S用オイルタンク
- 流体ポンプとアクチュエータまでの流体圧回路
- 流体式P.Sの圧力流体を他の流体圧機器に併用
- 配管システム及び多軸操舵機構の流体圧回路
- フラッパ弁
- ロータリスプール弁
- ディスク弁
- ロータリ弁
- スプール弁
- 方向制御弁とM.Pとを機械的に連結した全油圧式P.S
- 方向制御弁とM.Pとを流体的に連結した全油圧式P.S
- 上記以外の形式の全油圧式P.S
- 流体シリンダなどの動力ユニット
- 動力ユニットと操舵リンクなどとの連結機構
- ラック・ピニオン形P.S
- ウォーム形P.S
- P.Sとリンク系
- 関節屈曲車両のP.S
- 故障時の安全補償機構