水蒸気 の意味・用法を知る
水蒸気 とは、燃料電池(システム) や水素、水、水素化物 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や三菱重工業株式会社 などが関連する技術を195,655件開発しています。
このページでは、 水蒸気 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
水蒸気の意味・用法
-
農産物又は園芸産物を生鮮状態で貯蔵する貯蔵庫80に供給するガスを製造する、貯蔵用ガスの製造システム10であって、原料空気を加圧した状態で第1ガス分離膜11に供給する第1供給手段14と、供給された原料空気を第1ガス分離膜11に供給して 水蒸気 富化ガスと水蒸気除去空気とを得る第1分離手段21と、該水蒸気除去空気を第2ガス分離膜12に供給する第2供給手段16と、供給された水蒸気除去空気を第2ガス分離膜12により窒素富化ガスと酸素富化ガスとに分離する第2分離手段22とを有し、第1分離膜11により得られた水蒸気富化ガスと、第2分離手段22により分離された窒素富化ガスとを合流させることにより貯蔵用ガスを得る。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:貯蔵用ガス製造システム及びその製造方法並びに、貯蔵システム及び貯蔵方法
- 出願人:宇部興産株式会社
-
...2の材料が二酸化ケイ素又は窒化ケイ素であり、第1の材料の少なくとも1つの表面が気相化学エッチャントにより接触可能であるように暴露している、ステップ;及び第1の材料を希ガスフッ化物又はハロゲンフッ化物気相化学エッチャントでエッチングするステップ、を含み、この方法が、第1の材料をエッチングするステップが 水蒸気 の存在下で行われるように、エッチングチャンバーを水蒸気に暴露するステップをさらに含む、方法が提供される。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:構造物を気相化学的にドライエッチングするための方法及び装置
- 出願人:エスピーティーエステクノロジーズリミティド
-
なお、 水蒸気 のみをプラズマ化することにより洗浄してもよい。
- 公開日:2015/09/07
- 出典:プラズマ洗浄装置
- 出願人:サムコ株式会社
-
排ガス中の 水蒸気 を不純物が含まれない純水の状態で回収し、しかも、排ガス中の水蒸気回収量のみで当該プラントに必要な水を確保する。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:発電排ガス中水蒸気回収システム、火力発電システム、および発電排ガス中水蒸気回収方法
- 出願人:株式会社東芝
-
乾燥水電解ガスの製造方法は、水を電解して水電解ガスを得る水電解ガス生成工程と、水電解ガス生成工程で得られた、原料水由来の 水蒸気 を含有する水電解ガスと、イオン液体を含有する吸収液とを接触させて、水蒸気を選択的に吸収液に吸収させる吸収工程と、吸収工程で湿度の減少した乾燥水電解ガスと、水蒸気を吸収した富吸収液を気液分離する分離工程と、を含む。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:乾燥水電解ガスの製造方法及びその装置
- 出願人:独立行政法人産業技術総合研究所
-
エッチング後、第2の 水蒸気 を処理室内に供給して基板を洗浄することにより基板表面のフッ素を除去する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:エッチング方法及びエッチング装置
- 出願人:株式会社SCREENホールディングス
-
バイオマス搬送路L3からバイオマス資源100Bが供給されると共に、ガス化剤として少なくとも 水蒸気 供給ラインL52から水蒸気50Bが供給され、バイオマス資源100Bをガス化して生成ガス110Cを生成するガス化炉4と、生成ガス110Cを使用して燃料120の合成を行う燃料合成装置11と、燃料120から分離されたオフガス130を供給するオフガスラインL13と、オフガスラインL13からオフガス130が供給され、オフガス130を使用して発電を行う固体酸化物形燃料電池13と、水蒸気供給ラインL52から分岐すると共に、オフガスラインL13又は固体酸化物形燃料電池13に接続して、水蒸気供給ラインL13の水蒸気5...
- 公開日:2018/01/11
- 出典:発電システム
- 出願人:三菱重工業株式会社
-
被着体に貼り付けた粘着ラベルの剥離方法であって、加熱剥離型粘着層を介して被着体に貼り付けた加熱剥離型粘着ラベルを、少なくとも加熱剥離型粘着ラベルを覆う空間で囲い、空間内に80℃以上の 水蒸気 を噴霧し、空間内の温度を加熱剥離型粘着ラベルの剥離温度以上に加熱して被着体から加熱剥離型ラベルを剥離するラベル剥離方法。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:ラベル剥離方法およびラベル剥離装置
- 出願人:株式会社トッパンTDKレーベル
-
ヒータ付ドレンタンク18のヒータ36は、ドレンタンク本体34にて得られた水から 水蒸気 を発生させ、リサイクルガスに水蒸気を混合させる。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:燃料電池システム
- 出願人:東京瓦斯株式会社
-
請求項1の排ガス供給システムにおいて、前記温度水分調整部は、前記排ガスの温度を所定温度まで下げた後に目標温度まで上げることにより、前記排ガスの温度と前記排ガスの水分率とを調整するものであり、前記所定温度は、飽和 水蒸気 量が目標とする前記排ガスの所定の体積当たりに含まれる水蒸気量と等しくなる温度であること、を特徴とする排ガス供給システム。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:排ガス供給システムおよび排ガス供給方法
- 出願人:株式会社タクマ
水蒸気の原理 に関わる言及
-
熱板でワイシャツをプレスする際ワイシャツから発生する 水蒸気 を中空廻転軸の先端から吸引する際、上位置の受けこてのみ吸引可能の様に、肩受けこてと胴受けこてを繋ぐ中空T管内に、重力に依って常に下位置の受けこての穴を塞ぐ弁を挿入する
- 公開日: 2003/08/26
- 出典: ワイシャツの肩、胴部の二つの受けこてを回転する中空の軸の先に向かい合わせに設けて、肩、胴と交互に加熱こてでプレスする仕上げ機
- 出願人: 小幡福治
-
この場合においても、圧縮機は、複数台の圧縮機を直列に接続した多段圧縮機とし、多段圧縮機の各圧縮機間に、それぞれ各圧縮機で圧縮された 水蒸気 を冷却する冷却手段を設けてなることが望ましい。
- 公開日: 2007/08/16
- 出典: 低温廃熱を利用した水蒸気発生装置、その装置を用いた熱電供給装置、及び水蒸気発生方法
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
また、一般的な吸引装置の場合には、吸引装置の上流側に、 水蒸気 から水を分離する凝縮装置を設けることにより、水蒸気から水分を回収して処理するとともに、吸引装置の水分による影響を防止することができる。
- 公開日: 2008/11/13
- 出典: 有機ハロゲン化合物等の有害物質を含有する固体の処理装置
- 出願人: 日本スピンドル製造株式会社
-
好ましくは、混合制御装置は、 水蒸気 及び空気の混合比を任意の混合比に調節可能な混合制御弁又は複数の制御弁の集合体と、制御弁の混合比を可変設定可能な電子制御装置等の混合比制御手段とを備える。
- 公開日: 2001/06/12
- 出典: 固体又は液体燃料のガス化装置及びガス化方法
- 出願人: 独立行政法人科学技術振興機構
水蒸気の問題点 に関わる言及
-
しかしこのPSSは前述の通り水溶性であるため、仮にこれを用いた導電性コーティング組成物とした場合、この導電性コーティング組成物が 水蒸気 等の環境にさらされると導電性コーティング組成物を構成するPSSが水分に反応して溶出してしまい、即ち導電性コーティング組成物からPSSが抜け落ちることとなる。
- 公開日: 2011/11/10
- 出典: 導電性コーティング組成物
- 出願人: 尾池工業株式会社
-
さらに、加熱中に食材から発生する 水蒸気 が食材及び庫内装置の熱を奪い、食材と庫内温度を降下させ、加えて、食材上部に滞留した水蒸気が食材上部への上加熱装置からの加熱温度と量を低下させるという点である。
- 公開日: 2005/08/18
- 出典: 放射熱及び伝導熱を発生させる高温加熱装置とマイクロ波照射装置、並びに加熱装置の上下移動機構を備えた、オーブンケースの庫内に独立した形で設置された両面加熱調理機、及びその製造方法。
- 出願人: 木村毅和
-
しかしこの直鎖PSSは前述の通り水溶性であるため、仮にこれを用いた導電性コーティング組成物とした場合、この導電性コーティング組成物が 水蒸気 等の環境にさらされると導電性コーティング組成物を構成する直鎖PSSが水分に反応して溶出してしまい、即ち導電性コーティング組成物から直鎖PSSが抜け落ちることとなる。
- 公開日: 2011/11/10
- 出典: 導電性コーティング組成物
- 出願人: 尾池工業株式会社
-
また、上述した検査方法においては、予めガスバリア膜の 水蒸気 透過度を測定していたが、これに限らない。例えば、酸素透過度や窒素透過度など、水蒸気以外のガス透過度を測定することにより行うこともできる。
- 公開日: 2013/03/04
- 出典: ガスバリア性積層フィルムの検査方法、ガスバリア性積層フィルムの製造方法、ガスバリア性積層フィルムを使用した電子デバイスの検査方法およびガスバリア性積層フィルムを使用した電子デバイスの製造方法
- 出願人: 住友化学株式会社
-
ところで、マイクロ波加熱の加熱方式は、被加熱物をその内部から加熱する、いわゆる内部加熱方式であるのに対し、過熱 水蒸気 による加熱方式は、被加熱物をその外部から加熱する外部加熱方式である。そして、各加熱方式にはそれぞれ長短が存在し、被加熱物の種類や加熱の目的等によって使い分けられるのが一般的である。
- 公開日: 2010/06/24
- 出典: 加熱方法および加熱装置
- 出願人: 山本ビニター株式会社
水蒸気の特徴 に関わる言及
-
第六に、膜内の水分含有量と水分子の易動性とを短時間に計測できることを利用して、膜の水分含有量と易動性を監視し、適切な水分含有量になるように膜を湿潤させる 水蒸気 、または水の供給量を制御できるようになる。
- 公開日: 2008/11/20
- 出典: 試料中のプロトン性溶媒の易動性を局所的に測定する方法、試料中のプロトン性溶媒の易動性を局所的に測定する装置
- 出願人: 学校法人慶應義塾
-
定着装置において転写材から放散される 水蒸気 の結露に起因する問題を、求められる機能を損なうことなく抑制することができる分離板、該分離板を有する定着装置、及び該定着装置を備える画像形成装置を提供する。
- 公開日: 2007/02/22
- 出典: 分離板、分離板を有する定着装置及び定着装置を備える画像形成装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
幾つかの要因が精整面を互いから話して押している力の大きさに影響を及ぼす。これらはバーの傾斜での精整面の相互の速度、リファイナ内の材料および 水蒸気 の量、および斜面の寸法、傾斜および形状を含んでいる。
- 公開日: 2005/10/20
- 出典: リグノセルロースを含有している材料を繊維にするためのリファイナ用の精整面
- 出願人: メトソペーパーインコーポレイテッド
-
水素発生剤に 水蒸気 を供給して水素を発生させる場合に、水蒸気の発生を促進することで発生量を制御することができる水素発生装置、水素発生方法、及び水素発生装置を備える給電装置を提供する。
- 公開日: 2010/04/30
- 出典: 水素発生装置、水素発生方法、及び給電装置
- 出願人: アクアフェアリー株式会社
-
更に、毛管疎水性の塗膜は、 水蒸気 に対して高い拡散抵抗を形成し、したがって相応する疎水化されたWDVSからの露水の遊離は、困難になる。これとは異なり、WDVSの場合には、水蒸気のための拡散抵抗は、WDVSの空気側に向かって減少し、WDVSからの水蒸気の逃出を簡易化する。
- 公開日: 2011/09/08
- 出典: ナノ粒子状シリコーンオルガノコポリマーおよび塗料への該シリコーンオルガノコポリマーの使用
- 出願人: エレクトロシュメルツベルク・ケンプテン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
水蒸気の使用状況 に関わる言及
-
水蒸気 透過性を評価する試験片の水蒸気透過性評価において、セル作製時の環境や、セル外層部より浸入した水蒸気の影響を低減することが可能であり、より高い信頼性を有する評価結果が得られる水蒸気透過性評価セル及び水蒸気透過性評価方法を提供する。
- 公開日: 2013/10/31
- 出典: 水蒸気透過性評価用セルおよび水蒸気透過性評価方法
- 出願人: 住友ベークライト株式会社
-
つまり、流動層ガス化炉に吹き込まれる 水蒸気 は、可燃性のガス化ガスを生成させるためのガス化剤であるとともに、前段の媒体分離装置から流動層ガス化炉に供給される高温の流動媒体を流動化して流動層を形成する役割を担っている。
- 公開日: 2012/03/22
- 出典: 流動層ガス化炉
- 出願人: 株式会社IHI
-
吸気の 水蒸気 含有可能量は、吸気aの圧力と温度に影響され、例えば、吸気aの圧力が低減すると増加し、吸気aの圧力が増加すると、減少する。また、吸気aの温度が低いと、減少し、吸気aの温度が高いと、増加する。また、水蒸気含有可能量に対する影響は、圧力より温度のほうが大きい。
- 公開日: 2013/04/04
- 出典: 内燃機関のガスセンサ被水防止構造
- 出願人: 三菱自動車工業株式会社
-
吸気の 水蒸気 含有可能量Wmは、吸気aの圧力と温度に影響され、例えば、吸気aの圧力が低減すると増加し、吸気aの圧力が増加すると、減少する。また、吸気aの温度が低いと、減少し、吸気aの温度が高いと、増加する。また、水蒸気含有可能量Wmに対する影響は、圧力より温度のほうが大きい。
- 公開日: 2013/03/04
- 出典: 内燃機関のガスセンサ被水防止構造
- 出願人: 三菱自動車工業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
触媒
- 技術主題
- 成分I特定物質
- 成分II無機物質
- 成分III金属元素
- 成分IV非金属元素
- 成分V有機物質及び配位子
- 使用対象反応I環境保全関連
- 使用対象反応II化学合成用(C1化学除く)
- 使用対象反応IIIエネルギーと化学原料関連
- 使用対象反応IVその他
- 使用形態
- 構造及び物性I‐I外形(それ自体)
- 構造及び物性I‐II外形に関する他の特徴
- 構造及び物性II微細構造
- 構造及び物性III 物性
- 構造及び物性IV その他
- 調製及び活性化I 目的
- 調製及び活性化II プロセス
- 調製及び活性化III材料及び条件(クレーム)
- 再生または再活性化
- 光触媒の技術主題
- 光触媒の成分
- 光触媒の活性化
- 光触媒の調製
- 光触媒の使用対象
- その他
- ゼオライト及びモレキュラーシーブ(MS)
- ゼオライト及びMSの合成
- ゼオライト及びMS触媒の特定(クレームのみ)
- ゼオライト及びMS触媒の処理・修飾
- 処理・修飾及び組成物の目的(目的記載個所)
- 触媒組成物の態様
-
有機低分子化合物及びその製造
- 発明の種類
- 用途
- 反応
- 精製;分離;安定化;その他の物理的処理
- 反応の促進・抑制(反応工学的手法によるもの→BD)
- 反応媒体、分離・精製・回収用溶媒
- 反応パラメ−タ−
- 反応工学的手法
- 反応試剤(触媒として明らかなもの→BA01〜85)
- 炭素環構造
- ハロゲン
- OH,OM
- エ−テル,アセタ−ル,ケタ−ル,オルトエステル
- アルデヒド
- ケトン,キノン
- カルボン酸,その塩,ハライド,無水物
- エステル(CO7C213/〜225/、227/〜229/、231/〜237 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ニトロ、ニトロソ、アミン(CO7C213/〜225/、227/〜229/、231/〜237/のいずれかが付与されている場合に付与している)
- カルボン酸アミド(C07C231/〜237/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- オキシム
- 同位元素の種類(C07B59/00が付与されている場合に、付与している)
- ゼオライト、アルミノシリケ−ト;イオン交換樹脂(C071/〜15,27/〜39/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ハロゲン化炭化水素(C07C19/〜25/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 安定化剤(混合物は各成分にタ−ム付与)(C07C17/〜25/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 炭素骨格(C07C27/〜39/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 官能基(C07C27/〜39/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アルコ−ル(C07C27/〜39/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 製法(C07C41/〜43/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 目的化合物(C07C41/〜43/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- エステルの製法(C07C67/〜69/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 酸部分が種々の場合をとり得るエステル
- アルコ−ル部分が非環式炭素原子に結合している不飽和アルコールであるもの(C07C69/025 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アクリル酸またはメタクリル酸のエステル
- 酸素含有置換基を有するカルボン酸のエステル(C07C69/66〜69/738 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アミノカルボン酸(C07C227/229のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ニトリルの製法(C07C253/〜255/、261/02 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- カルバミン酸エステルの構造
- カルバミン酸エステルの製造
- 対象化合物の種類(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- −SOn−含有特定部分構造(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- −SOn−不含特定部分構造(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- チオ誘導体のもつ官能基(C07C325/〜381/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ビタミンD系化合物(C07C401/ のいずれかが付与されている場合は、付与している)
- C≧4不飽和側鎖をもつシクロヘキサン、シクロヘキセン
- プロスタグランジン系化合物(C07C405/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)