水密的 の意味・用法を知る
水密的の意味・用法
-
平面視非円形形状を成す排水口と防臭筒部材を採用し、両者が側面部分にて 水密的 に接続するように構成されている排水トラップにおいて、部材の弾性変形による漏水や臭気の漏れを防止した排水トラップを提供する。
- 公開日:2014/06/05
- 出典:排水トラップ
- 出願人:丸一株式会社
-
...ーミナルカバー70は、ターミナル20が通過する透孔73を底面に有し、ターミナル20に電気的に接続される配線90を引き出す配線引出部74を側面に有して天面が開口したターミナルボックス72と、そのボックス72の天面開口を開閉可能に閉塞する蓋部材76と、蓋部材76とターミナルボックス72の開口縁72T間を 水密的 にシールするガスケット80と、ターミナルボックス72側面の配線引出部74に設けられ、配線90を結束するチューブ91の外周面に水密的に圧接する配線締付具85とを備え、ターミナルボックス72は、ターミナル20を透孔73内に配置した状態で、密閉容器12に取り付けられ、底面の透孔73周縁と密閉容器12...
- 公開日:2011/04/14
- 出典:電動圧縮機
- 出願人:三洋電機株式会社
-
図2に示すようにカプセル型内視鏡3は、円筒形状でその後端を丸くして閉塞した外装ケース16の先端側となる開口する端部に略半球面形状の透明カバー17を 水密的 に接続固定してその内側を密閉し、その密閉したカプセル状容器内に以下の内蔵物を収納している。
- 公開日:2009/03/26
- 出典:カプセル型医療装置
- 出願人:オリンパス株式会社
-
外装ケース16及び透明カバー17で 水密的 に覆われたカプセル形状の外装部材の内部に、白色LEDを実装した基板26、対物レンズ21を取り付けたレンズ枠体22、CMOSイメージャ24を実装した基板24、チップ部品27aを実装した基板29a、29b等を長手方向に積層し、基板24と基板29aとの接続部30等や基板26に実装された白色LED25の接続部等を絶縁性の封止樹脂33で水密的に覆うようにして、仮に外装ケース16が損傷して体液が外装ケース16内部に侵入しても基板24等により実現される所定の機能が体液で損なわれないようにした。
- 公開日:2003/07/29
- 出典:カプセル型医療装置
- 出願人:オリンパス株式会社
-
前記ロック部材は、前記操作部と前記操作部材との間を 水密的 に封止するシール部材であることを特徴とする請求項1乃至3のうち何れか一に記載の内視鏡。
- 公開日:2004/07/08
- 出典:内視鏡
- 出願人:オリンパス株式会社
-
また、バッテリ型光源3の本体34における接続ソケット9に隣接する着脱口にはバッテリ収納蓋38が着脱でき、 水密的 に取り付けた場合にのみ、その蓋固定ダイヤル87等の突出量が小さくなり、内視鏡本体2側に切り欠いて形成したダイヤル係入部89に係入でき、水密的でない不十分な取付け状態ではクリック凸部82がクリックリング81を乗り越える前に蓋固定ダイヤル87がダイヤル係入部89に突き当たり内視鏡本体2にバッテリ型光源3を接続・固定できない構造にした。
- 公開日:1998/08/04
- 出典:内視鏡
- 出願人:オリンパス株式会社
-
複数枚の袋状膜10をシャフト20の周囲に巻き付けることにより、重なり合った袋状膜10同士は接着剤16,17,18の部分において 水密的 に接合される。
- 公開日:1999/08/03
- 出典:膜モジュールによる水処理方法
- 出願人:栗田工業株式会社
-
タンク32の内部空間は、該空間内をスライド移動可能な仕切板35により、洗浄液31が貯留された洗浄液貯留室32aと、加圧室32bとに 水密的 に仕切られている。
- 公開日:2021/02/22
- 出典:スロットル装置
- 出願人:株式会社SUBARU
-
この環状壁部S3は、操作部本体S1の上方の開口を閉塞する際に、第一カバー部材K1によってその上端を 水密的 に閉塞される。
- 公開日:2021/02/22
- 出典:遠隔操作式排水栓装置
- 出願人:丸一株式会社
-
これによれば、電動駆動機構を浴室内の適当な場所に設置可能とするので、設置場所の自由度を高めるとともに、電動駆動機構を浴槽等で生じる湯水から遮蔽された空間、すなわち、 水密的 に密閉した空間に配置することができるので、電動駆動機構の破損や故障を防止することができる遠隔操作式排水栓装置が実現される。
- 公開日:2021/02/22
- 出典:遠隔操作式排水栓装置
- 出願人:丸一株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
生体の呼吸・聴力・形態・血液特性等の測定
- 聴力計
- 聴力計=特徴点
- 内部ラジオゾンデ
- 泌尿器機能の検査
- 指紋検出=目的;用途
- 指紋検出=採取手段<静電、RI>
- 身長測定手段,目盛り
- 身長測定=特徴点
- 血液特性の測定=測定するもの
- 血液特性の測定=測定手法,手段
- 血液特性の測定=目的
- 血液特性の測定=特徴点(KYを除く)
- 血液特性の測定=電極,センサ装置に特徴
- 心理反応検査=判定事項
- 心理反応検査=用途
- 心理反応検査=刺激手段<電気刺激>
- 心理反応検査=測定試験内容<心拍、体温>
- 呼吸器機能の測定=目的データ<残気量>
- 呼吸器機能の測定=目的
- 呼気;ガスの測定手法,手段
- 呼気;ガス以外の測定[体温,脈拍]
- 呼吸器機能の測定=特徴箇所,特徴点
- 採血手段
- 目的(主に真空採血管)
- 容器の形状・材質に特徴
- 容器に封入されているもの
- 容器の栓に特徴を有するもの
- ランセット
- 注射器型
- ポンプ吸引型
- 毛管型
- 主に採血針
- 目的
- 測定対象
- 測定手段
-
剛性または準剛性容器の細部
- 容器本体1〔種類〕
- 容器本体2〔用途〕
- 容器本体3〔材料〕
- 付属物、付属装置1〔種類〕
- 付属物、付属装置2〔保持構造〕
- 容器の支持、固定
- 装飾、表示
- 仕切1〔材料〕
- 仕切り2〔取付構造〕
- 仕切り3〔形状、構造〕
- 仕切り4〔付加機能〕
- 収納物位置付け装置1〔材料〕
- 収納物位置付け装置2〔取付け構造〕
- 収納物位置付け装置3〔形状、構造〕
- 吊下げ1〔取付位置〕
- 吊下げ2〔取付構造〕
- 吊下げ3〔形状、構造〕
- 取手1〔取付位置〕
- 取手2〔材質、形状〕
- 取手3〔取付構造〕
- 取手4〔構造〕
- 被覆1〔被覆部位〕
- 被覆2〔形状、構造〕
- 被覆3〔材料〕
- 被覆4〔機能〕
- 液の注出1〔取り出し手段〕
- 液の注出2〔手段の構造〕
- 液の注出3〔付属構造〕
- 長尺物の取出し
- 検査用開口又は窓
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)