段構成 の意味・用法を知る
段構成 とは、シフトレジスタ型メモリ や液晶表示装置の制御 などの分野において活用されるキーワードであり、シャープ株式会社 や凸版印刷株式会社 などが関連する技術を16,151件開発しています。
このページでは、 段構成 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
段構成の意味・用法
-
従来よりも回路素子の数を増加させることなく、かつ、耐圧信頼性を低下させることなく、ゲートバスラインの全選択駆動を行うことができる表示装置を実現する。 ゲートドライバ内のシフトレジスタを構成する 段構成 回路において、走査信号(OUT)をローレベルにするために設けられているQBノードをローレベルにするための薄膜トランジスタ(Tr4)および走査信号(OUT)をハイレベルにするために設けられているQノードをローレベルにするための薄膜トランジスタ(Tr3)のソース端子には、低電位電源として、全てのゲートバスラインを同時に選択状態にするための全選択信号(ALL−ON)が与えられる。ゲートドライバに低電位電...
- 公開日:2015/12/10
- 出典:表示装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
半導体基板の第2の面側から厚み方向の所定の位置に底部を有する第1の穴を、開口の直径が穴の底部に向けて細くなるテーパ状に形成し、前記第1の穴から第1の面側のI/Oパッドに達する円筒状の第2の穴を形成することで2 段構成 の貫通孔を形成し、前記2段構成の貫通孔の壁面及び前記第2の面に、化学気相蒸着法で無機の絶縁膜を形成した後に前記絶縁膜の全面をドライエッチングすることで前記2段構成の貫通孔の壁面及び前記第2の面に前記絶縁膜を残しつつ前記I/Oパッド上の前記絶縁膜を除去し、金属膜で前記I/Oパッドと前記2段構成の貫通孔の壁面に形成した貫通電極と、前記貫通電極に接続する前記第2の面の配線パターンとを形成する。
- 公開日:2013/07/18
- 出典:半導体装置の製造方法
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
異なる段の 段構成 回路から出力された他段制御信号に基づいて第1ノードの電位を上昇させた後、第2ノードの電位,第3ノードの電位を順次に上昇させる。
- 公開日:2013/10/17
- 出典:走査信号線駆動回路およびそれを備えた表示装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
下面板11、側面板12,13、上面板14からなる枠体構成部1と、枠体構成部1の下面板11に平行する下段プリント基板22及び下段プリント基板22に配設された下段コネクタ25及び下段プリント基板22の上面及びその周囲をシールドするシールド板23からなる最下 段構成 部2と、最下段構成部2のシールド板23及び/または枠体構成部1の両側の側面板12,13に取付けられた上段プリント基板31及び上段プリント基板31に配設された上段コネクタ32からなる上段構成部3とを具備し、最下段構成部2の下段コネクタ25及び上段構成部3の上段コネクタ32に接続自在な下段対応コネクタ42、上段対応コネクタ43によって同時に着脱...
- 公開日:2010/05/13
- 出典:ディスプレイ付ハウジング
- 出願人:アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
-
また、X線検出器の構造に関しても、詳細は後述するが、2 段構成 、一部独立読出構成(1段構成、独立信号線)、一部独立読出構成(1段構成、共通信号線)の3種類から選択的であり、画像処理も、空間補間、再利用再構成、ぼかし、ぼかしのアルゴリズム変形から選択的である。
- 公開日:2004/09/02
- 出典:バイプレーンX線撮影装置
- 出願人:株式会社東芝
-
18 段構成 とした場合には約12dBiの動作利得を得ることができた。
- 公開日:2005/04/07
- 出典:水平偏波無指向性アンテナ装置
- 出願人:アンテナ技研株式会社
-
単一ループの出力電圧帰還制御では制御系の安定化が困難である、あるいは安定のマージンが少ない場合でも、多重ループの制御によって安定化を図るようにした、二 段構成 のDC−DCコンバータを提供することを目的とする。
- 公開日:2003/07/31
- 出典:二段構成のDC-DCコンバータ
- 出願人:TDK株式会社
-
遅延回路DL1は、リング・オシレータ1aにおける初段のCMOSインバータQ61,Q62の出力と初段回路部10bの出力に応答するナンドゲートND1と、該ナンドゲートの出力に順次応答する3 段構成 のCMOSインバータ(それぞれトランジスタQ67及びQ68、Q69及びQ70、Q71及びQ72)とを有している。
- 公開日:1995/09/26
- 出典:半導体装置
- 出願人:富士通株式会社
-
ダイスを保持しているエンドプラテンのコンテナ側に設けたフレームに下方に向けて取付けたディスカード切断用のダイス押付機構付チルチングシャー装置を押出および反押出方向に回動自在に取付け、シャーシリンダのピストンロッドの下端部に2 段構成 のシャー刃を取付けるとともに、2段構成のシャー刃の両側にダイスをホースシュを介してエンドプラテン側に押え得るガイドローラ装置を取付け、エンドプラテンに取付けたフレームとダイス押付機構付チルチングシャー装置の間にシャー刃とダイス前面との間のクリアランスを調整し得る傾転用シリンダからなる押圧装置を設けた。
- 公開日:1995/12/12
- 出典:押出プレスのディスカード切断方法および装置
- 出願人:宇部興産株式会社
-
ヒートポンプ部では圧縮機および膨張弁をそれぞれ高段および低段の2 段構成 にした2段圧縮2段膨張サイクルのものがある。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:ヒートポンプ式蒸気生成装置
- 出願人:富士電機株式会社
段構成の原理 に関わる言及
-
すなわち、この過給機付きディーゼルエンジン1bは、過給機が高圧段過給機30と低圧段過給機40の2 段構成 になっている点で、既に説明した過給機付きディーゼルエンジン1aと異なるだけである。
- 公開日: 2002/10/03
- 出典: 過給機付きエンジンの排ガス還流装置
- 出願人: いすゞ自動車株式会社
-
また、上記実施例2では、管理ノード4及び計算ノード3間の2 段構成 の並列計算機1としたが、計算ノード3及び管理ノード4間の多段構成の並列計算機としても良い。図12は、3段構成の並列計算機を示す説明図である。
- 公開日: 2013/10/28
- 出典: 並列計算機、並列計算機のジョブ情報取得プログラム、並列計算機のジョブ情報取得方法、計算装置及び計算管理装置
- 出願人: 富士通株式会社
段構成の問題点 に関わる言及
-
そのため接触帯電においては、接触帯電部材として帯電ローラやファーブラシ等の簡易な部材を用いた場合でも、また接触帯電部材の汚染にかかわらず、より帯電均一性に優れ且つ長期に渡り安定した直接帯電を実現する、即ち、低印加電圧でオゾンレスの注入帯電を簡易な手 段構成 で実現することが期待されている。
- 公開日: 1999/06/02
- 出典: 帯電方法、帯電装置及び該帯電装置を用いた画像記録装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
そして、前段における生物処理の阻害因子の除去を目的とする凝集と、後段での生物処理にて処理しきれない因子の除去を目的とする凝集との二 段構成 で凝集させるので、適宜所望の凝集剤を選択でき、効率よく凝集処理できる。
- 公開日: 1997/12/09
- 出典: し尿系汚水の処理装置
- 出願人: 浅野工事株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成