次元座標 の意味・用法を知る
次元座標 とは、光学的手段による測長装置 やイメージ分析 などの分野において活用されるキーワードであり、東日本電信電話株式会社 や三菱電機株式会社 などが関連する技術を2,634件開発しています。
このページでは、 次元座標 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
次元座標の意味・用法
-
事前に得た3 次元座標 を用いずに複眼カメラを自己校正するカメラパラメタ算出装置を提供する。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:カメラパラメタセット算出装置、カメラパラメタセット算出方法、および、プログラム
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
情報処理装置100は、一方の範囲を用いて距離が測定された各点の3 次元座標 と、他方の範囲を用いて距離が測定された各点の3次元座標との差を最小化するように、補正パラメータpの値を算出する。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:情報処理装置、キャリブレーション方法、およびキャリブレーションプログラム
- 出願人:富士通株式会社
-
シミュレーション装置100は、加工物の形状の情報、加工物においてシミュレーションが必要な歯車となる部分の断面の情報、加工用工具の刃面形状を示した複数の定義点の情報を記憶する記憶部110と、歯車加工を行った場合に複数の定義点が歯形の断面を通過するときの3 次元座標 系における複数の通過点を演算する第1演算部120と、3次元座標系における断面を所定の2軸のなす平面に平行にすることで、3次元座標系における複数の通過点を2次元座標系に変換演算する第2演算部130と、2次元座標系における複数の通過点に基づいて、2次元座標系における加工物に形成される歯形の形状を決定する第3演算部140と、を備える。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:歯車の歯形のシミュレーション装置及び方法並びに加工用工具の刃面のシミュレーション装置及び方法
- 出願人:株式会社ジェイテクト
-
複数の画像上に共通して含まれる計測点の3 次元座標 を算出する画像処理装置であって、画像に含まれる点(405、406など)を選択し、点を参照して計測点(402)の座標を補正する計測補正部(106)を備える画像処理装置(100)。
- 公開日:2017/07/06
- 出典:画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および撮像装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
すなわち、2 次元座標 で捉えた結果となる。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:建築限界表示装置、建築限界表示制御装置、建築限界表示方法および建築限界表示制御方法
- 出願人:三菱電機株式会社
-
被写体を含む周辺を撮像する複数の撮像装置10、11に接続される画像処理装置が、撮像装置から画像データをそれぞれ取得し、画像データからそれぞれオプティカルフローを計算し、画像データからそれぞれの撮像装置の角度及び位置を示すポーズをそれぞれ計算し、オプティカルフロー及び撮像装置のポーズに基づいて被写体の3 次元座標 を計算し、3次元座標に基づいて前記周辺を示す3次元データを生成する。
- 公開日:2016/08/08
- 出典:画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、及びプログラム
- 出願人:株式会社リコー
-
視点位置補正部30は、マーカーのZ方向の座標を用いることなく、検出された複数のマーカーの2 次元座標 を用いて、ユーザの視点位置を補正する。
- 公開日:2016/05/23
- 出典:画像生成装置、画像生成方法および較正方法
- 出願人:株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント
-
取得部は、指定された複数の2 次元座標 に基づいて、断層画像における注目する特徴位置に関するスライス番号を取得する。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:画像処理装置、画像処理方法およびX線診断装置
- 出願人:東芝メディカルシステムズ株式会社
-
建設部材の表面や施工段階の建設部材の表面に存在する部材の表面の3 次元座標 に基づいて、建設部材の設置/未設置又は施工段階の建設部材の工程を判定するシステムにおいて、判定誤差を抑制し、また、表面に凹凸のある対象をも認識可能とする。
- 公開日:2015/12/24
- 出典:建設工事の施工管理システム、建設工事の施工管理用のプログラム、及び建設工事の施工管理方法
- 出願人:株式会社大林組
-
制御部30が、取得した断面データPにおいて埋設管が存在する可能性のある位置にマーカを設定するマーカ設定部41と、マーカそれぞれの3 次元座標 を取得する座標取得部42と、第1断面データ上に存在する第1マーカと、第1断面データに隣接する第2断面データ上に存在する第2マーカとが同一の埋設管を示しているかを、座標取得部42により取得された第1マーカ及び第2マーカの3次元座標に基づいて判定する同一埋設管判定部51と、同一の埋設管を示していると判定された第1マーカ及び第2マーカの3次元座標同士を線分で結ぶ結線部52と、結ばれた線分を2次元平面上に投影した探査マップsを生成する探査マップ生成部54と、を備える。
- 公開日:2016/05/30
- 出典:探査装置
- 出願人:大阪瓦斯株式会社
次元座標の特徴 に関わる言及
-
パワーが比較的小さな光源を少ない数、用いた場合でも、対象物体の少なくとも二 次元座標 を検出することのできる光学式位置検出装置、および当該光学式位置検出装置を備えた位置検出機能付き表示装置を提供すること。
- 公開日: 2011/06/23
- 出典: 光学式位置検出装置および位置検出機能付き表示装置
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
少ない数の検出用光源部によって、対象物体の2 次元座標 を広い範囲にわたって検出することのできる光学式位置検出装置および当該光学式位置検出装置を備えた位置検出機能付き機器を提供すること。
- 公開日: 2011/11/24
- 出典: 光学式位置検出装置および位置検出機能付き機器
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
締結中間点計算手段212は、締結点の基準面ごとに2つの締結点間に位置する複数の締結中間点を求める計算を行い、図19に示すような締結中間点記憶部34が有するX基準締結中間点テーブル、Y基準締結中間点テーブル、およびZ基準締結中間点テーブルにそれぞれ計算結果を入力する。それぞれのテーブルには、2つの締結点の名称、およびそれら締結点から算出された締結中間点ごとの3 次元座標 が格納される。締結中間点の個数および位置は任意に設定できる。
- 公開日: 2010/09/30
- 出典: 多締結点部品の組付姿勢判断CAD装置およびその方法
- 出願人: 日産自動車株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成