欠陥部分 の意味・用法を知る
欠陥部分 とは、光学的手段による材料の調査の特殊な応用 や光学的手段による測長装置 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社東芝 や富士フイルム株式会社 などが関連する技術を7,262件開発しています。
このページでは、 欠陥部分 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
欠陥部分の意味・用法
-
基板11と基板11上に設けられた層間絶縁膜12とを有する半導体の製造方法であって、基板11の 欠陥部分 11pの位置情報及び欠陥部分11pのサイズ情報を含む欠陥情報を取得するステップと、欠陥情報に基づいて、層間絶縁膜12を介して欠陥部分11p上にレジストマスクを形成するステップと、層間絶縁膜12を除去する際に、欠陥部分11p上の保護絶縁膜12cを残留させるステップとを有する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:半導体の製造方法
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
そして、 欠陥部分 の色情報を用いてその欠陥の欠陥種類を判別する。
- 公開日:2016/12/15
- 出典:検査システム、検査方法、プログラムおよび記憶媒体
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
ウエハのエッジの 欠陥部分 の形状に関する情報を適切に取得することができないという課題があった。
- 公開日:2016/04/04
- 出典:ウエハ情報処理装置
- 出願人:株式会社ダイヘン
-
円形状のワーク10を回転させた場合の、回転角度と、回転角度に対応したワーク10の回転中心からエッジ11までの距離に関する情報である第一距離情報とを対応づけて有する情報である複数の第一回転距離情報が格納される第一回転距離情報格納部101と、第一回転距離情報格納部101に格納されている複数の第一回転距離情報を用いて、ワーク10を位置あわせするための情報と、ワーク10の向きを特定するための情報と、ワーク10のエッジ11の 欠陥部分 に関する情報とを取得する取得部と、取得部が取得したワーク10を位置あわせするための情報と、ワーク10の向きを特定するための情報と、欠陥部分に関する情報とを出力する出力部とを備える。
- 公開日:2015/11/05
- 出典:ワーク処理装置、ワーク搬送システム
- 出願人:株式会社ダイヘン
-
検査対象物に検査光を照射する照明装置と、検査光を照射された検査対象物の検査画像を取得する画像取得装置と、検出対象の 欠陥部分 及び検出対象でない非欠陥部分が正常部分とは識別可能に含まれ且つ欠陥部分と非欠陥部分との識別が困難な検査画像から、非欠陥部分と欠陥部分とが区別された処理画像を作成する画像処理装置とを備える。
- 公開日:2016/01/07
- 出典:検査装置及び検査方法
- 出願人:株式会社島津製作所
-
ゴム状弾性材料で成形され少なくとも一端が開口された筒状の成形品からなる被検査物Wを嵌着する検査台1と、前記被検査物Wの内周空間Sへ給気することによりこの被検査物Wを膨張させる給気手段5と、前記被検査物Wの表面を撮像する撮像手段4と、この撮像手段4からの画像データに基づいて 欠陥部分 の有無を判定する判定手段7を備える。
- 公開日:2015/01/29
- 出典:成形品の欠陥検査装置
- 出願人:NOK株式会社
-
簡素な構成で,電極板における 欠陥部分 を適切に除去できるとともに,歩留まりの向上を図った捲回型の電極体の製造方法および電極捲回装置を提供すること。
- 公開日:2014/06/12
- 出典:電極体の製造方法および電極捲回装置
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
シート状の検査対象Sを撮像した画像データを取得し(S1)、画像データより検査対象における 欠陥部分 を検出し(S2)、検出された欠陥部分の位置情報を算出し(S3)、検査対象を所定のサイズにより分割した分割検査対象DSにおける欠陥部分を、位置情報に基づき特定し(S5)、特定された欠陥部分を含む画像データを取得し(S6)、欠陥部分を含む画像データから、欠陥情報を算出し(S7)、ユーザが各分割検査対象を検査するために、分割検査対象毎に、欠陥部分を含む画像データと欠陥情報とを表示する(S8)。
- 公開日:2014/04/10
- 出典:検査装置、検査方法、検査システム、および、検査装置用プログラム
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
1つの態様において、欠陥検出装置10は、画像をサブ画像に分割する画像分割部161aと、輝度が略均一で、 欠陥部分 を含まない第1の画像からの外れ度に基づいて、サブ画像の中から、欠陥部分を含む欠陥画像の候補を抽出する候補抽出部161cと、輝度が略均一で、欠陥部分を含む第2の画像からの外れ度に基づいて、候補の中から第1の欠陥画像を抽出する第1の欠陥画像抽出部161eと、輝度ムラを有するが欠陥部分を含まない第3の画像からの外れ度に基づいて、第1の欠陥画像として抽出されなかった候補から、第2の欠陥画像を抽出する第2の欠陥画像抽出部161gとを備える。
- 公開日:2014/09/22
- 出典:欠陥検出装置、欠陥検出方法および欠陥検出プログラム
- 出願人:三菱重工業株式会社
-
検査対象のシリコンウエハに表面粗さ部分があっても 欠陥部分 を確実に識別する。
- 公開日:2012/01/05
- 出典:ウエハ欠陥検査装置
- 出願人:直江津電子工業株式会社
欠陥部分の問題点 に関わる言及
-
このことから、白色検査板と黒色検査板上をシート状物品が移動する時、シート状物品の表面にできた 欠陥部分 で色の変化が起る事からシート状物品に穴の空いた欠陥が有ると判断する事が出来る。
- 公開日: 2000/11/30
- 出典: 布片表面の欠陥を検査する方法及び検査装置
- 出願人: 株式会社プレックス
-
しかし、同じ試料をX線分析装置と赤外線分析装置との両方で分析する場合、試料を装置間で移動させる必要があり、両者の分析ポイントがずれ、分析が正確に行えないことがある。例えば試料中の異物又は 欠陥部分 を分析する場合、分析ポイントである異物又は欠陥部分を見失うことがある。また、X線分析装置と赤外線分析装置との間で移動させる際に、試料を紛失することもある。
- 公開日: 2008/02/21
- 出典: 分析装置
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
欠陥部分の特徴 に関わる言及
-
検査員は、検査すべき液晶表示パネルに表示される画像の表示状態を目視により確認し、各種検査例えば画素の表示 欠陥部分 の検出を行なう。この際、検査員は液晶表示パネルの画面の隅から隅まで視線を走らせながら目視で欠陥部分を探す作業を行う。
- 公開日: 2006/02/23
- 出典: 表示パネルの検査装置及び表示パネルの検査方法
- 出願人: シャープ株式会社
-
絶縁性の樹脂層を電着法を用いて形成することにより、導電性の高いEL層の 欠陥部分 には電流が多く流れるため、絶縁性の樹脂層を厚く形成でき、導電性の低いEL層の欠陥がない部分への絶縁性の樹脂層の形成を防ぐあるいは最小限とすることができる。
- 公開日: 2003/01/17
- 出典: 絶縁材料によってEL層の成膜欠陥が被覆されたEL素子とその製造方法
- 出願人: 大日本印刷株式会社
-
映像表示装置は、映像を表示する表示パネルを完成した後、表示欠陥を検出する検査工程を経るようになる。検査工程で表示欠陥を有するものと検出された表示パネルは、 欠陥部分 に対するリペア工程を経るが、リペア工程によっても解決不可能な表示欠陥が存在している。
- 公開日: 2009/12/17
- 出典: 表示欠陥を補償するための映像表示装置
- 出願人: エルジー.フィリップスエルシーデーカンパニー,リミテッド
-
映像表示装置は、映像を表示する表示パネルを完成した後、表示欠陥を検出する検査工程を経るようになる。検査工程で表示欠陥を有するものと検出された表示パネルは、 欠陥部分 に対するリペア工程を経るが、リペア工程でも解決できない表示欠陥が存在している。
- 公開日: 2008/12/25
- 出典: 表示欠陥を補償するための映像表示装置
- 出願人: エルジー.フィリップスエルシーデーカンパニー,リミテッド
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成