横架 の意味・用法を知る
横架 とは、橋または陸橋 や建築現場における取りはずす型枠、補助部材 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社丸高工業 や公益財団法人鉄道総合技術研究所 などが関連する技術を651件開発しています。
このページでは、 横架 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
横架の意味・用法
-
洗浄用ブラシセット1は、把手杆4の一端部4Aに払拭体5が取り付けられた洗浄用ブラシ2と、洗浄用ブラシ2の払拭体5を収容する受皿部7を有するブラシケース3と、から成るセット物であって、ブラシケース3は、その上面9に立設された取手部11と、取手部11の上部11Aに連結されるとともに受皿部7の上方位置に先端部12Aが配置される 横架 杆部12と、を有して成り、洗浄用ブラシ2の把手杆4の他端部4Bに設けられた第1係合部15と、横架杆部12の先端部12Aに設けられるとともに洗浄用ブラシ2の第1係合部15と係脱自在に係合して洗浄用ブラシ2を吊持する第2係合部16と、から成る吊持機構17を備えている。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:洗浄用ブラシセット
- 出願人:ヨコズナクリエーション株式会社
-
中間板13は折返し部3b間に架け渡される共に床材長手方向に沿うその側方端が溶接部15を介して該折返し部3bにそれぞれ接合された 横架 壁13aと、該横架壁13aから本体部3aの下面に向けて立ち上がり、その上端部分3b1が該下面に当接する立上がり壁13bと、を有し、溶接部15は、床材長手方向の少なくとも一方側で、横架壁13aの側方端から5mm以上延出する肉盛部分15aを有する。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:床付き布わく
- 出願人:JFE機材フォーミング株式会社
-
第1の支持部と、前記第1の支持部から水平方向に離間した第2の支持部との間に架設され、上方から鉛直荷重を受ける 横架 構造体であって、前記第1の支持部と前記第2の支持部とを、上方に凸となるように湾曲して連結するコンクリート部材と、前記第1の支持部と前記第2の支持部とを、下方に凸となるように湾曲して連結する鋼材と、前記コンクリート部材と前記鋼材とを上下に連結する上下連結部材と、を備えた。
- 公開日:2016/08/22
- 出典:横架構造体
- 出願人:株式会社大林組
-
断面T字形の固定具本体30と、固定具本体30の 横架 部31に外装可能な断面形状がコ字形を呈する外装板40とを具備し、横架部31の上面に突設した係止用の仮止角33と、外装板の両側端に前記横架部の下面から下方へ突出して形成した固定爪46を床板の横溝の上下面に当接可能に形成した。
- 公開日:2016/04/25
- 出典:床材の固定装置
- 出願人:前田工繊株式会社
-
コンベアフレームに 横架 ベースを取付け、横架ベースにスタンドを固定し、スタンドにはコンベアベルトを受ける中央の水平ローラと左右の傾斜ローラを交換可能に取付けるようにしたキャリアローラスタンドにおいて、横架ベース(16)にはスタンド(18、19)を側方に傾動させたときに横架ベースのコンベアフレーム側の部分(20A)と干渉する部位に切欠き(16A)を形成し、切欠き内縁とコンベアフレームとの間にはヒンジを設け、ヒンジの回転軸(17)をスタンドの両側縁の間の位置に配置し、横架ベースを回転軸を中心として回動可能となす。
- 公開日:2014/10/02
- 出典:傾倒式キャリアローラスタンド
- 出願人:日新製鋼株式会社
-
スタンドが、左右一対の支柱部と、該支柱部の上方に掛け渡された上方 横架 部と、前記支柱部の下方に掛け渡された下方横架部とからなっており、前記左右一対の支柱部と上方横架部と下方横架部とによって形成された枠体にブラケットを介してパネル本体が固着されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のクライミング遊具。
- 公開日:2015/05/07
- 出典:クライミング遊具
- 出願人:マスセット株式会社
-
補強対象部と補強部材との結合度合を一層高くした、新しいRC高架橋の対象 横架 部(梁又は桁)の補強の実現。
- 公開日:2014/08/21
- 出典:横架部構造
- 出願人:公益財団法人鉄道総合技術研究所
-
断面U形状の補強部材22を、対象 横架 部に宛がって仮配置し、補強部材22の側部外側から縦梁6の貫通孔に貫通ボルト28を貫通させ、ナット30(締結具)で締結する。
- 公開日:2014/08/21
- 出典:補強方法
- 出願人:公益財団法人鉄道総合技術研究所
-
鉄筋コンクリート構造高架橋の梁又は桁(対象 横架 部)に、底部に高架橋柱が結合された補強部材を宛がい、当該補強部材の両側部及び当該対象横架部に貫通ボルトを貫通させ、当該補強部材と当該対象横架部との隙間を結合材で充填する工法の設計支援を実現すること。
- 公開日:2014/08/21
- 出典:設計支援方法、プログラムおよび設計支援装置
- 出願人:公益財団法人鉄道総合技術研究所
-
横架 トラスの一部に支持杭10に偏倚して外装可能な接続装置30を予め付設して製作し、先行して打設した複数の支持杭10に接続装置30を外装して横架し、杭ホールド具50を介して接続装置30を支持杭10上に位置決めし、横架トラスを構築する。
- 公開日:2014/10/27
- 出典:支持杭と横架トラスの架構構造および架構構造体の構築方法
- 出願人:ヒロセホールディングス株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成