横板 の意味・用法を知る
横板の意味・用法
-
長手方向に互いに平行に延びる帯状の平板形状をなし、どの隣り合う2枚も互いに対向する少なくとも3枚の 横板 部と、前記長手方向に延びる帯状の平板形状をなし、前記横板部の各々の間に設けられるとともに、前記横板部に直交して接続される少なくとも2枚の縦板部とを備える鋼製部材。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:鋼製部材
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
複数の表側 横板 10のうちの一部が可動表側横板10Aであって、可動表側横板集合体15を形成し、隣接する裏側横板20同士の間の隙間を塞ぐ閉塞位置と、当該隙間を塞がない非閉塞位置との間を鉛直方向に沿って移動可能である。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:建具
- 出願人:株式会社みやび
-
矩形板状に形成された支持材15を、上面が水平となるように壁W1に固定し、支持材15の横幅と略等しい間隔を空けて対向する一対の側板12と、当該一対の側板12の間に設けられた第一 横板 14と、一対の側板12の間であって、第一横板14の上方または下方に設けられた第二横板13と、によって、前後に開口する矩形枠状に組み立てられた基本本体11の第一横板14の下面を、支持材15の上面に当接させ、第一横板を支持材15に固定する。
- 公開日:2016/12/01
- 出典:壁付家具の設置方法
- 出願人:ミサワホーム株式会社
-
横板 5に他側縁に連設された第1縦板11を起立させ、更に、第1縦板11の上縁に連設された第2縦板14を第3折目線13で折り曲げて第1縦板11に重合させることにより、起立部3を形成する。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:棚用仕切体
- 出願人:株式会社トーモク
-
ネジ止め等を必要とせずに、縦板及び 横板 の位置ズレを抑制する。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:収納ラック
- 出願人:日本電気株式会社
-
板ばねの押し引きにより板ばねを変形させて作動部17を多自由度で動作させる可撓作動体を有するマニピュレータであって、第1可撓作動体49は、矩形状の 横板 ばね57と、横板ばね57の板面に垂直な板面を有して起立し横板ばね57の長手方向一端に基端が接続され横板ばね57の板幅方向の一方に突出するとともに横板ばね57の長手方向に沿って延在し延在方向先端が突出の方向と反対方向に曲がるR部65となる湾曲縦板ばね59と、R部65の先端が外周に接続され横板ばね57の板面に垂直な回転中心67で支持されて回転自在となる軸体61と、軸体61の外周に回転半径の外側に突出して設けられる作動部17と、を設けた。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:マニピュレータ
- 出願人:国立大学法人九州大学
-
荷台の前部 横板 の姿勢維持を簡単に行えるようにして、荷台長さの変更に伴う作業性を改善しようとする。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:車両
- 出願人:株式会社クボタ
-
パイプからなる左右の縦枠4a,4bと、左右の縦枠4a,4b間に両端を溶接して設ける複数枚の 横板 5a〜5eと、各横板5a〜5eに溶接して設ける縦板6とによりガード本体7を一体構造に構成する。
- 公開日:2016/06/02
- 出典:作業機のキャブガード
- 出願人:日立建機株式会社
-
インナ軸部材から外周へ延び出す本体ゴム弾性体に外挿装着される筒状部材40と、筒状部材40の外周面に固定されて締結部60,64を備える取付部材42とを、有する防振装置用アウタブラケット14において、取付部材42を構成する縦板部56の幅方向中間部分に切欠部が形成されており、筒状部材40が周上の一部を切欠部に差し入れられて周方向に延びる縦板部56との重ね合わせ部位を溶接されていると共に、切欠部の幅方向両側には縦板部56から筒状部材40の軸方向へ延びる 横板 部58a,58bが設けられており、横板部58a,58bの少なくとも一方が軸方向に延びる筒状部材40との重ね合わせ部位を溶接されている。
- 公開日:2016/11/17
- 出典:防振装置用アウタブラケットとそれを用いたブラケット付き防振装置
- 出願人:住友理工株式会社
-
道路橋の継目長手方向にジグザグに曲折して延びる波形板1と、波形板1の凹部および凸部に対応する凹凸部を先端に有し、波形板1との間に波形の遊間3を形成する 横板 2と、波形板1に設けられ、横板2よりも下側において波形板1の凹部を跨いで波形板1の相隣る凸部を結ぶように直線的に延びる第1縦板7aを有する第1支持部材7と、横板2の下方に設けられ、第1縦板7aと対向するように直線的に延びる第2縦板19aを有する第2支持部材19と、一端部4aが第1縦板7aに固定されかつ他端部4bが第2縦板19aに固定された溝形状のシール部材4とを備えている。
- 公開日:2016/02/08
- 出典:道路橋用伸縮継手
- 出願人:中外道路株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
建築環境
- 水に関する機能
- 湿度に関する機能
- 風に関する機能
- 熱に関する機能
- 火災に関する機能
- 音に関する機能
- 振動に関する機能(音以外)
- その他の機能
- 躯体構造
- 機能適用部位
- 機能性材料の適用形態
- 機能性主材料(石質系)
- 機能性主材料(金属系)
- 機能性主材料(木質系)
- 機能性主材料(プラスチック)
- 機能性主材料(その他)
- 機能性主材料(材料不明)
- 機能性混入材(石質系)
- 機能性混入材料(金属系)
- 機能性混入材料(木質系)
- 機能性混入材料(プラスチック、その他)
- 機能性部材と躯体構造の関係
- 機能性部材の取付、接合
- シーリング(防水、気密、防音等)
- 通気手段
- 通気孔
- 通気孔の開閉
- 連通箇所
- エキスパンションジョイント
- 補助部材