横壁 の意味・用法を知る
横壁 とは、車両用車体構造 やガス放電表示管 などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 やパイオニア株式会社 などが関連する技術を4,645件開発しています。
このページでは、 横壁 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
横壁の意味・用法
-
第一接合面11は、第一 横壁 部21とフロアパネル6との間に配置し、第二接合面12は、第二縦壁部23とリヤエンドパネル7との間に配置する。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:車体構造
- 出願人:三菱自動車工業株式会社
-
作業者が装着して使用するアシスト器具において、荷物の 横壁 部に開口部が備えられていない場合においても、荷物を適切に保持することができるハンド部を得る。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:アシスト器具
- 出願人:株式会社クボタ
-
請求項1〜3の何れか1項の外壁構造を備えた 横壁 と、前記横壁で区画された空間に設けられ、前記内壁面の傾斜方向の延長上にある教壇と、前記横壁で区画された空間に設けられ、前記教壇の前に設けられた座席と、を有する建物。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:外壁構造及び建物
- 出願人:株式会社竹中工務店
-
流下案内壁32は、縦壁33と 横壁 34とで構成され、第1突部41と横壁34との最小の間隔L1、及び、第2突部51と横壁34との最小の間隔L2がそれぞれ、遊技球2〜3個分となっている。
- 公開日:2016/06/30
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社サンセイアールアンドディ
-
第1開口部41は、第1仕切壁31と第2 横壁 12との間に設けられ、後部室26と中間室27とを連通する。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:車載器
- 出願人:アンデン株式会社
-
同上筐体の縦壁と 横壁 とを組み合わせる板連結体を示す図であり、図5(a)は縦壁と横壁と接続部材との分解図であり、図5(b)は縦壁と横壁とを接続部材で連結した図であり、図5(c)は縦壁と横壁との第1の面同士を対面するように折り畳んだ板連結体であり、図5(d)は縦壁と横壁との第2の面同士を対面するように折り畳んだ板連結体であり、図5(e)は板連結体を略直角に回動した斜視図である。
- 公開日:2017/02/09
- 出典:筐体
- 出願人:前澤化成工業株式会社
-
本実施形態では、 横壁 31と縦壁32とが直角に交わっているが、横壁31と縦壁32との交点の角度は限定されない。
- 公開日:2016/06/20
- 出典:斜面安定化構造
- 出願人:大成建設株式会社
-
後レール孔11は、第1レール孔31と、縦壁14の下部および 横壁 15を受入れる第2レール孔32を備え、第1レール孔31と第2レール孔32は係合ガイド部33を介して連通している。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:貯蔵庫
- 出願人:福島工業株式会社
-
車体パネルと車体パネルの内側面を覆うトリムとの間に配置される衝撃吸収体10であって、車体パネルからトリムに向けて延びる所定の軸線Aに沿って、かつ互いに軸線の方向にずれて配置された少なくとも3以上の筒形の縦壁部11と、隣り合う縦壁部の縁部どうしを接続する複数の 横壁 部12とを有し、3以上の縦壁部は、軸線の一側に配置されたものほど幅が狭く、横壁部のそれぞれは、略平面に形成され、軸線と略直交し、軸線の他側に配置された横壁部の適所には、厚み方向に貫通し、横壁部の剛性を調節する調節孔20が形成されていることを特徴とする。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:衝撃吸収体
- 出願人:テイ・エステック株式会社
-
印加される応力に応じて透磁率が変化する材料からなり、少なくとも2つの角筒状の筒状体を連結した連筒状に形成され、筒状体の連結方向に離間して形成された複数の 横壁 23〜25の少なくとも1つに、当該横壁23を分断するようにスリット26が形成されたコア2と、スリット26が形成されていない隣り合う横壁24,25間の第1スロット7に収容された測定用コイル3と、スリット26が形成された横壁23を含む横壁23,24間の第2スロット8に収容され、測定用コイル3と直列に接続されたリファレンス用コイル4と、両コイル3,4に高周波信号を印加する発振器5と、両コイル3,4の接続点の電圧を測定する電圧測定装置6と、を備え、...
- 公開日:2017/02/02
- 出典:応力センサおよびトルク検出装置
- 出願人:日立金属株式会社