標準偏差値 の意味・用法を知る
標準偏差値の意味・用法
-
そして、エッジベクトル算出手段214およびエッジ判定手段215によりエッジ部が抽出され、 標準偏差値 算出手段216により、エッジ部の画素値の微分値が正規分布曲線に近似することを利用して、ボケ量の推定値として正規分布曲線の標準偏差値が算出される。
- 公開日:2016/07/11
- 出典:画像処理装置
- 出願人:サクサ株式会社
-
本発明は音響モデルを改善する技法であり、当該技法は、第1の学習データから特徴量の標準偏差を算出して、第1の 標準偏差値 を取得すること;上記第1の学習データとは異なる環境で取得された第2の学習データから特徴量の標準偏差を算出して、第2の標準偏差値を取得すること;上記第2の学習データから取得した特徴量に、上記第1の標準偏差値を上記第2の標準偏差値で除した比を掛けて、上記第1の学習データを録音した環境に適応された特徴量を作成すること;及び、上記第1の学習データと同じ環境で取得された学習データを用いて構築された音響モデルを、上記第1の学習データを録音した環境に適応された特徴量を用いて再構築することを含む。
- 公開日:2016/06/02
- 出典:音響モデルを改善する方法、並びに、音響モデルを改善する為のコンピュータ及びそのコンピュータ・プログラム
- 出願人:インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイーシヨン
-
空気極(14)の断面において、1つの視野内の10スポットにおいてエネルギー分散型X線分光法により測定されたAサイト内の各元素の原子濃度の 標準偏差値 は、10.4以下である。
- 公開日:2015/04/27
- 出典:固体酸化物型燃料電池セル
- 出願人:日本碍子株式会社
-
空気極14の断面において、1つの視野内の10スポットにおいてエネルギー分散型X線分光法により測定されたBサイト内の各元素の原子濃度の 標準偏差値 は、5.03以下である。
- 公開日:2013/09/26
- 出典:固体酸化物型燃料電池セル
- 出願人:日本碍子株式会社
-
また、Bサイトに含まれる元素それぞれの原子濃度を取得し、その原子濃度の 標準偏差値 を得たとき、Bサイトにおいて得られる標準偏差値が5.03以下であることが好ましい。
- 公開日:2013/09/26
- 出典:固体酸化物型燃料電池セル
- 出願人:日本碍子株式会社
-
MDPマッピングでは、本発明によるラマンマッピングに関して上述したものに相当する光伝導度信号の 標準偏差値 を実現することができる。
- 公開日:2010/01/07
- 出典:ドープIII−Nバルク結晶及び自立型ドープIII−N基板の製造方法
- 出願人:フライベルガー・コンパウンド・マテリアルズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
-
また、上述した実施の形態1,2では、想定撮像シーン別のシーン判別値として、体内画像内の複数の部分画像領域の各平均輝度値と想定撮像シーンに対応した各フィルタ係数とを乗じて算出される各乗算値の最大値と最小値との比を算出していたが、これに限らず、上述したシーン判別値K1,K2に例示される想定撮像シーン別のシーン判別値は、かかる平均輝度値とフィルタ係数との各乗算値の 標準偏差値 であってもよいし、かかる平均輝度値とフィルタ係数との各乗算値のうちの最大値と最小値との差であってもよい。
- 公開日:2010/01/28
- 出典:カプセル型医療装置
- 出願人:オリンパスメディカルシステムズ株式会社
-
入力映像信号を蓄積するフレームメモリと、フレームメモリに蓄積された入力映像信号を符号化ブロック単位に分割するエリア分割部と、各符号化ブロックに対応する入力映像信号の 標準偏差値 を算出する標準偏差算出部と、標準偏差値が閾値未満の場合、対応する符号化ブロックをブロックノイズ領域と判定するブロックノイズ領域判定部と、非ブロックノイズ領域と判定された符号化ブロックの入力映像信号については入力時のまま出力する一方で、ブロックノイズ領域と判定された符号化ブロックの入力映像信号については、当該入力映像信号に比して階調値の小さい単階調信号に置換して出力する映像信号出力部とを有する消費電力削減装置を提案する。
- 公開日:2008/02/28
- 出典:消費電力削減装置、表示装置、画像処理装置、消費電力削減方法及びコンピュータプログラム
- 出願人:ソニー株式会社
-
標準偏差値 が大きい画素については、文字や線の画素と見なし、エッジを強調するために高い周波数成分を強調するようなフィルタ処理を行う。
- 公開日:2009/11/12
- 出典:画像処理装置
- 出願人:株式会社東芝
-
選別対象となる各正特性サーミスタに電圧を印加して得られる減衰電流波形を検出し、前記正特性サーミスタの減衰電流波形の平均値および 標準偏差値 を算出し、前記平均値および標準偏差値より、平均値±n×標準偏差値(ここで、n=3〜6)を用いて上限値および下限値を算出し、各正特性サーミスタの減衰電流波形が前記上限値および前記下限値の間の判定範囲内にあるか否かを判断し、当該判定範囲内にあるものを良品として選別する。
- 公開日:2005/07/07
- 出典:正特性サーミスタの選別方法および選別装置
- 出願人:株式会社村田製作所
標準偏差値の問題点 に関わる言及
標準偏差値の特徴 に関わる言及
標準偏差値の使用状況 に関わる言及
-
標準偏差値 の変化に基づく判定方法では、まず、あらかじめユーザにより指定されているヒータ値の範囲について、その範囲内のヒータ値におけるAGC利得値の標準偏差値について、平均値と標準偏差値が求められる。
- 公開日: 2010/04/15
- 出典: 制御装置、制御方法、および情報記憶装置
- 出願人: 東芝ストレージデバイス株式会社
-
また、信号分布の指標として、最大信号値と最小信号値の差、分散値、 標準偏差値 、信号値のライン方向微分値の絶対値の総和、信号値のライン方向微分値の二乗値の総和を用いることも可能である。
- 公開日: 2002/02/08
- 出典: 放射線画像処理方法および放射線画像処理装置
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
生体の呼吸・聴力・形態・血液特性等の測定
- 聴力計
- 聴力計=特徴点
- 内部ラジオゾンデ
- 泌尿器機能の検査
- 指紋検出=目的;用途
- 指紋検出=採取手段<静電、RI>
- 身長測定手段,目盛り
- 身長測定=特徴点
- 血液特性の測定=測定するもの
- 血液特性の測定=測定手法,手段
- 血液特性の測定=目的
- 血液特性の測定=特徴点(KYを除く)
- 血液特性の測定=電極,センサ装置に特徴
- 心理反応検査=判定事項
- 心理反応検査=用途
- 心理反応検査=刺激手段<電気刺激>
- 心理反応検査=測定試験内容<心拍、体温>
- 呼吸器機能の測定=目的データ<残気量>
- 呼吸器機能の測定=目的
- 呼気;ガスの測定手法,手段
- 呼気;ガス以外の測定[体温,脈拍]
- 呼吸器機能の測定=特徴箇所,特徴点
- 採血手段
- 目的(主に真空採血管)
- 容器の形状・材質に特徴
- 容器に封入されているもの
- 容器の栓に特徴を有するもの
- ランセット
- 注射器型
- ポンプ吸引型
- 毛管型
- 主に採血針
- 目的
- 測定対象
- 測定手段