プラズマCVD の意味・用法を知る
プラズマCVD とは、CVD や気相成長(金属層を除く) などの分野において活用されるキーワードであり、ソニー株式会社 やキヤノン株式会社 などが関連する技術を31,724件開発しています。
このページでは、 プラズマCVD を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
プラズマCVDの意味・用法
-
本発明の透光性樹脂部材1は、ポリカーボネート基板2上に、アクリル系ハードコート層3、SiOX(1.2<X<2)層4及びSi(1−Y)CYOx(0<Y<1、1.2<X<2)層5をこの順に有する。アクリル系ハードコート層3は酸素非存在下でUV硬化されたもの、SiOX層4は蒸着により形成されたもの、Si(1−Y)CYOx層5はプラズマCVDにより形成されたものであることが好ましい。
- 公開日:2016/02/08
- 出典:透光性樹脂部材
- 出願人:株式会社小糸製作所
-
...、膜面欠陥耐性に優れた機能性層を形成する成膜装置及び成膜方法を提供することである。 本発明の成膜装置は、ロールtoロール方式で、ロール状の可撓性樹脂基材を繰り出すアンワインダー部と、対向する一対のローラー電極を具備し、当該ローラー電極間に形成した放電空間で、前記可撓性樹脂基材上に機能性層を形成するプラズマCVD処理部と、可撓性樹脂基材を巻き取るワインダー部を有し、前記連続搬送する可撓性樹脂基材は、裏面側に帯電防止層を有し、プラズマCVD処理部を構成する一対のローラー電極に対し、可撓性樹脂基材の搬送方向の上流側及び下流側で、それぞれ最も近い距離に位置する4つのガイドローラーの少なくとも一つを、...
- 公開日:2017/03/09
- 出典:成膜装置及び成膜方法
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
メタクリル樹脂製のワークに対して金属薄膜を成膜する成膜方法であって、メタクリル樹脂製のワークに対してSiの存在下でプラズマ処理を実行することにより、前記ワークの上にSiとOとCとの混合層を形成する工程と、引き続き、Siの原料を供給してプラズマCVDを実行することにより、前記混合層の上に、Si酸化膜層を形成する工程と、前記ワークに対して金属製のターゲット材料によりスパッタリング成膜を実行することにより、前記Si酸化膜層に対して前記スパッタリング成膜が実行されることとなり、前記金属薄膜を構成する原子とSiとOとが共有結合し、あるいは、前記金属薄膜を構成する原子とSiとOとが拡散混合層を形成する混在...
- 登録日:2018/07/06
- 出典:構造体および成膜方法
- 出願人:株式会社島津製作所
-
基板を高温に加熱することなく、その表面にシリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、あるいはシリコン酸化膜を従来よりも高密度で成膜することができるプラズマCVD成膜方法を提供する。
- 公開日:2015/08/24
- 出典:プラズマCVD成膜方法
- 出願人:サムコ株式会社
-
入り込み影響が殆どなく、端部膜厚の均一性が高く、且つ洗浄ガスに対する耐食性に優れたプラズマCVD成膜用マスクを提供する。
- 公開日:2014/11/17
- 出典:プラズマCVD成膜用マスク、及びプラズマCVD成膜方法
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
有機材料の表面にプラズマCVDによってガスバリア膜を形成する際に、目的とするガスバリア性を有するガスバリア膜を、安定して形成することを可能にする。
- 公開日:2010/04/08
- 出典:ガスバリア膜の形成方法およびガスバリア膜
- 出願人:富士フイルム株式会社
-
...04は、例えば、ガラス、シリコン、水晶、あるいは、サファイア等の基板が用いられる。半導体層300は、例えば、アモルファスシリコン(a−Si)層、微晶質シリコン(μーSi)層、多結晶シリコン(p−Si)層等の非単結晶半導体層が用いられる。半導体層300は、スパッタリング、化学蒸着(CVD(低圧CVD、プラズマCVD等の特殊なCVDを含む))等の周知の方法で基板304上に形成される。
- 公開日:2009/10/29
- 出典:半導体層のレーザーアニール方法およびこの方法により製造された半導体装置
- 出願人:株式会社ジャパンディスプレイ
-
本発明の目的は、成膜される窒化珪素膜に高いストレスを持たせることができ、かつプラズマダメージが少ないプラズマCVD方法を提供する
- 公開日:2009/10/08
- 出典:窒化珪素膜の形成方法、半導体装置の製造方法およびプラズマCVD装置
- 出願人:東京エレクトロン株式会社
-
前記シリカ膜層は、酸化性ガスにO2、O3、NO2、N2O、CO2、COのいずれか又は2種以上の組み合わせで用いたプラズマCVDにより形成されたことを特徴とする請求項1に記載の透明樹脂積層体。
- 公開日:2010/03/04
- 出典:透明樹脂積層体及びその製造方法
- 出願人:アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社
-
不飽和フッ素化炭素化合物からなり、水素原子含有化合物量が90重量ppm以下であることを特徴とするプラズマCVD用ガス。
- 公開日:2007/10/04
- 出典:半導体装置、半導体装置の製造方法及びプラズマCVD用ガス
- 出願人:東京エレクトロン株式会社
プラズマCVDの原理 に関わる言及
プラズマCVDの問題点 に関わる言及
-
一般的に、基体にエッチング処理、アニール処理、熱CVD処理及びプラズマCVD処理等の基体加熱を伴う基体処理を施す場合においては、基体処理中の基体温度によって処理特性が大きく左右される。
- 公開日: 2002/12/06
- 出典: 基体処理装置及び基体処理方法
- 出願人: キヤノン株式会社
-
プラズマCVD 法の種類については特に限定はなく、例えば、マイクロ波プラズマCVD法、DCプラズマCVD、RFプラズマCVD法、ECRプラズマCVD法、等を適用できる。
- 公開日: 2009/09/03
- 出典: プラズマCVD法による単結晶ダイヤモンドの製造方法
- 出願人: 独立行政法人産業技術総合研究所
プラズマCVDの特徴 に関わる言及
-
なお、当該光学フィルムには、ハードコート層、防眩層、反射防止層、防汚層、帯電防止層、導電層、光学異方性層、液晶層、配向層、粘着層、接着層、下引き層等の各種機能層を付与することができる。これらの機能層は塗布あるいは蒸着、スパッタ、プラズマCVD、大気圧プラズマ処理等の方法で設けることができる。
- 公開日: 2014/02/27
- 出典: 光学フィルムの製造方法及び製造装置
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
本実施の形態の方法により巻き取られた光学フィルムには、ハードコート層、防眩層、反射防止層、防汚層、帯電防止層、導電層、光学異方層、液晶層、配向層、粘着層、接着層、下引き層等の各種機能層を付与することができる。これらの機能層は塗布あるいは蒸着、スパッタ、プラズマCVD、大気圧プラズマ処理等の方法で設けることができる。
- 公開日: 2009/12/03
- 出典: 光学フィルム、その巻取り方法、光学フィルムを用いた偏光板、及び表示装置
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
セルロースエステルフィルムには、ハードコート層、防眩層、反射防止層、防汚層、帯電防止層、導電層、光学異方層、液晶層、配向層、粘着層、接着層、下引き層等の各種機能層を付与することができる。これらの機能層は塗布あるいは蒸着、スパッタ、プラズマCVD、大気圧プラズマ処理等の方法で設けることができる。
- 公開日: 2013/06/24
- 出典: 光学フィルムの製造方法
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
これによれば、プラズマCVDの場合のような荷電粒子の衝突がなくなる。また、光電変換層形成液は、例えば形成液中の不純物濃度を略均一にすることができるため、不純物濃度の略均一な良質の光電変換層を形成することができる。
- 公開日: 2007/09/27
- 出典: 光電変換素子の製造方法及び光電変換装置の製造方法
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
気相成長(金属層を除く)
- 成長法
- 成長層の組成
- 導入ガス
- 成長条件(1)成膜温度T 請求項+実施例に記載されている成膜温度を全て付与する(除く従来例)
- 成長条件(2)成膜時の圧力P 請求項+実施例に記載されている成膜時の圧力を全て付与する(除く従来例)
- 被成膜面の組成・基板の特徴・ダミー基板・マスク
- 目的
- 半導体素子等への用途
- 機能的用途
- 半導体成長層の構造
- 半導体層の選択成長
- 絶縁体成長層の構造・絶縁体層の選択成長
- 装置の形式(1)基板支持の形態・成膜中の基板の運動 図面+詳細な説明に例示されている形式をすべて付与する(除く従来例)
- 装置の形式(2)成膜室の形態 図面+詳細な説明に例示されている形式をすべて付与する(除く従来例)
- 成膜一般
- 成膜室・配管構造・配管方法
- ガス供給・圧力制御
- ノズル・整流・遮蔽・排気口
- 排気・排気制御・廃ガス処理
- プラズマ処理・プラズマ制御
- 冷却
- 加熱(照射)・温度制御
- 基板支持
- 搬出入口・蓋・搬送・搬出入
- 測定・測定結果に基づく制御・制御一般
- 機械加工プロセスとの組み合わせ
- 他プロセスとの組合せ
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)