梱包箱 の意味・用法を知る
梱包箱 とは、紙器 や緩衝包装 などの分野において活用されるキーワードであり、京セラドキュメントソリューションズ株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を256件開発しています。
このページでは、 梱包箱 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
梱包箱の意味・用法
-
梱包箱 において、強度を改善し、開梱作業や内容物の取り出し作業などの効率を向上させる梱包箱を提供する。
- 公開日:2016/05/19
- 出典:梱包箱
- 出願人:リケンテクノス株式会社
-
形状の異なる複数の 梱包箱 に対応して袋体を製造し、その袋体を梱包箱に敷設する。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:製袋装置およびこれを有する梱包箱内袋敷設装置
- 出願人:ファステムエンジニアリング株式会社
-
側面板または端面板を開口させて横置きした状態で内容物の移動を抑制する 梱包箱 を提供する。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:梱包箱
- 出願人:レンゴー株式会社
-
フォトマスク等のガラス製機材の輸送環境温度の変化に伴うガラス製機材への熱伝導を遅らせることができ、長時間の輸送中であってもガラス製機材の表面温度を所望とする温度範囲で維持することのできる 梱包箱 及び当該ガラス製機材の輸送方法を提供する。
- 公開日:2017/03/30
- 出典:ガラス製機材の梱包箱及び輸送方法
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
梱包箱 から取出される容器群の数と容器収容マガジンの列数に関係なく、常に容器群をスムーズに容器収容マガジンに受け渡すことができる容器供給装置を提供する。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:容器供給装置
- 出願人:澁谷工業株式会社
-
梱包部材5は、本体部2と本体部2を支持する脚部3とを有する被梱包物1を収容する 梱包箱 10と、梱包箱10の内部において、梱包箱10の底板11a及び一側板11bと、本体部2との間に形成される空間に設けられる中間緩衝部材23と、を備える。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:梱包部材
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
木材で製作された梱包ベースを使用することが無く、重量装置を 梱包箱 から容易に取り出すことができるフォークリフター用治具を提供する。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:フォークリフター用治具、梱包箱、重量装置の移送方法
- 出願人:東芝三菱電機産業システム株式会社
-
梱包構造1は、 梱包箱 10とパレット20とを備え、梱包箱10は、底板と、筒状のスリーブと、スリーブの上側の開口を塞ぎ、前記スリーブの周囲を覆う側面部を有する箱状のキャップとを備え、キャップの側面の高さ方向の内寸は、スリーブの高さ方向の寸法以上であり、スリーブの高さ方向の上端は、天部の内側の面に接する。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:梱包構造
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
本発明は、上記した課題を解決すべくなされたものであり、梱包材の面積や折り込み工数を削減することができると共に、糊付け作業を省略して 梱包箱 の組み立て作業の効率を高めることのできる梱包材を提供する
- 公開日:2017/11/24
- 出典:梱包材
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
収容空間が区画される 梱包箱 において、梱包作業性を向上させる。
- 公開日:2017/10/12
- 出典:梱包箱
- 出願人:王子マテリア株式会社
梱包箱の原理 に関わる言及
-
このように 梱包箱 内において、被梱包物と梱包箱の内面との間に間隙が形成されたままの状態で被梱包物を収納した梱包箱を搬送すると、搬送時に梱包箱に作用する振動や衝撃によって梱包箱内において被梱包物が移動し、被梱包物に損傷を与える問題がある。
- 公開日: 2000/11/28
- 出典: 梱包用緩衝装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
並列された複数の電子写真感光体の軸方向に対して略垂直に配置され、複数の電子写真感光体の端部を、梱包用支持体に設けられた凹部によって同時に上下から挟んで保持する梱包用支持体であって、該凹部が、上記並列された複数の電子写真感光体の上段又は下段に並列された複数の電子写真感光体の端部をも同時に上下から挟んで保持できるように、梱包用支持体の上部と下部に設けられていることを特徴とする梱包用支持体、それを使用した電子写真感光体の梱包方法、及び、上記の梱包用支持体を用いて電子写真感光体が梱包されている 梱包箱 。
- 公開日: 2009/10/29
- 出典: 電子写真感光体の梱包用支持体
- 出願人: 三菱化学株式会社
-
重量のあるロール体を吊り上げた状態から降下させて 梱包箱 に収容する作業がスムーズに行え、且つ移送中等にロール体の軸が梱包箱から飛び出さないようにすることができ、製作コストも安価にできるロール体梱包箱の提供を課題とする。
- 公開日: 2008/10/02
- 出典: ロール体梱包箱
- 出願人: 株式会社日本ソリュース
-
以上のように、上述のいずれの緩衝材固定構造においても、緩衝材が固定されるので、製品を 梱包箱 内に収納する際に、梱包箱内にすでに配置した緩衝材が移動したり転倒したりすることがなく、簡単な構成にて容易に梱包作業を行うことができる。また、製品を梱包箱から取り出す時も、緩衝材が梱包箱に固定されているので、緩衝材が製品と一緒についてくることがなく、取り出し易くなる。
- 公開日: 1998/06/02
- 出典: 梱包箱における緩衝材固定構造
- 出願人: 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
梱包箱の問題点 に関わる言及
-
従来、被梱包物として、例えば数十キロ程度の比較的重い家庭用電化製品等を、例えば 梱包箱 等の梱包材で梱包する場合には、被梱包物を持ち上げて被梱包材で梱包する必要がある。つまり、このような梱包作業では、例えば被梱包物を複数の作業者で持ち上げて梱包箱内に収納するので、作業者の労力の負担が大きく、梱包作業が煩雑であり、梱包作業の効率が悪い。
- 公開日: 2007/11/15
- 出典: 梱包補助装置および梱包方法
- 出願人: NECエンベデッドプロダクツ株式会社
-
結果として、無表示の 梱包箱 に印刷することにより梱包品毎の専用梱包箱が不要になり、また梱包箱に直接、印刷するため、ラベル紙など他の印刷媒体やその印刷準備も不要となる。
- 公開日: 2000/08/08
- 出典: 梱包箱プリンタ
- 出願人: 株式会社テクニカル・マーケティング・リサーチ
-
しかしながら、 梱包箱 に複数の粘着フィルムを積層した状態で収容すると、粘着フィルム自体の重さによって下層の粘着フィルムに圧力がかかり、粘着層が基材の間からはみ出してしまうおそれがある。そこで、梱包箱に複数の粘着フィルムを立てた状態で並べることが考えられるが、この場合においても、粘着フィルムにおける粘着層の角部付近が梱包箱の内壁に当たると、粘着層が基材の間からはみ出してしまうおそれがある。
- 公開日: 2013/02/28
- 出典: 粘着フィルム用梱包箱、粘着フィルムの梱包方法、粘着フィルム梱包セット、及び粘着フィルム梱包セットの製造方法
- 出願人: 日立化成株式会社
-
しかしながら、 梱包箱 に複数の粘着フィルムを積層した状態で収容すると、粘着フィルム自体の重さによって下層の粘着フィルムに圧力がかかり、粘着層が基材の間からはみ出してしまうおそれがある。そこで、梱包箱に複数の粘着フィルムを立てた状態で並べることが考えられるが、この場合には、粘着フィルムの下側となった部分が梱包箱の内壁に当たって湾曲し、粘着層が基材の間からはみ出してしまうおそれがある。
- 公開日: 2013/02/28
- 出典: 粘着フィルム用梱包箱、粘着フィルムの梱包方法、粘着フィルム梱包セット、及び粘着フィルム梱包セットの製造方法
- 出願人: 日立化成株式会社
-
更には、梱包具を複雑に折り曲げる場合、作業工数が増えると共に、折り間違えが発生しやすい。そして、梱包具を 梱包箱 に収納する作業の際、折り曲げた梱包具の形が、崩れやすく、挿入し難い。
- 公開日: 2012/08/23
- 出典: 梱包箱
- 出願人: 富士通株式会社
梱包箱の特徴 に関わる言及
-
梱包箱 内部を、強度を確保しつつ容易に仕切ることができる梱包箱構造を得る。また、梱包箱の側面部からの衝撃を吸収する緩衝部材を梱包箱内部に容易に配置させることができる梱包箱構造を得る。
- 公開日: 2012/12/06
- 出典: 梱包箱構造
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
さらに取付位置指示用紙の外形線もミシン線とすれば、取付位置指示用紙がミシン線に沿って容易に破れるため、取付位置指示用紙を 梱包箱 より切取り易くなるという効果がある。
- 公開日: 1996/10/01
- 出典: 電子機器の壁面への取付位置指示方法と取付位置指示用紙
- 出願人: キヤノン株式会社
-
これによると、 梱包箱 の強度を高めることができると共に、梱包箱を積み重ねる場合に、上に載っている梱包箱及び物品の重みを、支柱によって支えることができ、積載時の梱包箱の変形を防止できる。
- 公開日: 2007/08/16
- 出典: パレット用梱包箱及び梱包箱付きパレット
- 出願人: 川崎重工業株式会社
-
表示対象画像を大きく表示して表示対象画像を容易に認識させ、関心を喚起することが可能な 梱包箱 配置方法および梱包箱配置方法に適用できる梱包箱を形成する梱包箱形成方法を提供する。
- 公開日: 2008/04/17
- 出典: 梱包箱配置方法および梱包箱形成方法
- 出願人: シャープ株式会社
-
また、樋支持具Tを収束した際の梱包収束具Aを、例えば、側面視三角形に形成すれば、 梱包箱 内に梱包収納具Aが上、下反転されて積段することで、梱包箱内に梱包収束具Aを密な状態で無駄なく収納でき、梱包箱の積込み、積降し作業時や、輸送中などによる梱包収束具Aのガタツキが防止できるうえ、梱包箱を小型化できる。
- 公開日: 2006/10/19
- 出典: 樋支持具の梱包収束具
- 出願人: 株式会社オーティス
梱包箱の使用状況 に関わる言及
-
落下に際して内部の包装体へのダメージを極力小さくすることができるとともに、複数の包装体を 梱包箱 に詰める作業を簡単に行える包装体の梱包構造及び梱包方法を提供することである。
- 公開日: 2010/02/04
- 出典: 包装体の梱包構造及び梱包方法
- 出願人: 東洋製罐株式会社
-
つまり、形成された保持部によって梱包された梱包物の安定性と箱自体の強度を得ることができ、例えば保管時または輸送時における積載の重みおよび揺れに対して 梱包箱 および梱包物に損傷を与えるのを防ぐことができる。また、梱包物の梱包時に特別な部材を使用しないため、梱包作業を簡易化することができ、梱包コストの低減を図れることができる梱包箱が得られる。
- 公開日: 2000/04/18
- 出典: 梱包箱
- 出願人: 理研コランダム株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
剛性または準剛性容器の細部
- 容器本体1〔種類〕
- 容器本体2〔用途〕
- 容器本体3〔材料〕
- 付属物、付属装置1〔種類〕
- 付属物、付属装置2〔保持構造〕
- 容器の支持、固定
- 装飾、表示
- 仕切1〔材料〕
- 仕切り2〔取付構造〕
- 仕切り3〔形状、構造〕
- 仕切り4〔付加機能〕
- 収納物位置付け装置1〔材料〕
- 収納物位置付け装置2〔取付け構造〕
- 収納物位置付け装置3〔形状、構造〕
- 吊下げ1〔取付位置〕
- 吊下げ2〔取付構造〕
- 吊下げ3〔形状、構造〕
- 取手1〔取付位置〕
- 取手2〔材質、形状〕
- 取手3〔取付構造〕
- 取手4〔構造〕
- 被覆1〔被覆部位〕
- 被覆2〔形状、構造〕
- 被覆3〔材料〕
- 被覆4〔機能〕
- 液の注出1〔取り出し手段〕
- 液の注出2〔手段の構造〕
- 液の注出3〔付属構造〕
- 長尺物の取出し
- 検査用開口又は窓