案内溝 の意味・用法を知る
案内溝 とは、光学的記録担体およびその製造 や光学的記録再生1 などの分野において活用されるキーワードであり、NTN株式会社 や株式会社JVCケンウッド などが関連する技術を54,791件開発しています。
このページでは、 案内溝 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
案内溝の意味・用法
-
スライダー本体と、2つのガイドレールと、2つの保持装置と、保持装置に取り付ける多数のボールスクリューと、を含む。スライダー本体の上下端面にそれぞれ複数の軌道溝を設け、上下端面の軌道溝は順方向に複数本の凹み形ボールスクリュー 案内溝 を成形して十字型に交差して設置し、軌道溝の両側の垂直壁面は順方向にそれぞれ案内溝を成形し、ガイドレールのレール上面は順方向に複数本の凹み形ボールスクリュー案内溝を成形し、ボールスクリューを保持装置の上に取り付けて、2つのガイドレールのレールの表面に敷設して、スライダー本体の滑りブッシュを2つのガイドレール上に取付け、2つのガイドレールはスライダー本体の外部表面に伸縮カー...
- 公開日:2017/10/12
- 出典:十字型防振台
- 出願人:李茂どぅん
-
この 案内溝 20として,側圧が加わった状態におけるスカート部(12a又は12b)の移動方向に対し少なくとも後方側にある長辺21aを,スカート部の中央側から幅方向の端部側に向かって移動方向前方側に向けて傾斜させた第1案内溝21と,同様の移動方向に対し少なくとも後方側にある長辺22aを水平,又は前記スカート部の中央側から幅方向の端部側に向かって前記移動方向後方側に向けて傾斜させた第2案内溝22を同時に設ける。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:内燃機関用ピストン
- 出願人:アート金属工業株式会社
-
案内溝 と調整具の関係を示す図。
- 公開日:2017/10/12
- 出典:家具、及び、仏壇
- 出願人:カリモク家具株式会社
-
前記固定側ガイドが針軸方向に延びる 案内溝 を有している一方、前記移動側ガイドが該案内溝に案内される長手の案内ロッドを有していると共に、該固定側ガイドの該案内溝と該移動側ガイドの該案内ロッドとにそれぞれ段差状部が設けられており、該案内溝に対して該案内ロッドが前記針の先端側に向かって針軸方向に案内されつつ移動させられて該案内溝の該段差状部の位置に該案内ロッドの該段差状部が至ることで該針の中心軸から前記針孔が外れる方向へ前記針先カバーが移動されるようになっている請求項1又は2に記載の針組立体。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:針組立体
- 出願人:ニプロ株式会社
-
かかる構成によれば、加振台車2を、乗載台3上で、円環状の 案内溝 41a〜41dに従って円方向に正確かつ安定して移動させることができ、信頼性の高い評価結果を得ることができる。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:エキスパンションジョイント用加振台装置
- 出願人:カネソウ株式会社
-
座席基板10と、背板フレーム20と、座席基板10に対して背板フレーム20を傾動可能に支持する傾動支持部30とを有し、傾動支持部30が、座席基板10に固定された椅子側支持板50に形成された椅子側 案内溝 53及び背板フレーム20に固定された背板側支持板40に形成された背板側案内溝42と、背板フレーム20の傾動に応じて背板側案内溝42及び椅子側案内溝53に沿って転動しながら案内される連結転動体70と、背板側案内溝42及び椅子側案内溝53に対する連結転動体70の転動を維持する調心型ベアリング80(調心型ベアリング80B及び調心型ベアリング80C)を有する医療用診療台1である。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:医療用診療台
- 出願人:株式会社モリタ製作所
-
車輪用軸受装置1において、外方部材2の外周に内方部材3の回転軸Cを中心とする略円環形状の肉厚部2fを設け、肉厚部2fが車輪取り付けフランジ4b側に形成された外側転走面2dにおける部位を含んでおり、肉厚部2fに回転軸Cに対して並行に配置されるハブボルト4eの 案内溝 2hを少なくとも一つ形成した。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:車輪用軸受装置
- 出願人:NTN株式会社
-
回転打撃工具1は、スピンドル11の回転軸線を中心に回転可能且つ回転軸線方向に移動可能な主ハンマ20と、スピンドル側の第1 案内溝 11bと主ハンマ側の第1係合溝20bとの間に鋼球19を配置した第1カム構造と、主ハンマ20により回転打撃力が加えられるアンビル22と、主ハンマ20と一体に回転可能な副ハンマ21と、第1案内溝11bの後方側に設けられて第1案内溝11bが形成されたスピンドル11の部分より大きい外径を有する大径部と、大径部側の第2案内溝16aと副ハンマ側の第2係合溝21fとの間に鋼球17を配置した第2カム構造と、を備える。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:回転打撃工具
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
チャック100は、前壁面10aと後壁面10bとが対向した複数の 案内溝 10を半径方向に有するボディ1と、ボディ1内で軸方向に前後移動するプランジャ4と、プランジャ4に係合し楔作用によって夫々が案内溝10を移動する複数のマスタジョウ2と、夫々の案内溝10に対応する各マスタジョウ2を、各案内溝10の前壁面10a若しくは後壁面10bのうち同じ一方側の壁面に対して、弾発力により押しつけた状態に保持するサスペンション5とを有する。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:チャック
- 出願人:株式会社北川鉄工所
-
巻き始め線73が、第1 案内溝 、収容溝、第3案内溝の順に配置されて、第1絶縁テープが巻芯部11に巻回されている。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:コイル部品
- 出願人:東京パーツ工業株式会社
案内溝の原理 に関わる言及
-
このとき、光ビーム入射側の基板の 案内溝 の深さが、その反対側の基板の案内溝の深さよりも浅いか、もしくは、光ビーム入射側の基板の案内溝の幅が、その反対側の基板の案内溝の幅よりも広ければ、より好ましい。
- 公開日: 2001/07/06
- 出典: 情報記録媒体および情報の記録再生方法
- 出願人: 日立マクセル株式会社
-
さらに被整列物を複数の 案内溝 で案内する装置を用いる場合、整列穴にセットできなかった被整列物は、再び円板上に供給される。したがって、再び被整列物が案内溝へ搬送されるため、被整列物の表面に傷が付く問題があった。また被整列物がリッドである場合、リッドが磁気を帯びてリッド同士が付着する問題点があった。
- 公開日: 2005/04/28
- 出典: 被整列物の整列装置および方法
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
走行体玩具を、走行機構を有する走行体本体部と、走行体本体部に収納され、 案内溝 を有する走行盤の案内溝内に差し入れ可能に走行体本体部から突出される係合棹と、を備えて構成した。
- 公開日: 2013/10/31
- 出典: 走行体玩具、及び走行玩具
- 出願人: 株式会社髙島屋
-
また、記録信号として、記録用 案内溝 間の信号振幅が大きい場合は、記録用案内溝からの信号がより記録用案内溝間にもれこんでいることを示すため、記録用案内溝間の信号振幅を測定することでオフセット量を推定することも可能である。
- 公開日: 2008/03/21
- 出典: 光記録装置
- 出願人: 株式会社リコー
案内溝の問題点 に関わる言及
-
しかし、上記従来の渦室式燃焼室では、膨張ガス 案内溝 が扇形で、噴口から主燃焼室に噴出した燃焼膨張ガスを膨張ガス案内溝でピストン頂面の中央部に案内する構造となっているため、問題がある。
- 公開日: 2008/04/10
- 出典: ディーゼルエンジンの渦室式燃焼室
- 出願人: 株式会社クボタ
-
上記 案内溝 の構造を有した自動給油ベアリングは内部の潤滑油が流失するのを完全に阻止することができないため、ベアリングの外部の潤滑油を上記ベアリングの内部まで導引することにより、内部の一部分の潤滑油の流失を補うことができる。そのため、自動給油ベアリングの外部の潤滑油をベアリングの内部まで導引するべく、自動給油ベアリングそのものには導引の構造を設置しなければならないという問題点があった。
- 公開日: 2003/10/17
- 出典: ベアリングの内径表面の潤滑油ラインの構造
- 出願人: 建準電機工業股分有限公司
案内溝の特徴 に関わる言及
-
例えば、記録用 案内溝 11が同心円状である場合は、1周ごとにトラックをずらして、記録用案内溝11が、螺旋状の場合は、記録用案内溝11に沿って各周における記録用案内溝11を横切る螺旋紋13の数を調べた場合、螺旋紋13の最大数と、記録用案内溝11のピッチとの積から螺旋紋13の中心13aと、記録用案内溝11の中心2aとの間の距離dが求められる。
- 公開日: 2002/09/27
- 出典: 光記録媒体、該光記録媒体の製造方法、及び該光記録媒体の再生装置、該光記録媒体の記録装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
再生専用装置は、記録装置とは異なり、蛇行 案内溝 を読み出すことが一般に出来ない。このため、蛇行案内溝に変調して埋め込まれた記録手順を再生手順としてそのまますることが期待できない。
- 公開日: 2009/07/16
- 出典: 光記録媒体
- 出願人: 株式会社リコー
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
光学的記録担体およびその製造
- ディスク状担体の各層の材料形状構造物性
- 記録層の材料
- 記録層の形状、構造
- 記録層の物性
- 基板の材料
- 基板の形状、構造
- 基板の物性
- 保護層、コーティング層、誘電体層の材料
- 保護層コーティング層誘電体層の形状、構造
- 保護層、コーティング層、誘電体層の物性
- 光吸収層反射層反射防止層熱特性に関する層
- HA−MAに属さない層
- ディスク状担体の層以外の構造、部品、付属品に特徴
- 貼り合わせ型ディスク
- エアーサンドイッチ型ディスク
- 光カード
- ディスク、カード以外の形状の光記録担体
- 光記録担体共通
- トラック・ピットの形状、構造に特徴
- 媒体断面のトラック、ピットの形状、構造
- トラック、ピットの形状の数値限定
- WA〜WCに属する目的