格納先 の意味・用法を知る
格納先 とは、検索装置 や計算機におけるファイル管理 などの分野において活用されるキーワードであり、富士ゼロックス株式会社 や富士通株式会社 などが関連する技術を17,198件開発しています。
このページでは、 格納先 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
格納先の意味・用法
-
レコードのキーを複数の 格納先 のいずれかに関連づける配置規則のいずれかに、前記レコードに関連する情報であるレコード関連情報を関連づける配置規則情報を用いて、対象レコードの前記レコード関連情報に関連づけられる前記配置規則を特定する配置規則特定手段と、前記配置規則特定手段が特定した前記配置規則と、前記対象レコードのキーとに基づいて、前記対象レコードの配置先である前記格納先を特定する配置先特定手段と、を備える。
- 公開日:2017/03/30
- 出典:データ管理装置、データ管理方法およびプログラム
- 出願人:日本電気株式会社
-
アクセス手段104は、ユーザの操作によりグループ識別情報が指定された場合に、そのグループ識別情報を用いて 格納先 にアクセスする。
- 公開日:2016/07/14
- 出典:システム及びプログラム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
S501にて、アプリケーション80は、静止画像ファイルまたは動画像ファイルが格納されているPC1内のフォルダ(不図示)、又はPC1内の各ファイルを、フォトアルバムを作成する際に必要な画像データ群の 格納先 または画像データ群として指定する。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:画像処理システム、情報処理装置およびその制御方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
そして、 格納先 決定部は、非重複データと予め設定された基準により関連すると判断される重複データの格納先を判定し、当該判定結果に基づいて、非重複データの格納先を決定する。
- 公開日:2015/09/28
- 出典:ストレージシステム
- 出願人:日本電気株式会社
-
成果物を 格納先 に格納することによって業務を進行させる場合にあって、操作者は成果物を格納すべき格納先を把握することができるようにした情報処理装置を提供する。
- 公開日:2014/12/04
- 出典:情報処理装置及び情報処理プログラム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
メール本文に記載した 格納先 アドレスで示す格納先のコンテンツを受信者に確実に提供できる提供プログラム等を提供する。
- 公開日:2014/10/23
- 出典:提供プログラム、提供装置及び提供方法
- 出願人:富士通株式会社
-
本発明に係るデータ保存装置(3、300)は、任意のデータ(12)を選択する選択手段(13、30a)と、識別子(8)を読み取る読み取り手段(9、25)と、前記読み取り手段(9、25)の読み取り結果から前記データ(12)の 格納先 を認識する認識手段(11、30a)と、前記認識手段(11、30a)によって認識された格納先に前記データ(12)を格納する格納手段(10、11、23、30a)とを備えたことを特徴とする。
- 公開日:2013/09/19
- 出典:データ保存装置、データ保存方法及びプログラム
- 出願人:カシオ計算機株式会社
-
複数の情報処理装置と、管理装置とを含み、第1の情報処理装置は、更新に係る 格納先 を管理装置に通知し、管理装置は、装置識別情報を第1の情報処理装置に通知し、第1の情報処理装置は、通知された装置識別情報の情報処理装置に、更新後の認証情報を通知し、通知を行うことができた第2の情報処理装置と、通知を行うことができなかった第3の情報処理装置を管理装置に通知し、管理装置は、第3の情報処理装置から通信があった場合に、認証情報の更新が行われた情報処理装置を第3の情報処理装置に通知し、第3の情報処理装置は、通知された情報処理装置から更新後の認証情報を受け、認証情報を更新する。
- 公開日:2014/11/20
- 出典:情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
第1の実施の形態の構成例( 格納先 提示)による処理例を示す説明図である。
- 公開日:2013/09/30
- 出典:情報処理装置及び情報処理プログラム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
過去に情報処理の対象として選択されたデータと同じ 格納先 に格納されたデータの一覧表示を、手動により格納先を探索する場合に比べて簡便な操作により行うこと。
- 公開日:2015/08/03
- 出典:情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
格納先の原理 に関わる言及
-
また、移動先装置から移動先指定情報を取得した後で、その移動先装置において、コンテンツの 格納先 や管理状態が変化することや、そもそも移動先装置においてコンテンツが移動先指定情報で管理されていないことも想定される。このような場合、更新後の移動先指定情報を用いてもそのコンテンツにアクセスすることができない。
- 公開日: 2013/06/20
- 出典: コンテンツ管理装置、制御プログラム、記録媒体、コンテンツ管理方法、移動先装置、テレビジョン受像機、およびコンテンツ管理システム
- 出願人: シャープ株式会社
-
本実施形態におけるレンタル商品の貸渡し方法では、レンタル商品の貸渡しにあたって、その 格納先 、すなわちレンタル商品を格納する記憶媒体を明確化する点に大きな特徴がある。
- 公開日: 2001/09/07
- 出典: レンタル商品の貸渡し方法および回収方法並びに商品レンタルシステム
- 出願人: 沖電気工業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成