枠体 の意味・用法を知る
枠体 とは、半導体容器とその封止 や電子写真一般。全体構成、要素 などの分野において活用されるキーワードであり、京セラ株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を11,110件開発しています。
このページでは、 枠体 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
枠体の意味・用法
-
リア 枠体 2の上端にハンギングアーム15が固定されおり、制服のような通学用の衣類をハンギングアーム15に掛け置くことができる。
- 公開日:2016/12/22
- 出典:整理家具
- 出願人:株式会社イトーキ
-
その結果、点火ボタン13の底壁部136が 枠体 71との隙間を介して外部に露出するのを防止できるので、美観が損なわれるのを防止できる。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:点火ボタンユニット、及びコンロ
- 出願人:株式会社パロマ
-
スリット状開口部を有する共鳴器が、前記スリット状開口部が対向するように、扉と、前記扉を囲む 枠体 部とに埋設されることを特徴とする遮音扉構造。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:遮音扉構造
- 出願人:清水建設株式会社
-
止水機能を有する扉を、 枠体 と、丁番を介して枠体に取り付けられ、枠体の開口部を開閉する扉本体と、枠体に設けられ、扉本体の閉鎖状態において扉本体の周縁部に当接することで枠体と扉本体との間を水密状態にする止水部材と、扉本体の戸先側のみに設けられ、扉本体の閉鎖状態において扉本体を枠体側に押し込むことで扉本体に止水部材を圧縮させる押し込み手段とを有する構成とする。
- 公開日:2017/03/16
- 出典:止水機能を有する扉
- 出願人:東京電力株式会社
-
天井90等の被取付部に設置される照明器具1であって、光源部10、及び、第2開口部22を有する反射部20を有する器具本体部2と、器具本体部2と天井90との間に配置された 枠体 部30とを備え、光源部10からの光は、反射部20の第2開口部22から出射して枠体部30の内部空間を通って外部に出射し、反射部20の第2開口部22から出射する光の光路上には、枠体部30の内面が位置していない。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:照明器具
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
前記フレーム体は、環状の第1 枠体 と、前記第1枠体よりも表側に位置する環状の第2枠体と、前記第1枠体と前記第2枠体とを連結する連結体とを備え、前記第1枠体と前記第2枠体とは、厚みが3mm以下の金属板により構成されている請求項1に記載のLED照明装置。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:LED照明装置
- 出願人:アイリスオーヤマ株式会社
-
モータの駆動力により回転する軸体を支持する 枠体 であって、これに用いられる素材の寸法誤差を柔軟に吸収可能な枠体を備えるモータ装置、およびこのような枠体の製造方法を提供する。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:モータ装置および枠体の製造方法
- 出願人:日本電産サンキョー株式会社
-
枠体 の形状が変更されても、網戸アタッチメントの形状を変更せずに、そのままの形状の網戸アタッチメントを使用することができる建具を提供すること。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:建具
- 出願人:株式会社LIXIL
-
基板上に発光素子を取り囲む 枠体 を設けた発光装置をより小型化する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:発光装置の製造方法
- 出願人:日亜化学工業株式会社
-
基板2と、基板2の上面を取り囲んで設けられた、下面から側面にかけて設けられた貫通孔31を有する 枠体 3と、貫通孔31に設けられた、基板2の上面および枠体3に固定された入出力端子4とを備えており、入出力端子4の上面は、枠体3と固定された第1領域41と第1領域41よりも枠体3の外側に位置する第2領域42とを有しており、入出力端子4の側面および第1領域41には金属層43が形成されているとともに、金属層43の一部が第2領域42まで形成されていることを特徴とする半導体パッケージ1。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:半導体パッケージおよび半導体装置
- 出願人:京セラ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
開口に固定される戸、窓等の枠
- 開口の縁構造
- 取付態様
- 戸、窓の開閉形態
- 枠の適用部位
- 特殊枠
- 部分構造
- 用途
- 方立の構造
- 目的
- 材料
- 戸・窓の開閉形態
- 製造方法
- 窓の開閉形態
- 窓の形状
- 機能
- 用途
- 材料
- 断面形状
- ドアの形状
- ドア枠の構造
- 機能
- 用途
- ウィングの動き
- 開口縁の構造
- 枠の材料
- 枠の位置
- 開口縁への枠の固定
- 開口縁と枠間の調整
- 枠と共に固定されるもの
- 付加機能
- 改装工法
- 治具、定規
- 鴨居・吊束の取付、調整
- 型枠打込みサッシ
- 開口縁と枠間の密封(継目の覆いを除く)
- 開口縁と枠間の継目の覆いの構造
- 開口縁と枠間の継目の覆いの材料
- 開口縁と枠間の継目の覆いの位置
- 開口縁と枠間の継目の履いの接合
- 枠の種類、枠の位置
- 下枠、敷居、くつずり
-
建築環境
- 水に関する機能
- 湿度に関する機能
- 風に関する機能
- 熱に関する機能
- 火災に関する機能
- 音に関する機能
- 振動に関する機能(音以外)
- その他の機能
- 躯体構造
- 機能適用部位
- 機能性材料の適用形態
- 機能性主材料(石質系)
- 機能性主材料(金属系)
- 機能性主材料(木質系)
- 機能性主材料(プラスチック)
- 機能性主材料(その他)
- 機能性主材料(材料不明)
- 機能性混入材(石質系)
- 機能性混入材料(金属系)
- 機能性混入材料(木質系)
- 機能性混入材料(プラスチック、その他)
- 機能性部材と躯体構造の関係
- 機能性部材の取付、接合
- シーリング(防水、気密、防音等)
- 通気手段
- 通気孔
- 通気孔の開閉
- 連通箇所
- エキスパンションジョイント
- 補助部材
-
非携帯用の照明装置またはそのシステム
- 投光装置の用途
- 投光装置の共通事項
- 投光装置の灯具のタイプ
- 投光装置のハウジング(灯室内は除く)
- 投光装置の反射部
- 投光装置の屈折器
- 投光装置のスクリーンまたは非反射部材
- 投光装置の要素の組合せに特徴があるもの
- 投光装置の光源の取り付け
- 投光装置のビームの形状又は方向の変更
- 投光装置の保護(破損,加熱防止,防水等)
- 投光装置であって色光を発散させるもの
- 信号用照明装置の用途
- 信号用照明装置の目的
- 信号用照明装置の光源
- 信号用照明装置の屈折器
- 信号用照明装置の反射器
- 信号用照明装置のハウジングに特徴
- 信号用照明装置のその他の部材に特徴
- 信号用照明装置の固着方法
- 信号用照明装置の可動部材
- 信号用照明装置の部材の取り付け
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の目的
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の光源
- 装飾用照明装置の用途
- 装飾用照明装置の装飾用手段
- 装飾用照明装置の形状,材料
- 装飾用照明装置の装飾効果を変化させるもの
- 舞台用等照明装置の用途
- 舞台用等照明装置の照明効果が可変なもの
- 舞台用等照明装置の移動可能なもの
- 舞台用等照明装置の細部
- 噴水用照明装置の照明効果を高めるもの
- 噴水用照明装置の構造
- 他に分類されない電気的照明装置
- 他に分類されない非電気的照明装置
- 電気的と非電気的光源を組み合わせた照明