板状部材 の意味・用法を知る
板状部材 とは、ウエハ等の容器、移送、固着、位置決め等 やウエハ等の容器,移送,固着,位置決め等 などの分野において活用されるキーワードであり、リンテック株式会社 やトヨタ自動車株式会社 などが関連する技術を80,119件開発しています。
このページでは、 板状部材 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
板状部材の意味・用法
-
デバイスが形成された基板を載置する 板状部材 と、該板状部材の上方において前記板状部材へ対向するように配置されるプローブカードとを備え、前記プローブカードは前記基板へ向けて突出する複数の針状のコンタクトプローブを有し、前記板状部材を前記プローブカードへ接近させて各前記コンタクトプローブを前記デバイスへ接触させる基板検査装置において、各前記コンタクトプローブを囲むように垂下する筒状の伸縮自在な第1のベローズと、該第1のベローズを囲むように垂下する筒状の伸縮自在な第2のベローズとを備え、前記板状部材を前記プローブカードへ接近させる際、前記第1のベローズ及び前記第2のベローズは前記板状部材に当接するとと...
- 公開日:2018/04/05
- 出典:基板検査装置及び基板検査方法
- 出願人:東京エレクトロン株式会社
-
板状部材 51が第1状態と第2状態との間で動作する空間の下方に、板状部材51の手前側を落下した遊技球を誘導する第4誘導路516を形成しつつ、第4誘導路516の更に下方の空間をソレノイド53の配置空間として、奥行き幅を要するソレノイド53を遊技盤6から前方に出っ張るように設けることにより、ソレノイド53の奥側の空間を空けることができる。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社平和
-
一方向に長い 板状部材 を有する伝熱管清掃具を用いた熱交換器の清掃方法であって、前記熱交換器の伝熱管又は前記伝熱管の外周面に設けたフィンに対して、前記板状部材の少なくとも一部を接触させるステップと、前記伝熱管又は前記フィンに対して前記板状部材を摺動させて、前記伝熱管又は前記フィンと前記板状部材との間の摩擦力によって、少なくとも前記伝熱管又は前記フィンの一部に自励振動を発生させるステップと、を備える熱交換器の清掃方法。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:熱交換器の清掃方法
- 出願人:三菱日立パワーシステムズ株式会社
-
本発明に係る電気的接続装置1は、複数の接触子21と、複数の接続ランド9のそれぞれに対して電気的に接触する各接触子21の一端部を支持する第1支持板18(第1の 板状部材 )と、被検査体の複数の電極のそれぞれに対して電気的に接触する各接触子21の他端部を、第1支持板18により支持される各接触子21の支持位置をずらして支持する第2支持板19(第3の板状部材)とを備え、各接触子21が、隣接する接触子21と異なる位置で湾曲する湾曲部51を有する。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:電気的接続装置及び接触子
- 出願人:株式会社日本マイクロニクス
-
この 板状部材 2を折曲溝部3において内側に折曲し、折曲溝部3の傾斜面3a,3a同士を当接し、接着させて、所定角度を為す角隅部10aを形成して、矩形断面形状を呈する紙製構造材10を構成する。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:紙製構造材及び紙製構造体
- 出願人:株式会社パーペル
-
発光部材は、人体検知センサが使用者を検知した時に、操作領域標識を発光させることで 板状部材 の表面側に操作領域を視認可能に表示させる。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:水周り装置
- 出願人:TOTO株式会社
-
前記シーラと前記筒状フィルムの間に配置されて前記フィルム搬送面を形成する 板状部材 と、前記板状部材を支持する支持部材と、を備えることを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか一の請求項に記載のピロー包装機。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:ピロー包装機
- 出願人:大森機械工業株式会社
-
第一連結部材61は、第二 板状部材 20及び第二連結部材62のいずれに対しても間隔を空けて配置され、第二連結部材62は、第一板状部材10に対して間隔を空けて配置され、第一板状部材10と第二板状部材20とが間隔を空けて配置されている。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:防火扉
- 出願人:黒崎播磨株式会社
-
板状部材 5が、加熱空間Sの内外に進退可能に設けられている。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:ガラス製造装置
- 出願人:日本電気硝子株式会社
-
飲料容器Cが載置されるベンドステージ40を備え、装置本体の内部で生成された飲料をベンドステージ40に載置された飲料容器Cに供給する飲料供給装置において、ベンドステージ40は、排水口が形成されるとともに簀の子構造を有する 板状部材 70が設置され、板状部材70に飲料容器Cが載置される底部41と、底部41の後方縁部より上方に向けて延在し、前方に向けて凹となる態様で湾曲してなる背壁部42とを備え、板状部材70に形成され、底部41に排出されて背壁部42の左右両側部にて前方に回り込んだ水が前方に向けて飛散することを規制する突部76を備えている。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:飲料供給装置
- 出願人:富士電機株式会社
板状部材の原理 に関わる言及
-
板状部材 を吸着保持して搬送する途中において、上記のような交互の吸着解除作動を行わせることにより、割れ不良のある板状部材は、下方に落下させられ、これにより、真空吸着手段による搬送過程において、割れ不良のある板状部材が除去される。
- 公開日: 1995/01/13
- 出典: 板状部材の吸着搬送装置およびこれを用いた板状部材の割れ不良排除方法
- 出願人: ローム株式会社
-
このような 板状部材 用固定具は、板状部材用固定具を手で保持し又は工具で保持して板状部材を保持するために、雄螺子の他端付近に保持部材を設けた板状部材用固定具である。
- 公開日: 2004/10/14
- 出典: 板状部材用固定具
- 出願人: 株式会社JARA
-
かかる用紙残量検出装置では、 板状部材 の移動量は、カセット持ち上げ板の持ち上がり量と相関するため、当該用紙残量検出装置は、各スリットを透過した光から用紙残量が検出できる。
- 公開日: 2012/12/13
- 出典: 用紙残量検出装置、画像形成装置
- 出願人: 京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
オープンシールド機に取り付けられ、該オープンシールド機の上方において 板状部材 を支持する支持装置であって、該オープンシールド機に対する該板状部材の上下位置を所定範囲内で調節することができるものである、板状部材支持装置。
- 公開日: 2003/04/23
- 出典: オープンシールド機に用いられる板状部材支持装置
- 出願人: アイサワ工業株式会社
板状部材の問題点 に関わる言及
板状部材の特徴 に関わる言及
-
このときこの凸部において、 板状部材 の出射面側を、板状部材の出射面と平坦に接続し、又は板状部材の出射面と滑らかに接続し、端面側を、出射面より遠ざかるに従ってこの端面より離間するように形成する。
- 公開日: 1997/09/19
- 出典: 導光板及びサイドライト型面光源装置
- 出願人: 株式会社エンプラス
-
サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置に関し、例えば入射面より遠ざかるに従って 板状部材 の板厚が薄くなるように形成されたサイドライト型面光源装置と、このサイドライト型面光源装置を用いた液晶表示装置に適用して、光漏れを防止する。
- 公開日: 1999/12/10
- 出典: サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
- 出願人: 株式会社エンプラス
-
板状材料の表面は、p型熱電変換材料及びn型熱電変換材料のいずれか一方で被覆されていればよいが、板状材料の片面をp型熱電変換材料で被覆し、他面をn型熱電変換材料で被覆して、該 板状部材 の外縁部においてp型熱電変換材料とn型熱電変換材料を電気的に接続させる場合には、一個の板状材料によって、p型熱電変換材料とn型熱電変換材料の組合せからなる熱電変換素子を形成することができる。
- 公開日: 2006/08/31
- 出典: 熱電発電機能を有する管材
- 出願人: 独立行政法人産業技術総合研究所
-
板状部材 の外縁位置を検出する検出精度を向上させることができる板状部材の位置認識装置および位置認識方法、ならびにアライメント装置およびアライメント方法を提供すること。
- 公開日: 2010/07/15
- 出典: 板状部材の位置認識装置および位置認識方法
- 出願人: リンテック株式会社
-
円弧状に湾曲しかつ多数のスリット孔を有する 板状部材 の絞り加工を、スリット孔の変形をできるだけ抑制しつつ、板状部材の強度を確保し、しかも、簡単にかつ安価に加工することのできる板状部材の加工方法を提供する。
- 公開日: 2004/12/02
- 出典: 板状部材の加工方法およびこれを用いたトルクコンバータのタービンシェルの加工方法
- 出願人: アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成