板厚 の意味・用法を知る
板厚 とは、鋼の加工熱処理 や金属圧延一般 などの分野において活用されるキーワードであり、JFEスチール株式会社 や新日鐵住金株式会社 などが関連する技術を84,207件開発しています。
このページでは、 板厚 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
板厚の意味・用法
-
音響装置4は、 板厚 方向の一方側に主流が流通し、板厚方向に貫通する複数の孔部34を有する多孔板32と、多孔板32の板厚方向他方側に設けられて、多孔板32との間に空間を区画するハウジング33とを備え、孔部34における少なくとも板厚方向一方側の部分が、主流の流通方向の一方側及び他方側の少なくともいずれかに傾斜している。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:音響装置、ガスタービン
- 出願人:三菱日立パワーシステムズ株式会社
-
そのため、従来は、SiやAlなどの合金元素を添加することで、または 板厚 を低減することで高周波域での低鉄損化を図ってきた。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:無方向性電磁鋼板およびその製造方法
- 出願人:JFEスチール株式会社
-
PCaパネル2を複数並設することによって構成される放射線遮蔽壁1であって、PCaパネル2は、一定の 板厚 を有した本体部11と、本体部11の両端部に本体部11よりも大きな板厚を有して形成され、隣接するPCaパネル2との間に目地材が配設される目地部12a,12bと、を有し、目地部12a,12bの板厚は、PCaパネル2の並設方向に沿い、かつ本体部11の表面22,23に直交する基準平面上において内側となる表面22から外側の表面23に至るすべての直線に対して、PCaパネル2を通過する通過長さの総和が、コンクリートで放射線の要求遮蔽性能を満たす最低遮蔽寸法以上となるように構成され、本体部11の板厚は、最低遮...
- 公開日:2018/03/08
- 出典:放射線遮蔽壁
- 出願人:清水建設株式会社
-
板状に形成される第一板状部材と、板状に形成されると共に前記第一板状部材に対して 板厚 方向に見て重なる位置に配置される第二板状部材と、を備えた防火扉であって、板状に形成されると共に前記第一板状部材と前記第二板状部材との間に配置される中間部材と、前記第一板状部材と前記中間部材との間に配置される第一断熱材と、前記第二板状部材と前記中間部材との間に配置される第二断熱材と、前記第一断熱材を貫通するように配置されて、前記第一板状部材と前記中間部材とを連結する第一連結部材と、前記第二断熱材を貫通するように配置されて、前記第二板状部材と前記中間部材とを連結する第二連結部材と、を備え、前記第一連結部材は、前記第二...
- 公開日:2018/02/08
- 出典:防火扉
- 出願人:黒崎播磨株式会社
-
前記第2周波数は、前記第1周波数よりも低く、前記第1電気的状態量に基づいて、前記解析対象のリフトオフを測定し、前記第2電気的状態量に基づいて、前記解析対象の 板厚 を測定する、を含む、請求項1または2に記載の解析方法。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:解析方法、解析プログラム、および解析装置
- 出願人:国立大学法人東京工業大学
-
広範囲な 板厚 の鋼板に適用することができ、回転変形を抑制して継手終端部での溶接金属の割れを防止し、かつ溶接後の手直しを低減できる片面サブマージアーク溶接方法を提供する。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:片面サブマージアーク溶接方法
- 出願人:株式会社神戸製鋼所
-
異なる厚みの板を貼り合わせた積層板であって、 板厚 の薄い板の端部が破損することを低減した積層板の提供。
- 公開日:2017/07/13
- 出典:積層板
- 出願人:旭硝子株式会社
-
弾性突出部9は、ブラケット101が収容された際、その先端側が当該ブラケット101の 板厚 方向101yに向かって撓んだ弾性変形状態となる。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:ブラケット組付け構造
- 出願人:大和化成工業株式会社
-
鋼板表面から1/10 板厚 の部分のODFにおけるφ2=45°断面の10°≦φ1≦35°、および0°≦Φ≦10°の集積度の平均値I(s)が3.5以上であり、鋼板表面から1/2板厚の部分のODFにおけるφ2=45°断面の10°≦φ1≦35°、および0°≦Φ≦10°の集積度の平均値I(c)が4.0以上であり、かつ式(1):0.0<|I(c)−I(s)|≦1.0を満足する無方向性電磁鋼板である。
- 公開日:2017/07/20
- 出典:無方向性電磁鋼板、およびその製造方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
前記ばね材料は板状をなし、目標 板厚 1.0mmを超え2.0mm以下の場合に板厚の実測値が目標板厚±0.015mmであり、目標板厚0.1mm以上1.0mm以下の場合に板厚の実測値が目標板厚±0.01mmである、請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のばね材料。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:ばね及びばね材料
- 出願人:株式会社東郷製作所
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成