書き換え の意味・用法を知る
書き換え とは、ストアードプログラム やストアードプログラム などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 やキヤノン株式会社 などが関連する技術を227,372件開発しています。
このページでは、 書き換え を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
書き換えの意味・用法
-
また、第2記憶領域電源投入処理は、主制御用RAMの記憶領域のうち第2記憶領域の記憶内容を処理結果に応じて 書き換え る一方で、主制御用RAMの記憶領域のうち第1記憶領域の記憶内容を書き換えない処理である。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社ニューギン
-
タイヤ空気圧監視システム100は、車両の車輪に設けられるセンサ機能付き送信機7と、受信機8と、空気圧に関する情報、及び、タイヤ空気圧監視システムの異常に関する情報を出力する情報出力処理を行う情報出力処理部22と、第1フラグの状態を 書き換え 不能な態様で記憶する第1記憶部31と、第2フラグの状態を書き換え可能な態様で記憶する第2記憶部32と、第1フラグの状態が第1の値である場合は、情報出力処理部による情報出力処理の停止を禁止する一方、第1フラグの状態が第2状態である場合は、第2フラグの状態に応じて、情報出力処理部による情報出力処理の停止を許可又は禁止する出力機能停止判定部24とを含む。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:タイヤ空気圧監視システム
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
また、第2記憶領域チェック初期化処理は、主制御用RAMの記憶領域のうち第2記憶領域の記憶内容を処理結果に応じて 書き換え る一方で、主制御用RAMの記憶領域のうち第1記憶領域の記憶内容を書き換えない処理である。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社ニューギン
-
また、ホッパー詰まりエラー設定処理は、主制御用RAMの記憶領域のうち第2記憶領域の記憶内容を処理結果に応じて 書き換え る一方で、主制御用RAMの記憶領域のうち第1記憶領域の記憶内容を書き換えない処理である。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社ニューギン
-
複数のコアを有するプリンターにおいて、短時間でファームウェアの 書き換え を行うことが可能なファームウェア書き換え方法およびプリンターを提供する。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:プリンターのファームウェア書き換え方法およびプリンター
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
特定のドメインテキストの分布に合わせた文の 書き換え ができる。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:文書き換え装置、方法、及びプログラム
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
正規でない制御プログラムへの 書き換え を抑制することのできる車両用制御装置を提供する。
- 公開日:2016/12/28
- 出典:車両用制御装置
- 出願人:株式会社ジェイテクト
-
書き換え 対象ECUの書き換えソフトの開発に要する工数及び費用を低減する。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:車両用データ通信システム
- 出願人:株式会社デンソー
-
決定部は、 書き換え 処理の対象となる因子を示す書き換え部分と、補正処理の対象となる因子を示す補正部分とに基づいて、テストデータの生成方法を決定する。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
- 出願人:株式会社東芝
-
表示内容が 書き換え られたか否かを容易に認識できる端末装置等を提供する。
- 公開日:2015/01/29
- 出典:端末装置、情報処理方法、端末装置用のプログラム、および、情報処理システム
- 出願人:大日本印刷株式会社
書き換えの原理 に関わる言及
-
したがって、メイン制御部からサブ制御部の制御プログラムを 書き換え ようとする場合に、メイン制御部がサブ制御部によって電源供給を停止されることがない。すなわち、メイン制御部からの制御によってサブ制御部の制御プログラムを書き換えることが可能となる。
- 公開日: 2008/08/21
- 出典: メイン制御部とサブ制御部を有する制御機器
- 出願人: オンキヨー株式会社
-
従って、印刷制御プログラムに異常が生じても、初期制御手段により初期制御状態が保持でき、必要に応じて印刷制御プログラムを 書き換え た後印刷制御プログラムを動作させることができる。
- 公開日: 2004/11/18
- 出典: 印刷制御プログラム更新方法。
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
また、無人搬送車が台車の搬送を開始するとき及び無人搬送車により台車を目的地まで搬送したときに記憶手段に記憶する搬送情報の 書き換え を行えば、台車の記憶手段に常に最新の搬送情報を記憶させておくことができる。
- 公開日: 1997/12/02
- 出典: 無人搬送車及び無人搬送車による搬送システム
- 出願人: 株式会社ブリヂストン
-
レンタル管理において、データ管理手段に用いるデータ項目は、レンタル期間を定めるデータ項目及びレンタル遊技機の機種を定めるデータ項目を含み、レンタル期間を定めるデータ項目に基づいてレンタル期間の内外を判定し、判定に基づきレンタル期間の契約期間中にのみレンタル遊技機のデータ項目の 書き換え を可能とすることにより、レンタル期間中における遊技機の入れ替えを可能とする。
- 公開日: 2003/08/29
- 出典: 遊技機のレンタル営業システム
- 出願人: 株式会社ユニバーサルエンターテインメント
書き換えの問題点 に関わる言及
-
なお、こうした問題は、印刷装置を制御する情報処理装置に限らず、 書き換え 可能な記憶手段に書き込まれるデータに基づいた処理を行う情報処理装置であれば、印刷装置以外の他の装置を制御する情報処理装置でも発生し得る。
- 公開日: 2012/02/09
- 出典: 情報処理装置、印刷装置及びデータ管理方法
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
これによって、少なくとも判別情報を書換装置内部に記憶しておかなければ、上記の段階で書換装置はセンタからアクセス情報を得ることができない。したがって、書換装置又は書換装置内部の情報が盗まれたとしても、上記において電子制御装置により書換装置が正当であると判断されないため、その後、制御情報の 書き換え が行われない。その結果、書換装置や書換装置内部の情報が盗まれた場合であっても、電子制御装置の制御情報が不正に書き換えられることを防止できる。
- 公開日: 2001/08/21
- 出典: 電子制御装置の制御情報書換システム、当該システムに用いられるセンタ
- 出願人: 株式会社デンソー
-
しかしながら、従来の起動処理においては、プログラムを起動する側は、起動対象となるプログラムの正当性の確認等を行っていないため、起動対象となるプログラムが不正に 書き換え られている場合には、不正なプログラムがそのまま起動されるという危険性があった。
- 公開日: 2005/06/09
- 出典: 情報処理装置、プログラム起動方法、プログラム起動プログラム及び記録媒体
- 出願人: 株式会社リコー
-
しかしながら、上記従来の編集作業の履歴情報の記録は、ある一連の編集作業の履歴情報がその編集環境に記録されている場合、編集作業のやり直しを行うとき、やり直しを行うために戻る編集作業までの履歴情報は、続けて行った新規の作業が処理された時点で削除され、履歴情報は新しい編集作業で 書き換え られるため、編集作業の履歴情報としては一つの一連の編集作業のみしか記録することができないという問題がある。
- 公開日: 2000/01/21
- 出典: 編集作業記録方法及び装置及び編集作業記録プログラムを格納した記憶媒体
- 出願人: 東日本電信電話株式会社
-
一方で、上記のような問題が発生しないように、最初から設定項目に対する設定値が共通する設定規則を同じ分類にするような分類体系を用いて、規則分類に分類された設定規則に含まれる設定値を共通設定項目の設定値で強制的に 書き換え てしまう場合、ユーザは共通設定項目の内容を全て把握してそれに応じた規則分類に設定規則を分類しなければならない。また、設定規則の分類を共通設定項目に応じて行うため、例えば文書の用途等の、ユーザにとって分かりやすい分類を行うことができなくなり、利便性が低い。
- 公開日: 2007/03/08
- 出典: 設定規則管理装置、設定規則管理装置の制御方法及び設定規則管理装置の制御プログラム
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
書き換えの特徴 に関わる言及
-
相変化型光記録媒体の記録再生装置は、記録再生用ピックアップにて電磁波としてレーザー光を相変化型情報記録媒体に照射することにより該情報記録媒体の記録層に相変化を生じさせ、情報記録媒体に対する情報の記録、再生を行い、かつ、 書き換え が可能である相変化型光記録再生装置であり、記録すべき信号を変調部で変調して記録再生用ピックアップにて情報記録媒体に記録することにより情報の記録を行う記録手段を備えている。
- 公開日: 2001/08/17
- 出典: 相変化型光記録媒体の記録方法および記録再生装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
基板上に追記又は 書き換え 可能な記録層を有する光記録媒体に対してCLV方式で記録するに際し、記録特性の面内ばらつきに影響されることなく、最適な記録マークを形成することができ、記録品質を向上させることができる記録方法及び記録装置、並びに該記録方法で記録可能な光記録媒体の提供。
- 公開日: 2007/04/26
- 出典: 光記録媒体とその記録方法及び光記録装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
ディフェクトリストは、データの記録装置自身がディフェクトリストを管理する場合、一般に、そのディフェクトリストの作成又は更新の対象となった記録媒体の特定の領域に記録される。そして、そのディフェクトリストは、次回、当該記録媒体に記録された記録データを再生するとき、又は当該記録媒体に記録データを 書き換え 又は追記するときに、当該記録媒体から読み取られ、読取装置による読取作業時又は再生装置による再生作業時に参照される。
- 公開日: 2005/09/29
- 出典: 情報記録媒体、情報記録媒体用の記録装置及び記録方法、情報記録媒体用の再生装置及び再生方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
- 出願人: パイオニア株式会社
書き換えの使用状況 に関わる言及
-
近年、大容量で多回数 書き換え 可能な不揮発性半導体記憶装置が利用されるようになっている。この不揮発性半導体記憶装置を提供するために、多回数書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置に適した不揮発性半導体記憶装置の書き換え方法が求められている。
- 公開日: 1999/07/02
- 出典: 不揮発性半導体記憶装置およびその書き換え方法
- 出願人: パナソニック株式会社
-
したがって、高精細領域に静止画を表示し、低精細領域に動画を表示すると、動画と静止画が混在した表示においても、動画は高速 書き換え で表示され、静止画は高精細に表示される。
- 公開日: 2001/12/21
- 出典: 画像表示方法および画像表示装置
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
低抵抗状態にある抵抗変化型素子Yは、上述の高抵抗化過程を経ることにより、再び高抵抗状態に切り替えられ得る。このように、抵抗変化型素子Yは、高抵抗状態と低抵抗状態との間をバイポーラ型の動作で抵抗スイッチング可能である。当該抵抗スイッチングを利用して、抵抗変化型素子Yにて情報の記録ないし 書き換え が実行される。
- 公開日: 2010/02/18
- 出典: 抵抗変化型素子および抵抗変化型素子製造方法
- 出願人: 富士通株式会社
-
しかしながら、上記のプログラム 書き換え 装置は、携帯端末装置の販売店などにあり、また、プログラム書き換え装置と携帯電話装置とはケーブルによって接続してプログラムを書き換えるので、携帯電話装置のプログラムを書き換えたいユーザは、携帯電話装置を販売店に持ち込んだり、販売店に発送したりする必要があった。
- 公開日: 2002/02/08
- 出典: 携帯電話装置および携帯電話装置のプログラム追加、又は、書き換え方法
- 出願人: パナソニック株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成