晶出物 の意味・用法を知る
晶出物 とは、非鉄金属または合金の熱処理 や連続鋳造 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社神戸製鋼所 や日本軽金属株式会社 などが関連する技術を3,601件開発しています。
このページでは、 晶出物 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
晶出物の意味・用法
-
請求項1に記載のマグネシウム合金の製造方法において、前記熱処理加工工程が施されたマグネシウム合金は、ビッカース硬さがHV60以上であり、マグネシウム相の平均結晶粒径が10〜30μmであり、前記マグネシウム相の結晶粒界に形成される 晶出物 又は金属間化合物が結晶粒界に板状又は粒状に形成されることを特徴とするマグネシウム合金の製造方法。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:マグネシウム合金の製造方法
- 出願人:権田金属工業株式会社
-
請求項1記載の鋳造用アルミニウム合金を用いて鋳造した後に、溶体化及び焼入れ処理するステップと、次に時効処理するステップとを有し、平均 晶出物 長さが10μm以下であることを特徴とするアルミニウム合金鋳造材の製造方法。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:鋳造用アルミニウム合金を用いた鋳造材の製造方法
- 出願人:アイシン軽金属株式会社
-
前記陽極酸化層の直下にあるアルミニウム合金中に含まれる 晶出物 は、平均粒径が3μm以下である請求項1または2に記載の内燃機関用ピストン。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:内燃機関用ピストンおよびその製造方法
- 出願人:株式会社豊田中央研究所
-
アルミニウム箔は、予め定められた表面積に存在する 晶出物 の総表面積の割合が2%以下であり、晶出物の1個当たりの平均表面積が2μm2以下であり、圧延方向に対して垂直な方向の表面粗さRzが40nm以下であり、かつ、表面粗さRaが10nm以下である。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:可視光反射材用アルミニウム箔とその製造方法
- 出願人:東洋アルミニウム株式会社
-
Snを含有する特定組成の6000系アルミニウム合金板の組織として、円相当直径が0.3〜20μmの範囲の全 晶出物 のうち、Snを含む晶出物の平均数密度を特定の範囲および割合とし、糸錆のカソードとなるべき晶出物を無害化して、耐糸錆性を向上させ、自動車アウタパネルなどに6000系アルミニウム合金板の適用を拡大する。
- 公開日:2016/04/07
- 出典:耐糸錆性に優れたアルミニウム合金板
- 出願人:株式会社神戸製鋼所
-
ただ、このように粗大な 晶出物 自体の数を減らしたり、微細化したりするためには、6000系アルミニウム合金鋳塊のDC鋳造時に、冷却速度を増加させるなどの鋳造条件の大きな変更が必要となる(非特許文献1参照)。
- 公開日:2016/03/22
- 出典:アルミニウム合金板
- 出願人:国立大学法人横浜国立大学
-
Si: 12.0〜13.5mass% Cu: 4.5〜5.5mass% Mg: 0.6〜1.0mass% Ni: 0.7〜1.3mass% Fe: 1.15〜1.25mass% Ti: 0.10〜0.2mass% P : 0.004〜0.02mass%を含み、残部がAlと不可避不純物からなる化学組成を有し、0.2mm2の観察視野において、Al‐Fe‐Si系 晶出物 の長軸長さが、大きい方から10個の晶出物の平均長さで100μm以下であるアルミニウム合金鋳物。
- 公開日:2017/04/27
- 出典:高温強度および熱伝導率に優れたアルミニウム合金鋳物、その製造方法および内燃機関用アルミニウム合金製ピストン
- 出願人:日本軽金属株式会社
-
Cu、Mgそれぞれの元素の添加量が、この値よりも高いと、Cu、Mgの元素の固溶限を越えてしまうために、溶体化処理によって、これらの元素を完全に固溶させることができず、Al、CuおよびMgからなる 晶出物 としてマトリクス中に残存する。
- 公開日:2014/09/08
- 出典:アルミニウム合金およびその製造方法
- 出願人:株式会社UACJ
-
このマグネシウム合金板は、割れなどの原因となる 晶出物 が小さくかつ少なく、低温環境下であっても機械的特性に優れることから、耐衝撃性にも優れる。
- 公開日:2015/01/08
- 出典:マグネシウム合金板、マグネシウム合金部材、及びマグネシウム合金板の製造方法
- 出願人:住友電気工業株式会社
-
本発明のアルミニウム合金部材は、α−Alからなる基地部とα−Al以外の 晶出物 からなる晶出部とを有する金属組織で構成された亜共晶アルミニウム合金からなる。
- 公開日:2013/10/07
- 出典:アルミニウム合金部材およびその製造方法
- 出願人:株式会社豊田中央研究所
晶出物の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
連続鋳造
- 鋳型本体およびその付属部
- 鋳型内表面の被覆
- 鋳型の冷却・加熱
- 鋳型の振動
- 鋳型の幅,テ−パ
- 水平鋳造
- 管の鋳造
- 移動鋳型式(急冷・超急冷によらないもの)
- 移動鋳型式(急冷・超急冷によるもの)
- C型循環式ダミ−バ上方格納挿入
- ダミ−バ下方格納挿入
- タンディッシュノズル
- 浸漬ノズル
- ノズルの着脱・支持・交換
- 鋳片−移動磁界式
- 鋳片−回転磁界式
- ガス吹込み(ノズルから鋳型内)
- フラックス供給
- 鋳片の冷却
- ロ−ル間隔・アライメント調節
- ロ−ルセグメントの交換
- ロ−ル構造
- 目的・効果(I)鋳型のためのもの
- 目的・効果(II)注湯・溶湯のためのもの
- 目的・効果(III)鋳片のためのもの
- 目的・効果(IV)その他のためのもの
- 連鋳方式
- 鋳片形状
- 対象金属
- 検出・測定手段
- ロ−ル鋳型に関するもの
- ベルト鋳型に関するもの
- 短辺側板・サイド堰
- 移動ダムブロック
- 注湯に関するもの
- 付属具・付属設備
- 制御・検出
- 溶融材料に特徴を有するもの
- プロセスに特徴を有するもの
- 急冷薄帯(細線)の材質・用途
- 鋳造条件・制御・検出