断面略円形 の意味・用法を知る
断面略円形 とは、車両用シール装置 や回転機械 などの分野において活用されるキーワードであり、新日鐵住金株式会社 やトヨタ自動車株式会社 などが関連する技術を527件開発しています。
このページでは、 断面略円形 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
断面略円形の意味・用法
-
帯板を連続的に送りながら、多数段に配置された成形用ロールによって徐々に曲げ成形を行い、断面が略円形の 断面略円形 材を形成するロール成形工程と、前記断面略円形材の端部を溶接することなく、固定ダイスと長手方向で径の異なるマンドレルとから構成される差厚形成装置に搬送する工程と、固定ダイスの内部でマンドレルの抜き差しにより断面略円形材の長手方向に差厚を形成する工程と、前記断面略円形材の曲げを解消して帯板とすべく、先のロール成形工程で加えられた曲げを解消する曲げ戻し成形工程を有する。
- 公開日:2014/07/17
- 出典:差厚鋼板の製造方法および差厚形成装置
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
具体的に説明すると、上記方法で得られた厚鋼板を、Uプレス及びOプレスにより 断面略円形 のオープンパイプに成形した後、サブマージアーク溶接を用いて内面および外面から溶接を行う。
- 公開日:2014/03/13
- 出典:ポリオレフィン被覆UOE鋼管及びその製造方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
昇降ガラスを有するドアのウエスト部に設けられ、該昇降ガラスとその先端部32aが接するシールリップ32を有するドアシールであって、シールリップ32の先端部32aがその下部の首部32cより大径の 断面略円形 に形成されていると共に、シールリップ32の昇降ガラス側の面が先端部32aからシールリップ本体32bにかけて首部32cにくびれのない滑らかな面に形成されている。
- 公開日:2010/07/01
- 出典:ドアシール構造
- 出願人:日産自動車株式会社
-
微出入42の先端に表面に欠けた 断面略円形 の空部を設けて空部に角部を設けた断面略円形の微回転40を設け、微出入42が奥のバネ43に押されても外側に出ないひっかけ46を設け、微出入42と微回転40にまたがってバネ45、41で押す。
- 公開日:2008/06/05
- 出典:複合シール
- 出願人:阿部芳男
-
この湾曲部6を 断面略円形 の水平フレーム3に引っ掛けることで、吊り具2を水平フレーム3に対して吊り下げることが可能となる。
- 公開日:2005/11/04
- 出典:電着塗装用ハンガー及び電着塗装方法
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
開口部452の上部には、油面OL2よりも上方において略水平方向に直線状に延在し、第1ハウジング部411の側壁から開口部452に到る 断面略円形 の油孔453が穿設される。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:潤滑油供給装置
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
貫通孔22は、上下方向と略同一方向に延び、延伸方向にわたって略一定の内径を有する 断面略円形 の孔である。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:セラミックス接合体
- 出願人:日本特殊陶業株式会社
-
このバンド取付部材30に取り付けされるパイプ抱持バンド40は、図7に示すように、 断面略円形 のパイプ45を抱持する一組の抱持部材41をヒンジ結合してなる。
- 公開日:2020/03/12
- 出典:パイプ抱持バンド取付具
- 出願人:株式会社オーティス
-
一対のヒートシール部材と、前記一対のヒートシール部材のそれぞれを覆うカバー部材とを備え、前記カバー部材の長手方向端部を開閉自在に連結することにより、前記一対のヒートシール部材が被シール体をその両側面から挟圧可能に形成してなるヒートシーラーであって、前記一対のヒートシール部材の一方は加熱部を有し、他方は前記加熱部に対向する耐熱性弾性体を有し、前記加熱部は、 断面略円形 の伝熱管と、コードレス電源に接続されるとともに前記伝熱管に挿通された発熱体と、前記伝熱管と前記発熱体との間に挿通され全長が前記伝熱管よりも長い耐熱性樹脂チューブとを備える。
- 公開日:2020/03/05
- 出典:ヒートシーラー
- 出願人:Andtoday株式会社
-
図6に示すように、牽引用の連結具であるカラビナ70は、略C字形のボディ71と、 断面略円形 の可動なレバー杆72とからなる。
- 公開日:2020/02/27
- 出典:工具袋
- 出願人:トリガーエイチケイカンパニーリミテッド
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)