断続 の意味・用法を知る
断続 とは、油圧・電磁・流体クラッチ・流体継手 や減速機2 などの分野において活用されるキーワードであり、GKNドライブラインジャパン株式会社 やマツダ株式会社 などが関連する技術を189,504件開発しています。
このページでは、 断続 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
断続の意味・用法
-
この電動アクチュエータは、一対の回転部材と、この一対の回転部材間の動力伝達を 断続 する摩擦クラッチと、モータ軸からの回転を減速させる減速機構と、減速機構からの回転を軸方向推力に変換し摩擦クラッチを接続させるボールねじ機構とを備えた動力伝達装置に適用されている。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:電動アクチュエータ及び電動アクチュエータの制御方法
- 出願人:GKNドライブラインジャパン株式会社
-
相対回転可能に配置された一対の回転部材3,9と、一方の回転部材3に軸方向移動可能で一体回転可能に連結された 断続 部材31と、この断続部材31と他方の回転部材9との間に設けられ一対の回転部材3,9の動力伝達を断続する断続部53と、一方の回転部材3の外周に配置され断続部材31の軸方向移動を操作する電磁石57とを備えた動力伝達装置1において、一方の回転部材3と電磁石57との径方向間に、電磁石57の軸方向の範囲内で電磁石57の軸方向移動を規制する規制部材85を配置した。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:動力伝達装置
- 出願人:GKNドライブラインジャパン株式会社
-
反応物質は緩衝反応路と反応炉の間を再循環ポンプにより再循環し、再循環システムによって 断続 的に、反応物質を発生器から発生する3MHz〜300GHzの周波数から選択される電磁波を与えられる。
- 公開日:2016/07/07
- 出典:再循環システムに組み込まれた、断続的な誘電加熱による熱処理を備えた化学合成法
- 出願人:アルディヴィアエスアー
-
切込プリプレグの少なくとも一部に強化繊維を横切る方向へ 断続 的な切込が複数設けられており、前記切込を切込プリプレグの面内における強化繊維の垂直方向に投影した投影長さWsが30μm〜1.5mmであり、断続的な切込同士によって、強化繊維の長手方向に囲まれる領域において実質的に強化繊維のすべてが切込により分断されている、請求項1〜6のいずれかに記載の切込プリプレグ。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:切込プリプレグおよび切込プリプレグシート
- 出願人:東レ株式会社
-
一方、制御部20は、最初に作動した選択弁6A〜6Cが作動している際に異なる系統の火災感知部10において火災が検知された場合、異なる系統の選択弁6A〜6Cが、 断続 開放動作を行うときに、最初に作動した選択弁6A〜6Cと同期したタイミングで開閉を行うように制御する。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:パッケージ型自動消火設備
- 出願人:能美防災株式会社
-
なお、本実施形態において、用紙Pの先端が分離ニップN2に達したか否かの判断は、用紙Pの給送開始位置(底板48に積載された位置)から分離ニップN2までの距離と、1回当たりの給送ローラ32の 断続 回転での給送距離とに基づいて行っている。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:シート給送装置及び画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
電力グリッドシステムは、電力グリッドと;電力グリッドに接続される少なくとも一つの負荷と;電力グリッドから負荷に取り入れられる電力を計量するように構成される第1の計器と;電力グリッドに接続される少なくとも一つの 断続 的電源と;断続的電源によって発電される電力を計量するように構成される第2の計器と;第1および第2の計器からの読取り値を関連付け、これにより、断続的電源によって発電される電力の少なくとも一部が電力グリッドから負荷に取り入れられる電力とオフセット可能であるように構成される統合ユニットとを含む。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:電力グリッドシステムおよび電力グリッドシステムにおける電力の投入および消費を統合する方法
- 出願人:サン・エレクトリック・デジタル・ストリーム・リミテッド
-
断続 部の位置と、断続部の断続状態における回転部材の状態とを検出することができ、大型化を抑制することができる断続装置を提供する。
- 公開日:2016/09/05
- 出典:断続装置
- 出願人:GKNドライブラインジャパン株式会社
-
ケーシング3に、 断続 部が接続状態であるときにクラッチハウジングの一方側への回転によって掻き上げられる潤滑油が流入される第1溝部21と、断続部が接続解除状態であるときにクラッチハウジングの他方側への回転によって掻き上げられる潤滑油が流入される第2溝部23とを設け、第1溝部21を、流入された潤滑油を断続機構の軸心側に向けて流す油路25に連通し、第2溝部23に、流入された潤滑油を内部に滞留させる油溜まり部27を設けた。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:動力伝達装置
- 出願人:GKNドライブラインジャパン株式会社
-
粘着材12は、周辺エリア4で表示エリア3を少なくとも一か所の 断続 部123によって不連続となるように囲む第1粘着部121と、第1粘着部121及び断続部123の内側又は外側で間隔をあけて断続部123の全長に渡って隣り合うように周辺エリア4に設けられた第2粘着部122と、を含む。
- 公開日:2016/10/06
- 出典:表示装置
- 出願人:株式会社ジャパンディスプレイ
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
袋
- 基本構造(1)(小型袋;底面のないもの)
- 基本構造(2)(小型袋;底面のあるもの)
- 基本構造(3)(重包装袋)
- 基本構造(4)(標準形でないもの)
- 基本構造(5)(連続袋;多数個袋)
- 材料
- 2以上の材料の組合せ
- 材料の特性
- 目的・機能
- 内容物
- 成形方式
- 細部,附属品(表示手段)
- 細部,附属品(表示内容)
- 細部,附属品(滑動防止手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段の位置)
- 細部,附属品(補強手段)
- 細部,附属品(補強位置)
- 細部,附属品(窓部)
- 細部,附属品(取手)
- 細部,附属品(取手の取付手段)
- 細部,附属品(吊り下げ手段)
- 細部,附属品(開口部の位置)
- 細部,附属品(開口部の閉鎖手段)
- 細部,附属品(開封手段)
- 細部,附属品(不正開封防止手段)
- 細部,附属品(充填口,充填用弁)
- 細部,附属品(内容物拙出手段)
- 細部,附属品(2以上に区画する手段,構造)
- 細部,附属品(他のもの)