支持筒 の意味・用法を知る
支持筒 とは、容器の蓋 や内視鏡 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社吉野工業所 や本田技研工業株式会社 などが関連する技術を16,156件開発しています。
このページでは、 支持筒 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
支持筒の意味・用法
-
また上記保持手段16は長さを調整可能な保持バンドとし、波板Cの両側部c1、c2の重なりを波形のピッチ単位で変更することで 支持筒 10の直径を変更可能とした。
- 公開日:2016/07/07
- 出典:波板を利用した支持体
- 出願人:金子柳一
-
前記ハウジング(1)と前記 支持筒 (6)の外周部との間に設けられた位置決め機構(47)によって、前記クランプロッド(22)が、半径方向に移動可能な状態と、前記支持筒(6)を介して半径方向の所定位置に位置決めされる状態とに切換えられる。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:位置決め機構付きクランプ装置
- 出願人:株式会社コスメック
-
前記ハウジング(1)に対して前記 支持筒 (6)が半径方向に移動されたときに、前記収容孔(5)の内周面と前記支持筒(6)の外周面との間に形成された隙間(7)を封止するように前記ダストシール(38)の半径方向の外端部(38b)が前記ハウジング(1)の上端面(3a)に摺動可能に当接される。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:クランプ装置
- 出願人:株式会社コスメック
-
地中に打設されその頭部側が地面から突出したプレストレスコンクリート杭6の杭頭61に形成されたねじ穴62に高さ調整自在に装着される杭頭レベル調整部材11と、杭頭61側の外周側に装着される 支持筒 12と、支持筒12の上端に固定され杭頭レベル調整部材11の上端に支持される支持板14と、杭頭61側の外部側と支持筒12及び支持板14の内部側との隙間に注入され硬化後に固定するモルタルと、支持板14に形成されたモルタル注入孔14aと、支持筒12の下端に固設されたモルタル受板16とを備える。
- 公開日:2016/08/18
- 出典:プレストレスコンクリート杭頭キャップ
- 出願人:株式会社西部工建
-
前記進退機構(13)が前記進退部材(3)を上方に移動させるときに、その進退部材(3)が前記 支持筒 (17)をワーク(20)の孔(21)に下方から挿入する共に、その進退部材(3)が前記押圧面(4)を介してワーク(20)を上側へ押動させる。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:リフト機能付きクランプ装置
- 出願人:株式会社コスメック
-
前記 支持筒 (30)にクランプロッド(20)が上下方向に移動可能に挿入される。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:クランプ装置
- 出願人:株式会社コスメック
-
一対の分割片71,72が筒形状をなすように結合されると共に燃焼室外側軸方向の一端部にバーナ本体31に相対回転不能に係止する第1係止部75を有する 支持筒 66と、支持筒66の軸方向の燃焼室内側他端部に締結可能であると共にトルクレンチ62の支持部91をバーナ本体31と同軸上に相対回転不能に係止する第2係止部83を有する支持部材67と、締結弛緩工具62の回転部92をバーナキャップ34に相対回転不能に係止するソケット93とを設ける。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:バーナチップ取替治具及びバーナチップ取替装置、バーナチップの取替方法
- 出願人:三菱日立パワーシステムズ株式会社
-
スリーブ45の隔壁板10側の一端部に、半径方向内方に張り出す環状の係止鍔部65がスリーブ45と同軸の中心孔66を形成するようにして一体に設けられ、スリーブ45の前記一端部に環状のシール部材55を介して当接する隔壁板10に、中心孔66に挿通される 支持筒 部68が一体に設けられ、支持筒部68の先端部68aが係止鍔部65に係合される。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:タンデム型負圧ブースタおよびスリーブの隔壁板への固定方法
- 出願人:ヴィオニア日信ブレーキシステムジャパン株式会社
-
重油を使用するディーゼルエンジンの排ガス中に含まれる粒状物質に帯電させる主電極と放電電極、及び、帯電された粒状物質を捕集する集塵電極とからなる管状捕集部を有し、該管状捕集部に軸方向に短寸で径の異なる管状捕集モジュールを複数段に配置したディーゼルエンジン排ガス処理装置の放電電極を、主電極の外周に取着された円筒状の放電電極 支持筒 の外周に短尺の放電電極針あるいは低高さ鋸刃状放電電極板を放射状に配置して構成することを特徴とする。
- 公開日:2017/01/05
- 出典:ディーゼルエンジン排ガス処理用電気集塵装置の放電電極
- 出願人:臼井国際産業株式会社
-
被支持部20は、回動中心線の周方向に互いに間隔をあけて形成され、 支持筒 部20に係合する複数の爪部21で構成されている。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:車両用空調装置
- 出願人:株式会社日本クライメイトシステムズ
支持筒の原理 に関わる言及
-
筒支持具内を摺動する 支持筒 は筒支持具よりも長く、筒支持具から露出しているため、支持筒の外面に付着した水分が筒支持具に侵入することがある。筒支持具に侵入した水分により支持筒の外面および筒支持具の内面に錆が発生し、支持筒が円滑に摺動しなくなることがある。
- 公開日: 2012/11/29
- 出典: クレーン
- 出願人: 住友重機械建機クレーン株式会社
-
退避レンズ枠には光軸と平行な揺動 支持筒 を設けて、この揺動支持筒により退避レンズ枠を退避レンズ群支持枠上に支持することができ、この揺動支持筒に位置制御カムと係合するカムフォロアを配置することができる。
- 公開日: 2005/01/06
- 出典: レンズ鏡筒のレンズ退避機構
- 出願人: HOYA株式会社
支持筒の特徴 に関わる言及
-
内筒上端の蓋体と拡炎板を結ぶ 支持筒 に、蓋体中央の開口から流通する空気を、二次燃焼室に二次空気として供給する複数の二次空気孔を備えれば、二次燃焼室のにも多量の二次空気が供給され、良好な二次燃焼が行えるものである。
- 公開日: 2003/11/28
- 出典: 石油燃焼器具の燃焼筒
- 出願人: 株式会社コロナ
-
また、気水分離器および 支持筒 を透明または半透明材料で形成し、支持筒の内部に照明手段を設けたものであり、気水分離器と支持筒に光を通して気水分離器内に付着した水滴を照らし、外周枠を通して外部から目視できるという作用を有する。
- 公開日: 2001/10/31
- 出典: 負イオン発生装置
- 出願人: パナソニックエコシステムズ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)