操作範囲 の意味・用法を知る
操作範囲 とは、表示による位置入力 や機械式制御装置 などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を3,280件開発しています。
このページでは、 操作範囲 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
操作範囲の意味・用法
-
入力制御部は、起動状態に遷移した操作部7、8に対するユーザーの 操作範囲 に基づいて、複数種類の制御信号のうち一つを選択するとともに、選択したアイコンを点灯させる。
- 公開日:2016/11/04
- 出典:車両用携帯機
- 出願人:株式会社デンソー
-
出力調整部材5は、リール本体1に移動可能に設けられ、第1移動範囲RM1と、第1移動範囲RM1とは移動量が異なる第2移動範囲RM2と、を含む 操作範囲 ROで操作可能である。
- 公開日:2015/01/08
- 出典:電動リールのモータ制御装置
- 出願人:株式会社シマノ
-
...が連結され、挿入部の内部に挿通される操作ワイヤと、操作部に設けられ、操作ワイヤの他端が連結され、操作ワイヤを牽引することにより処置具起立台を起立させる起立操作レバーと、を備え、起立操作レバーは、先端部から処置具が導出されていない状態としたときに処置具起立台を起立動作範囲内で操作ワイヤを牽引する第1の 操作範囲 と、第1の操作範囲よりも大きく操作された場合に操作ワイヤを更に牽引する第2の操作範囲とを有し、操作部には、起立操作レバーが第2の操作範囲に操作されたときに起立操作レバーの移動を係止する係止機構が設けられている。
- 公開日:2016/05/09
- 出典:内視鏡装置
- 出願人:富士フイルム株式会社
-
挿入部の基端側に連設される操作部の先端部に起立自在に設けられ、最小角度位置から最大角度位置までの起立動作範囲を有し、先端部から導出された処置具を案内する処置具起立台と、処置具起立台に一端が連結され、挿入部の内部に挿通される操作ワイヤと、操作部に設けられ、操作ワイヤの他端が連結され、操作ワイヤを牽引することにより処置具起立台を起立させる起立操作レバーと、を備え、起立操作レバーは、先端部から処置具が導出されていない状態としたときに処置具起立台を起立動作範囲内で操作ワイヤを牽引する第1の 操作範囲 と、第1の操作範囲よりも大きく操作された場合に操作ワイヤを更に牽引する第2の操作範囲とを有する。
- 公開日:2016/05/09
- 出典:内視鏡装置
- 出願人:富士フイルム株式会社
-
画像処理装置11は、撮像装置10が撮像した画像に基づいて、撮像した画像の画面内に 操作範囲 を設定し、設定した操作範囲におけるユーザの状態を判定し、操作範囲のユーザの状態に応じて処理結果を表示装置12に表示させる。
- 公開日:2013/10/10
- 出典:表示システム
- 出願人:シャープ株式会社
-
安全弁 操作範囲 と流量調節範囲とのオーバーラップ領域を設けることなく、ディスク閉止面を小さくして流量調節範囲を広げられるようにする。
- 公開日:2013/11/14
- 出典:ガス制御弁
- 出願人:株式会社ミクニ
-
ベース部材2と、該ベース部材2に回動可能に軸支される操作レバー3と、を備え、操作ノブ4の操作をワイヤー(伝達部材)5を介して被操作体に伝達するレバー装置1において、前記操作ノブ4を前記操作レバー3と一体に形成するとともに、前記操作レバー3に前記操作ノブ4の回動平面に沿って突出する当接部4aを設け、前記操作レバー3が前記被操作体を操作する 操作範囲 に亘って前記当接部4aと係合して該操作レバー3の浮き上がりを防ぐ規制部2cを前記ベース部材2に設け、前記操作ノブ4が前記操作範囲から外れた位置から該操作ノブ4を前記操作範囲内に回動させることによって前記当接部4aが前記規制部2cに係合するよう構成する。
- 公開日:2012/09/10
- 出典:レバー装置
- 出願人:ダイハツ工業株式会社
-
さらに上記操作手段の 操作範囲 を判別する判別部を具え、上記算出部は、上記判別部により判別された操作範囲と上記画面のサイズとに基づく関数を、上記操作者座標系の原点からの上記操作手段の位置に乗じる請求項2に記載の表示制御装置。
- 公開日:2011/03/17
- 出典:情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
- 出願人:ソニー株式会社
-
本発明は、上記した従来の課題を解決するための具体的手段としてて略扇状の照射範囲を有し、この照射範囲をもって 操作範囲 とし、光学部品を有する少なくとも1つの発光素子と、前記発光素子からの照射範囲と受光範囲を重ね、光学部品を有する少なくとも2つの受光素子とからなり、前記照射範囲内に挿入された所定の物体からの反射光により前記物体の移動、若しくは、位置検出を行う二次元位置検出装置であって、前記受光素子の少なくとも一方には、前記発光素子を中心とする略扇状とした前記照射範囲に対しての放射角方向への感度に角度を変数とする受光感度特性をもたせ、他方の受光素子の受光感度特性との演算により、前記照射範囲内での前記発...
- 公開日:2009/04/23
- 出典:二次元位置検出装置
- 出願人:スタンレー電気株式会社
-
操作範囲 、状態、ボックス内で、操作をすることが可能であり、それは、示されたフロー内で長方形の箱(ボックス)によって表されている。
- 登録日:2014/01/10
- 出典:圧力制限下で中立ドリフト補償と温度補償を含む油圧駆動システム
- 出願人:イートンコーポレイション
操作範囲の原理 に関わる言及
-
操作部材の操作量が微小であるときには、オペレータが操作部材を所望の位置に静止させやすく、また、操作部材の 操作範囲 全体では、オペレータの肉体的な疲労を十分に軽減できる油圧操作装置の提供。
- 公開日: 2007/03/29
- 出典: 作業機械の油圧操作装置
- 出願人: 日立建機株式会社
-
しかしながら、このように構成すると、調節操作具を操作すべき 操作範囲 の全範囲が広くなり、いずれかの種類の粉粒体を用いて繰出し量調節を行う場合には、調節操作具の操作すべき操作範囲が全範囲のうちの一部だけを用いて調節することになる。その結果、調整操作具を僅かに操作しただけで大きく粉粒体の繰出し量が変化する等、調節操作具による調節操作が行い難くなり、繰出し量の調節を精度よく行えないものとなる不利がある。
- 公開日: 2012/08/09
- 出典: 粉粒体散布装置
- 出願人: 株式会社クボタ
-
また、静油圧式無段変速装置の操作装置を構成するに、従来では、静油圧式無段変速装置を操作するための変速レバーを 操作範囲 全域の任意の位置で摩擦力により保持する摩擦式のレバー位置保持手段を設けていた。
- 公開日: 2000/12/05
- 出典: 水田作業機の操作装置
- 出願人: 株式会社クボタ
操作範囲の問題点 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成