操作アーム の意味・用法を知る
操作アーム とは、移植機(3)(田植機の要素) や機械式制御装置 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社クボタ や株式会社SUBARU などが関連する技術を244件開発しています。
このページでは、 操作アーム を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
操作アームの意味・用法
-
内部 操作アーム 39には、その移動の進行によりロックバネ13を押し撓ませる操作効率を、ロックバネ13がロアレールとの係合状態から外されるまでの領域よりも外された後の領域の方が低くなるように逃がす円弧面39B1が設けられている。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:乗物用スライドレール装置
- 出願人:トヨタ紡織株式会社
-
伝動ケース11の前部の左右方向の横軸芯P1周りに、 操作アーム 12が揺動自在に支持されており、幅広のベルト状の脚ベルト13が操作アーム12に連結されている。
- 公開日:2017/07/20
- 出典:アシスト器具
- 出願人:株式会社クボタ
-
前記連係手段が前記変速レバーと前記第1変速装置とを機械的に連係する連係機構であり、前記変速レバーに固定された 操作アーム と前記連係機構とが接続されて、前記変速レバーが前記第1操作領域で操作されることにより、前記操作アームにより前記連係機構が操作されて前記第1変速装置が操作され、前記操作アームに前記操作部が備えられて、前記変速レバーが前記第2操作領域に操作されると、前記操作部が前記被操作部に接当して前記操作部により前記被操作部が操作される請求項1又は2に記載の作業車。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:作業車
- 出願人:株式会社クボタ
-
...在に取り付けて、蓋体により点検口を上方から開閉蓋自在に閉蓋し、蓋体の一側縁部には、外側方へ向けて庇部を張出状に形成するとともに、庇部に干渉回避用膨出部を上方へ向けて膨出状に形成する一方、作動アームを支持する支軸の一端は、植付伝動ケースから外側方へ向けて突出させ、この突出端には、連動連結機構が具備する 操作アーム の上端部を植付伝動ケースの外部において取り付け、庇部に形成した干渉回避用膨出部内には、操作アームの上端縁部を嵌入させて、干渉回避用膨出部を介して庇部に操作アームが干渉回避された状態で支軸を中心に揺動操作されるようにした請求項2記載の乗用田植機。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:乗用田植機
- 出願人:ヤンマー株式会社
-
ロック部材を 操作アーム によって作動させてキャスタの車輪をロックまたはロック解除するキャスタロック機構を有するものであって、前記操作アームは、脚部に支点を有して揺動するものであり、操作アームのロック部材を作動させる作用点が支点よりも力点側に設けられたものであり、操作部から操作ワイヤを前記操作アームの力点に接続して、操作部の操作力を前記操作ワイヤを介して前記作用点に伝えて、ロック部材を作動させるようにした移動式テーブルの脚部ロック機構。
- 公開日:2016/05/12
- 出典:移動式テーブルの脚部ロック機構
- 出願人:パラマウントベッド株式会社
-
離れた場所から作業機械1からのスイングポストシリンダ9aに対して操作信号を出力する操作装置200に、フレーム143と、フレーム143に後側の端部が取り付けられ、所定の面上を揺動可能に取り付けられた 操作アーム 103aと、操作アーム103aの基準位置からの揺動量に応じてスイングポストシリンダ9aへの操作信号を生成する変位検出器107aとを備える。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:作業機械の遠隔操作装置
- 出願人:日立建機株式会社
-
...部に設けられた開口部を部分的に被覆するシールド板を昇降させることにより、前記開口部において前記シールド板の下方で開放している空間としての採餌開口の大きさを高さ方向で変化させる採餌開口調整装置であって、支軸によって架台に軸支され、前記支軸と一体回動することにより、前記シールド板に昇降のための力を加える 操作アーム と、架台に固定された支持体によって回転自在に支持されており、外周面に雄ネジが形成されているシャフトと、該シャフトを貫通させている孔部を有し、前記雄ネジに螺合している雌ネジが前記孔部の内周面に形成されている雌ネジ部と、該雌ネジ部が前記シャフトの軸周りに回転することを阻止するストッパと、該スト...
- 登録日:2018/03/16
- 出典:採餌開口調整装置
- 出願人:株式会社ハイテム
-
本発明は足先や靴先で屈みこまず簡単に操作使用できる、ドアストッパーを提供するため、ドアに固定して付ける本体1との組合せ部分を支点として、回動容易に組み合わせた操作用アーム5と、操作用アーム5に沿ってスライドと回転を容易に行えるように係止体6を軸8で組み合わせる事により、 操作アーム 5を足先や靴先で操作する事により係止体6で閉まろうとするドアを止める事が出来る構造とした事である。
- 公開日:2016/07/21
- 出典:ドアストッパー
- 出願人:森本真帆
-
操作アーム を配置する支持フレームには、2つの相互に移動可能な部分から少なくとも成る操作アームが移動可能に配置される1つの滑り案内(3)および/または球面継手(16)が少なくとも装着されるが、操作アームには、操作アームの配置時の移動およびその相互に移動可能な部分の移動をブロックし、ブロック解除するためのブロッキング要素が装着される。
- 公開日:2015/04/09
- 出典:支持フレームに操作アームの位置を設定する方法、および操作アームを位置決めする支持フレーム
- 出願人:ツェー・ベー・ウー・チェー・ベー・プラゼ・ファクルタ・ストロイニー
-
射出筒部B2の前端部にノズル部Gを回転自在に取り付けるとともに、射出筒部B2から垂下した前後動可能なトリガーEを、ピストン部材Cに連係させ、かつ射出筒部B2とトリガーEとの間にスプリング部材Fを設け、上記ノズル部Gから側外方へ 操作アーム 50を延設して、この操作アーム50がノズル閉鎖位置にあるときにノズル部G内の流路が閉鎖され、ノズル開放位置にあるときにノズルが開放されるように構成し、操作アーム50を上記ノズル開放位置からノズル閉鎖位置へ回転させるときにトリガーEを前方へ押圧する押圧手段Pを設けた。
- 公開日:2015/04/13
- 出典:トリガー式液体吐出装置
- 出願人:株式会社吉野工業所
操作アームの原理 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
マニプレータ・ロボット
- 用途 <FW>
- マニプレータの種類、タイプ
- 手首のタイプ
- 基台
- コラム
- 腕
- 第1の腕の動作形態
- 第2の腕の動作形態
- 関節
- 本体機構の目的<FW>
- 把持装置の全体構成
- 狭持装置単体の形態
- 指部材の動作形態
- 指部材の開閉機構
- 狭持装置の当接部
- 狭持装置の目的<FW>
- 吸着装置単体の形態
- 吸着部の構造
- 吸着装置の目的<FW>
- 把持装置交換
- 物品離脱手段
- 駆動源<FW>
- 伝動装置(狭持装置は除く)<FW>
- 制御装置の具体的構成<特徴のあるもの>
- 操縦桿
- 教示装置、操作盤
- 検出の対象<FW>
- 視覚装置、画像化装置<FW>
- センサの方式<FW>
- センサに特徴のあるもの<FW>
- センサの配置<FW>
- 教示(プログラム作成)<FW>
- 位置制御<FW>
- 速度、力、ハイブリッド制御
- その他の各種制御<FW>
- 具体的な制御方法<FW>
- 安全<FW>
- 制御目的(安全以外)(明細書明記)<FW>
- ワークの状態
- 自走/自律型のタイプ
- 自走/自律型の制御
- 自走/自律型のその他の特徴、構成<FW>
- マニュアルマニプレータの構成、目的
- マイクロマニプレータの構成、目的
- グローブボックスの構成、目的