撮像素子 の意味・用法を知る
撮像素子 とは、スタジオ装置 や光信号から電気信号への変換 などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 やオリンパス株式会社 などが関連する技術を14,187件開発しています。
このページでは、 撮像素子 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
撮像素子の意味・用法
-
少なくとも1枚のレンズ素子からなるレンズ群を有し、短辺と長辺を有する矩形の 撮像素子 に結像させるレンズ系であって、物体側から像面側へと順に、前群、絞り、後群を備え、前群または後群の少なくとも一方は、光軸に対して非対称である自由曲面レンズを含み、光軸を通り短辺に平行な軸を垂直軸、光軸を通り長辺に平行な軸を水平軸、光軸を通り撮像素子の対角を結ぶ線に平行な軸を対角軸としたとき、自由曲面レンズが1<A/(B−C)<10000および、1<A/(D−E)<10000を満足する。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:レンズ系および該レンズ系を含むカメラシステム
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
撮像素子 の持つ画素数を有効利用する撮像光学系の提供。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:撮像光学系及び撮像装置
- 出願人:株式会社リコー
-
撮像素子 内部のデジタル信号のビット幅を低減した撮像素子を提供する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:撮像素子、撮像装置、及び撮像素子の信号処理方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
変調光を含む入射光の一部を光電変換して残りを透過する第1 撮像素子 と、前記入射光の残りを光電変換する第2撮像素子と、前記第1撮像素子と前記第2撮像素子との一方が出力した信号に含まれる前記変調光の信号により被写体距離を演算する演算部と、を備える撮像装置。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:撮像装置
- 出願人:株式会社ニコン
-
撮像装置100は、光学系102により形成された光学像を撮像する 撮像素子 104と、F値を変更するF値制御部111と、互いに異なるF値ごとに、光学像または撮像により生成された画像データに対して互いに異なる透過率分布を与える透過率分布付与部103とを有する。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:撮像装置、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
撮像素子 は、面上に複数の画素が配置され、被写体を撮像する撮像素子であって、前記複数の画素のうち、第1露光時間で撮像し第1画像信号を生成する第1画素領域と、前記複数の画素のうち、前記第1露光時間より長い第2露光時間で撮像し、前記被写体に関する情報が抽出される第2画像信号を生成する第2領域とを備える。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:撮像素子、電子機器、撮像方法、およびプログラム
- 出願人:株式会社ニコン
-
本発明の目的は、位相差画素の増加に伴い演算時間が延びた場合でも、位相差AFの演算精度や信頼性を確保しながら、露光からフォーカス制御までの時間を短縮することのできる 撮像素子 およびそれを用いた撮像装置を提供する
- 公開日:2018/04/05
- 出典:撮像素子および撮像装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
本技術は、例えば、HDR画像を撮像可能な 撮像素子 に適用できる。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:撮像素子、駆動方法、および電子機器
- 出願人:ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
-
撮像素子 の外部にある画像データを入力し、撮像素子の内部で画像処理すること。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:イメージセンサおよび撮像装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
撮像装置は、光電変換素子が二次元状に配列された画素と、前記画素から出力される画像信号を格納する信号格納部とを備える 撮像素子 と、前記撮像素子からの信号読み出し動作を制御する制御手段と、前記撮像素子から読み出された画像信号に信号処理を施し、表示手段に出力する信号処理手段と、を有し、前記制御手段は、前記撮像素子から読み出される画像信号を簡易再生する簡易再生モードでは、前記信号格納部に前記撮像素子から出力される全画素の画像信号を格納し、前記信号格納部に格納された画像信号を簡易再生用のサイズに変換して前記信号処理手段に転送し、前記簡易再生が開始されると前記信号格納部に格納された全画素の画像信号を前記信号...
- 公開日:2017/11/16
- 出典:撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
- 出願人:キヤノン株式会社
撮像素子の原理 に関わる言及
-
このような自動挿入式内視鏡装置の内視鏡挿入部の先端部に、 撮像素子 を設けて被検体内の様子を電子的な映像として観察することができるように構成した場合には、自動挿入式内視鏡装置は自動挿入式電子内視鏡装置となる。
- 公開日: 2008/10/09
- 出典: 自動挿入式電子内視鏡装置、自動挿入式電子内視鏡装置の制御プログラム
- 出願人: オリンパスメディカルシステムズ株式会社
-
電子内視鏡の 撮像素子 によって撮像された内視鏡画像と、文字情報とを一枚の画像として出力する電子内視鏡用プロセッサにおいて、内視鏡画像と重ならないように文字情報を表示させると共に、出力される内視鏡画像の大きさをより大きなものとすることが可能な電子内視鏡用プロセッサを提供することを目的とする。
- 公開日: 2007/12/06
- 出典: 電子内視鏡用プロセッサ
- 出願人: HOYATechnosurgical株式会社
-
高精度の回転調整を行うためには、目視ではなく、予め 撮像素子 のアライメントマークに対する回転誤差を精度良く計測しておき、この回転誤差の計測結果に基づいて行う必要がある。
- 公開日: 2005/07/21
- 出典: 撮像手段の回転誤差計測方法、及びこの回転誤差計測方法を用いた調整方法又は計測方法、及びこの回転誤差計測方法で計測された回転誤差を使用する位置計測装置、及びこの位置計測装置を備えた露光装置
- 出願人: 株式会社ニコン
-
本技術は、欠陥画素補正装置、および、その制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。詳しくは、 撮像素子 内の欠陥画素を補正するための欠陥画素補正装置、および、その制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。
- 公開日: 2013/09/12
- 出典: 欠陥画素補正装置、および、その制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
- 出願人: ソニー株式会社
撮像素子の問題点 に関わる言及
-
なお、上述では、固体 撮像素子 のノイズ除去装置、および固体撮像素子のノイズ除去装置を備える撮像装置についてを主として説明したが、同様の処理を行うための固体撮像素子のノイズ除去方法であっても構わない。
- 公開日: 2009/12/24
- 出典: 固体撮像素子のノイズ除去装置、撮像装置、固体撮像素子のノイズ除去方法
- 出願人: オリンパスイメージング株式会社
-
上記AF評価値の走査方向は、上記 撮像素子 の走査方向と同一であるようにしても良く、また、AF評価値が所定の値に達しないとき、AF評価値生成手段におけるAF評価値の走査方向を変えて、再度、AF評価値を走査してもよい。
- 公開日: 2009/08/27
- 出典: 撮像装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
本実施の形態に係る流体の質監視装置によれば、 撮像素子 では十分監視することが出来ない生物の活動によって生じる流体の各種の物理的量及び化学的量についても監視することが可能である。
- 公開日: 2002/11/27
- 出典: 流体の質監視方法及び装置
- 出願人: 株式会社東芝
-
チタンブラックを含む分散組成物の保存安定性の高い固体 撮像素子 用のチタンブラック分散組成物、およびパターン形成したときに、パターン上面の荒れが発生せず、平坦性の良好な黒色感放射線性組成物を提供する。
- 公開日: 2012/08/09
- 出典: チタンブラック分散組成物、それを含有する黒色感放射線性組成物、黒色硬化膜、固体撮像素子、及び黒色硬化膜の製造方法
- 出願人: 富士フイルム株式会社
-
また、近時における 撮像素子 の小型化及び高性能化に伴ない、このような撮像素子の位置調整方法、及びこれらの位置調整方法に用いられる位置調整装置は、さらに精度を向上させて調整することができるように望まれており、調整に費やす時間が増大するおそれがあるという問題があった。
- 公開日: 2005/05/26
- 出典: 撮像素子の位置調整装置及び位置調整方法
- 出願人: 京セラ株式会社
撮像素子の特徴 に関わる言及
-
ところで、有機EL表示素子を取り上げると明らかなように、今後の表示素子や 撮像素子 は、円筒面、球面、円錐面等の回転対称な曲面を表示面としたり撮像面とする表示素子、撮像素子が十分可能である。
- 公開日: 2007/08/02
- 出典: 光学系
- 出願人: オリンパス株式会社
-
このように、内視鏡検査を行う場合、光学式内視鏡を用いた内視鏡装置では、内視鏡と光源装置で構成できるが、 撮像素子 を内蔵した電子内視鏡を用いた内視鏡装置の場合には、さらにビデオ処理装置とモニタ装置とが必要になる。
- 公開日: 1999/10/12
- 出典: 内視鏡装置
- 出願人: オリンパス株式会社
-
簡単な構成によって、安価に量産することが可能な光学素子の製造方法、該製造方法による光学素子、該光学素子を有する表示素子と表示装置、及び該光学素子を有する 撮像素子 と撮像装置を提供する。
- 公開日: 2001/11/13
- 出典: 光学素子の製造方法、該製造方法による光学素子、該光学素子を有する表示素子と表示装置、及び該光学素子を有する撮像素子と撮像装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
本実施形態によれば、照明設計ソフトウェアで設計した照明設計データを照明制御用データとして活用する共に、 撮像素子 を用いて昼光を取り込んだ最適な照明状態に制御する照明制御装置、照明設計ソフトウェアを用いた照明制御装置、さらには撮像素子を用いた照明制御装置を提供することができる。
- 公開日: 2005/07/14
- 出典: 照明制御装置、照明設計ソフトウェアを用いた照明制御装置及び撮像素子を用いた照明制御装置
- 出願人: 東芝ライテック株式会社
撮像素子の使用状況 に関わる言及
-
本技術は、データ転送回路、 撮像素子 、および撮像装置に関し、特に、転送遅延の増大を抑制することができるようにしたデータ転送回路、撮像素子、および撮像装置に関する。
- 公開日: 2014/05/01
- 出典: データ転送回路、撮像素子、および撮像装置
- 出願人: ソニー株式会社
-
上述の如き従来技術においては、静止画であっても動画と同様の 撮像素子 を用いている。すなわち、静止画用としては画素数が少なく、この結果静止画の画質はあまり良いものが得られない。
- 公開日: 1996/02/02
- 出典: 静止画及び動画記録用の一体形ビデオカメラ及び再生装置
- 出願人: 富士フイルムホールディングス株式会社
-
これまでの位置検出回路においては、基準電圧に起因する位置検出誤差は、要求される位置検出精度には影響せず位置検出にとって問題ない程度であった。しかし、近年の撮像装置では、 撮像素子 の画素数の増加に伴う画素の微細化によって位置検出回路に要求される位置検出精度が高精度になり、基準電圧に起因する位置検出誤差が位置検出に影響するため、要求される位置検出精度を満たすことが困難になってきた。
- 公開日: 2011/03/31
- 出典: 位置検出回路及びぶれ補正装置
- 出願人: オリンパス株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成