搬送路 の意味・用法を知る
搬送路 とは、シートの分離、振分け、減速、湾曲 や電子写真における紙送り などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社リコー やコニカミノルタ株式会社 などが関連する技術を107,837件開発しています。
このページでは、 搬送路 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
搬送路の意味・用法
-
トウ開繊装置は、搬送されるトウが気体により開繊され且つ成型される開繊室を含む 搬送路 を備え、開繊室の出口における搬送路の流路断面形状が、矩形であり、搬送路内の前記出口よりもトウの搬送方向の上流側に位置する所定位置における搬送路の流路断面形状が、円形であり、搬送路の流路断面形状が、所定位置から前記出口に向けて、円形から矩形に滑らかに変化している。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:トウ開繊装置、吸収性物品製造装置、及び吸収性物品の製造方法
- 出願人:株式会社ダイセル
-
ゲート部材22は、リブ構造の樹脂により構成され、先端部には、搬送されてきた印刷用紙により押されるとともに 搬送路 構成部材33に接触する平面部が設けられている。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:後処理装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
この排紙ユニット5は、長手方向に所定の間隔で分岐爪13が複数設けられ、一方の端部側に各分岐爪13をソレノイドにより動作させて転写、定着済みの紙を異なる 搬送路 へ選択的に切り替えて案内する分岐爪動作切替部19が設けられる。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:排紙ユニット、及び画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、石炭及び加熱されたバインダを用いて成型炭を作製する成型炭作製工程と、複数の 搬送路 が連結され、かつ、上流側の搬送路が下流側の搬送路よりも高い位置に配置された連結搬送路を用いて成型炭をコークス炉に向けて搬送する搬送工程と、を含み、搬送工程では、成型炭の内部温度を50〜60℃に調整することを特徴とする、石炭の事前処理方法が提供される。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:石炭の事前処理方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
従来と比して小型でありながら、 搬送路 同士を確実に接続できるようにする。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:媒体処理装置及び媒体取引装置
- 出願人:沖電気工業株式会社
-
パーツフィーダ100は、トラック状のワーク搬送面24を有し、ワーク搬送面24上での位置を規制することなくワークWを搬送可能な 搬送路 20と、ワーク搬送面24に略平面状に周回する進行波を発生させる圧電素子とを備え、圧電素子が発生させた進行波により、ワーク搬送面24上のワークWを搬送するよう構成される。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:ワーク搬送装置
- 出願人:シンフォニアテクノロジー株式会社
-
電子部品の検査方法は、電子部品を供給する供給工程と、供給工程により供給された電子部品を、その表面粗さが電子部品の表面粗さよりも小さい値に設定された 搬送路 を振動させて搬送する搬送工程と、搬送工程により搬送された電子部品の外観を検査する検査工程とを含む。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:電子部品の搬送方法、検査方法および製造方法
- 出願人:TDK株式会社
-
画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成されたシートを搬送する第1の 搬送路 と、前記第1の搬送路に沿って搬送された複数枚のシートが1束のシート束として積載される中間処理トレイと、前記中間処理トレイに積載されたシート束を搬送する第2の搬送路と、前記第2の搬送路に沿って搬送されたシート束に後処理を実行する後処理部と、を有する画像形成装置において、前記第2の搬送路に沿ってシート束を搬送中にジャムが発生した場合、前記第1の搬送路に沿って搬送中の残留シートのうち既に中間処理トレイに積載されているシートと同じ束を形成するシートのみ中間処理トレイに排出することを特徴とする。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
実装装置10は、部品を基板S1,S2に実装する第1実装ヘッド34及び第2実装ヘッド37と、基板の 搬送路 で区切られた第1領域側に配設され第1実装ヘッド34が保持している部品を撮像する第1パーツカメラ13と、基板の搬送路で区切られた第1領域と異なる第2領域側に配設され第2実装ヘッド37が保持している部品を撮像する第2パーツカメラ14と、第1パーツカメラ13と基板S1との間の第1距離と、第2パーツカメラ14と基板S1との間の第2距離とのバランスをとり、且つ装置中心に対応する位置からずれた位置に基板S1を第1搬送路21で搬送、固定する基板搬送部20と、を備える。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:実装装置及び実装方法
- 出願人:株式会社FUJI
-
用紙の 搬送路 と、用紙スタックが載置される給紙棚、及び、前記用紙スタックの用紙を前記給紙棚から前記搬送路へ一枚ずつ供給する供給手段を含む複数の給紙ユニットと、前記給紙ユニットによって供給された用紙を前記搬送路に沿って搬送する搬送ユニットと、前記給紙ユニット及び前記搬送ユニットを制御する制御ユニットと、を備え、前記搬送路に沿って並べられた複数の前記給紙ユニットからなり、当該給紙ユニットの前記給紙棚のそれぞれから用紙を前記搬送路へ供給して、当該各給紙棚から供給された用紙を前記搬送路上で丁合する丁合グループが複数あり、前記制御ユニットは、先の前記丁合グループにおいて、前記各給紙棚から用紙の供給を開始し...
- 公開日:2018/03/08
- 出典:丁合装置
- 出願人:ホリゾン・インターナショナル株式会社
搬送路の原理 に関わる言及
-
帯行部材が間隔をもって設けられていることにより搬送機の公差が一定となり、従ってこの搬送機は特に一方の環状 搬送路 から他方の環状搬送路へと衣類の搬送引渡を行う型の搬送機として適している。
- 公開日: 1995/03/14
- 出典: ハンガ一本一本を搬送するための搬送機、特に流れ搬送機
- 出願人: デュルコツプ・アドレル・アクチエンゲゼルシャフト
-
次に、用紙 搬送路 、原稿搬送路などについて説明する。まず全体として、原稿搬送路及び用紙搬送路はいずれもコ字状に形成されると共に、原稿搬送路は内側に短く用紙搬送路は外側に長くなっている。
- 公開日: 1995/02/14
- 出典: 画像読取印字装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
特に、上流側 搬送路 部分と下流側搬送路部分とを連結した搬送路において両搬送路部分同士の連結部と上流側搬送路部分の上流側との間に跨って戻し路を設けた場合には、下流側搬送路部分への移送直前に上流側搬送路部分からの圧縮空気を除圧し、下流側搬送路部分での空気の高圧化を円滑に抑制することができる。
- 公開日: 2001/05/11
- 出典: 粉体搬送装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
内外複数の循環 搬送路 を有効に利用して、飲食客はどの位置にいても常に複数の循環搬送路上の飲食物を自由に選択して取ることができ、しかも進路切換手段を切り換えるだけで、内側循環搬送路から外側循環搬送路へ、そして外側循環搬送路から内側循環搬送路へスムーズに乗り換えることができる複式循環搬送路を有する循環型飲食物搬送装置を提供すること。
- 公開日: 2004/08/05
- 出典: 複式循環搬送路を有する循環型飲食物搬送装置
- 出願人: 株式会社石野製作所
-
用紙折り装置100は、用紙を搬送するための 搬送路 として、搬送路1、搬送路2、搬送路3、搬送路4、搬送路5、搬送路6、搬送路7、搬送路8、搬送路9、搬送路10、搬送路11、用紙収容部排紙搬送路12、水平搬送路13を有する。
- 公開日: 2011/09/22
- 出典: 用紙収容装置及び用紙折り装置
- 出願人: 株式会社リコー
搬送路の問題点 に関わる言及
-
また、本実施形態において、現像剤回収 搬送路 内における現像剤搬送速度は、現像剤搬送方向全域にわたって一定ではなく、現像剤搬送方向下流側よりも上流側の方が遅くなるように設定されている。これは、上述したように現像剤供給搬送路内における現像剤の平均搬送速度が最も遅くなるように設定しつつも、現像剤回収搬送路の下流側で発生し得る現像剤連れ回りや現像剤漏れを抑制するためである。
- 公開日: 2011/09/01
- 出典: 現像装置、並びに、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
現像剤供給 搬送路 で現像剤供給を安定化させ、現像剤搬送速度が高くても劣化しにくく、トリクル現像方式を採用して長期運転時の帯電安定性に余裕を持たせた流動性を持つ二成分現像剤を提供する。
- 公開日: 2010/03/11
- 出典: 画像形成方法、画像形成装置並びにプロセスカートリッジ及びそのための電子写真現像剤並びに現像剤用キャリア
- 出願人: 株式会社リコー
-
飲食物搬送体の重量が多少増大したり、食べ残し等が 搬送路 面上にあったとしても、吸着力を増大することなく、飲食物搬送体を円滑に移送することができ、かつ搬送路に傷が付かない循環型飲食物搬送装置を提供する。
- 公開日: 2004/01/22
- 出典: 飲食物搬送装置
- 出願人: 株式会社石野製作所
-
しかしながら、この降下型の搬送受け渡し装置においては、上述のように一度に一つの被搬送物しか搬送できず、また一度下段の 搬送路 に供給した後に空になった転送台を上昇させなければ次の被搬送物を搬送できず、搬送効率が低下する。
- 公開日: 2006/08/10
- 出典: 降下型の搬送受け渡し装置
- 出願人: 三菱マテリアルテクノ株式会社
-
これに対し、現像剤供給 搬送路 が現像剤回収搬送路に対して下方に配置された構成の場合、現像剤回収搬送路内の現像済み現像剤は、現像剤担持体と対向する仕切部材の端部の高さよりも嵩が高くなるだけで、仕切部材と現像剤担持体との隙間から現像済み現像剤が落下して現像剤供給搬送路へ直接移動してしまう。よって、現像剤の嵩が高くなる現像剤回収搬送路の下流側端部付近では、現像剤回収搬送路内の現像済み現像剤が有効作像範囲内で現像剤供給搬送路へ直接移動しやすく、そのため画像濃度ムラが発生しやすいという問題が生じる。
- 公開日: 2012/09/10
- 出典: 現像装置並びにこれを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
- 出願人: 株式会社リコー
搬送路の特徴 に関わる言及
-
曲率を有する粉体 搬送路 において使用することができ、粉体搬送路の底面に溜まった微量の粉体を搬送することが可能で、粉体搬送路から螺旋状体が飛び出すことが無く、搬送効率の高い、安価な粉体搬送機構を提供する。
- 公開日: 1994/11/01
- 出典: プリンタ
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
通常、電子線照射装置は、被照射物の 搬送路 中の電子線照射室部分に電子線照射手段を設け、大気圧である電子線照射手段の電子線発生室と高真空の電子線照射室間は薄膜にて仕切り、薄膜を電子線が透過して電子線照射室に至り、被照射物を電子線で滅菌処理する構造としている。この種の電子線照射装置では、電子線照射窓に使用する薄膜の材料に要求される性能は、次のようなものである。
- 公開日: 2008/04/10
- 出典: 電子線照射装置
- 出願人: 株式会社日本AEパワーシステムズ
-
供給 搬送路 内供給下流端の近傍で滞留させた現像剤を通過させるように設けられ現像剤排出口と、排出された現像剤を外部に搬送する排出搬送路と、トナー濃度検知手段と、現像剤量検知手段とを有し、該現像剤量検知手段が現像剤量が所定量より少ないと検知した場合に、排出搬送路から現像剤搬送路に戻す。
- 公開日: 2011/03/24
- 出典: 現像装置及び画像形成装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
好ましくは、移送装置が、持上げ装置を有する。特にボール紙、厚紙等から成る搬送容器を空にするための装置で使用されるこの構成が、同様に 搬送路 を最適にし、回転カセットの移送工程の回数を減少させる。このため、特に工程上の安全性が向上される。その他の点では、この持上げ装置は、満杯又は空の厚紙製容器を有する回転カセットを積むために人間工学上最適な荷積み位置と、満杯又は空の厚紙製容器を回転カセットから取り出すために人間工学上最適な荷下ろし位置との提供を可能にする。
- 公開日: 2013/06/06
- 出典: タバコのロッド状の物品を製造する産業用の搬送容器を取り扱うために構成されて調整された設備、特に当該設備で使用するための回転カセット、及び、空の搬送容器又はロッド状の物品で充填された搬送容器の充填レベルを連続して変更するための方法
- 出願人: ハウニ・マシイネンバウ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
-
上記構成によれば、現像剤 搬送路 の中央部から隣接する現像剤搬送路の中央部に送り込まれる現像剤は、当該隣接する現像剤搬送路の撹拌搬送部材に邪魔されることなく、すなわち滞留することなく円滑に移動する。
- 公開日: 1994/08/23
- 出典: 現像剤循環撹拌装置
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
搬送路の使用状況 に関わる言及
-
従来から画像形成装置の小型化や高機能化には目ざましいものがあり、従ってシート材搬送装置においては搬送ローラ、 搬送路 曲率の小径化などが要求されている。以下に従来のシート材搬送装置について説明する。
- 公開日: 1994/09/06
- 出典: シート材搬送装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
集積領域で発生した集積トラブルが検出工程によって検出されると、退避工程によってシート材を搬送装置によるシート材の 搬送路 から退避させる。このため、集積トラブルが発生している集積領域にさらにシート材が搬送されてしまうことがなく、集積トラブルの拡大が確実に防止される。
- 公開日: 2001/05/08
- 出典: シート材搬送集積装置及びシート材搬送集積方法
- 出願人: 富士フイルム株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成