搬送経路 の意味・用法を知る
搬送経路 とは、電子写真における紙送り やシートの分離、振分け、減速、湾曲 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社リコー やコニカミノルタ株式会社 などが関連する技術を6,813件開発しています。
このページでは、 搬送経路 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
搬送経路の意味・用法
-
ゴムシート部材Sの幅方向一方端よりも内側に配置した切断刃9と、成形ドラム15までの 搬送経路 Wの所定位置P1にある刃受け部6とにより、ゴムシート部材SをコードC間で厚さ方向に挟んで、停止しているゴムシート部材Sの一方表面に刃受け部6を転動させて前進位置P2まで移動させ、切断刃9をコードCに沿って前進位置P2まで移動させてゴムシート部材Sの幅方向一方端に切れ目Xを開口させ、ゴムシート部材Sを前方に搬送することで、切れ目Xを形成したコードC間をコードCに沿って切断刃9を幅方向他方端に移動させてゴムシート部材Sを所定長さに切断する。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:コード入りゴムシート部材の切断方法および装置
- 出願人:横浜ゴム株式会社
-
搬送部は、 搬送経路 に沿って乾燥部よりも下流側に設けられており且つ気体層を介して基材を搬送する搬送要素を備える。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:基材処理装置および基材処理方法
- 出願人:株式会社SCREENホールディングス
-
画像形成装置は、 搬送経路 上を搬送される用紙のジャムの発生を検知すると、ジャムの発生した位置に応じた処理を案内するジャム処理表示画面を表示する(S101)。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:画像形成装置、ジャム処理方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
用紙としてのラベル連続体が搬送される 搬送経路 の一方側に設けられ搬送経路上に搬送されるラベル連続体に印字を行う印字ヘッド4と、搬送経路の一方側に延在し先端が印字ヘッドに接続されるケーブル群20と、印字ヘッド4が着脱可能に取り付けられるヘッドブラケット5と、搬送経路の他方側に設けられ印字ヘッド4が対峙するプラテンローラ6とを備え、搬送経路の一方側に、搬送経路の一方側に延在するケーブル群20を収納可能な収納空間31を有した収納ケース30を設けた。
- 公開日:2015/12/14
- 出典:プリンタ
- 出願人:サトーホールディングス株式会社
-
搬送経路 を構成するガイド部を記録媒体が押し退けて通過するとき、そのガイド部の反発力により、記録媒体に対する付勢力が強まる構成に比べて、そのガイド部の反発力に起因する画像不良の発生を抑制できる定着装置を得る。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:定着装置及び画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
加工処理装置はシートSを搬送する搬送部4と、前記搬送部4による搬送を停止した際、シートSの搬送方向Fに交差する向きに該シートSに所定の加工処理を施す加工処理部6と、 搬送経路 上の前記加工処理部6Qの設置位置より搬送方向F下流側に設置され、シートSの所定位置を検出する検出部10と、前記検出部10の検出結果に基づいて、前記加工処理部6においてシートSを加工処理するため搬送部4による搬送を停止するタイミングを制御する制御部45とを備えた。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:加工処理装置及びシートの加工処理方法
- 出願人:デュプロ精工株式会社
-
インクジェットヘッド22を搭載し、単票紙Sの 搬送経路 を含む移動範囲で往復移動するキャリッジ21に、キャリッジ21の移動方向に突出可能な板状部78と、キャリッジ21が、キャリッジ21の移動範囲に設定される待機位置(ホームポジション)に位置する状態で、板状部78を単票紙Sの搬送経路に突出させる移動機構126と、が設けられる。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:キャリッジ構造、及び、印刷装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
検体収納部の状態に起因する検体容器の 搬送経路 上での渋滞発生を抑制することで前処理や分析処理、搬送処理の遅延を抑制することができる検体検査自動化システムを提供する。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:検体検査自動化システム
- 出願人:株式会社日立ハイテクサイエンス
-
第1の記録媒体が片面印刷に使用される記録媒体であり、且つ、 搬送経路 上の第1の記録媒体が位置する領域から所定の距離内に、再搬送された記録媒体が位置しない場合、搬送経路上の第1の記録媒体が位置する領域と、搬送経路上の第2の記録媒体が位置する領域との間隔が第1の間隔より短い第2の間隔となるように制御する。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:画像形成装置および制御方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
用紙間距離を縮めるために、用紙の 搬送経路 中に、搬送開始のタイミングを得るための専用のセンサーを設け、搬送中の用紙の端部を当該センサーで検出したタイミングで、後続の用紙の搬送を開始する構成が考えられる。
- 公開日:2017/08/17
- 出典:搬送装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
搬送経路の原理 に関わる言及
-
つまり、 搬送経路 に沿って搬送される搬送物を、その搬送経路に沿う方向と、その搬送経路と交差する方向とに分配する上において、例えば、移動体が、その往路と復路とにかかわらず搬送物の搬送経路に入り込むように構成した場合のように、復路における移動体と搬送物との干渉を回避するために、移動体の復路では搬送物の搬送を一時的に停止させる、といった搬送物の間欠搬送を行わなくても、搬送物の連続搬送を継続しながら、復路での移動体と搬送物との干渉を招くことなく搬送物をそれぞれの方向に分配できる。
- 公開日: 2006/09/21
- 出典: 搬送装置の搬送物分配構造
- 出願人: 株式会社クボタ
-
シート材給送装置にあっては、上記記載のシート材積載装置と、該シート材積載装置の所定の位置に載置されたシート材を 搬送経路 へ給送するシート材給送手段とを備えることを特徴とする。
- 公開日: 2001/08/07
- 出典: シート材積載装置及びシート材給送装置及び画像形成装置及び画像読取装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
枠材などに支持される搬送部材に含まれる 搬送経路 部の定義は下記の通りである。搬送部材が断熱材を有する場合には、搬送部材のうち断熱材以外の部分が搬送経路部に相当し、搬送部材が断熱材を有しない場合には、搬送部材の全てが搬送経路部に相当する。
- 公開日: 2010/12/16
- 出典: シリコン融液の搬送部材及びシリコン融液の搬送方法
- 出願人: シリシオフェロソーラー,エセ.エレ.
-
このように、直進搬送装置と分岐搬送装置とを並設した簡単な構造でありながら、 搬送経路 幅にあまり関係なく、また被搬送物の大小に関係なく、被搬送物の分岐搬送や直進搬送を常に安定して確実に行うことができる。
- 公開日: 2006/02/02
- 出典: 分岐設備
- 出願人: 株式会社ダイフク
-
被搬送材の先端部の通過に合わせて、被搬送材の 搬送経路 と交差する方向に沿ってそれぞれ配置された複数のストッパを、作動手段がそれぞれ被搬送材側に向けて移動し、これら複数のストッパの被搬送材側への移動に伴って、被搬送材の搬送をそれぞれこれらストッパによって遮断可能となる。
- 公開日: 1995/12/05
- 出典: 被搬送材の異常検出装置
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
搬送経路の問題点 に関わる言及
-
そして、搬送車を効率良く運用するためには、搬送車の稼働率を高く維持することが必要である。しかし、搬送車の稼働率を高く維持することで、搬送頻度の高い 搬送経路 に搬送車が集中し、結果として搬送車を効率良く運用することができなくなる場合がある。
- 公開日: 2012/06/07
- 出典: 搬送車システム
- 出願人: 村田機械株式会社
-
一方、露光装置の内部に設けられた異物検査装置や異物除去装置を用いて露光装置内で異物検査や異物除去を行う場合、これらの異物検査装置や異物除去装置により露光装置内のスペースが占有されてしまう。また、異物検査装置や異物除去装置を他の装置と交換することは困難である。さらに、異物付着防止装置の場合には、マスクを交換する際に異物付着防止装置がマスクの 搬送経路 と干渉するおそれがある。
- 公開日: 2011/02/24
- 出典: 露光装置及びデバイス製造方法
- 出願人: キヤノン株式会社
-
このような問題を解決するために、搬送装置において、 搬送経路 にシリンダ等を設置して被搬送物の位置を規制することも可能であるが、搬送装置がコスト高になってしまうとともに、搬送制御が煩雑になってしまう。一方、搬送装置の搬送面を、被搬送物の形状に合致するように成形することで、被搬送物の位置を規制することも可能であるが、被搬送物ごとに搬送装置を用意しなければならず、汎用性に欠けるため、結果としてコスト高となってしまう。
- 公開日: 2008/01/17
- 出典: 搬送装置、及び搬送装置を用いた非破壊検査装置
- 出願人: 三重津田電器産業株式会社
-
ところが、上記したような装置を作る場合における最大の課題は、多数の鍋をどのような搬送装置でもって搬送すれば、それを上記 搬送経路 において円滑に且つ効率よく循環させることができるかということであった。
- 公開日: 1995/02/10
- 出典: 個食の連続的な加熱調理装置における鍋の循環搬送装置
- 出願人: 株式会社トム
搬送経路の特徴 に関わる言及
-
この間の記録材Pの 搬送経路 は略一直線であるので、記録材搬送の際の記録材Pと、記録材搬送経路を形成するガイド部材との摺擦音を低減できると共に、記録材Pを安定して搬送でき、記録材搬送の信頼性を向上させることができる。
- 公開日: 2001/04/06
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
用紙後処理装置を画像形成装置本体に配置するとともに用紙後処理装置での増速が可能となり、用紙後処理装置内の 搬送経路 が短い場合にも増速させられる距離を延ばすことができ、それにより、用紙後処理装置を小型化することができる画像形成装置を提供する。
- 公開日: 2010/07/29
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
すなわち、 搬送経路 中には、カード体の検査を行う検査部が設けられており、この検査部は、カード体の検査機能に加えて、カード体の向きを検査する向き検査機能を備えている。
- 公開日: 2012/12/06
- 出典: カード検査装置
- 出願人: 中央電子株式会社
搬送経路の使用状況 に関わる言及
-
従って、メラニンの産生と 搬送経路 における複数の段階を調整することにより皮膚の色素沈着を軽減すると同時に、色素沈着が一旦軽減したら、その後に皮膚を保護するための手段が必要とされている。また、有効成分の浸透を高めるための手段も求められている。
- 公開日: 2007/07/19
- 出典: 皮膚の色素沈着を軽減するための全体論的組成物及び方法
- 出願人: アクセスビジネスグループインターナショナルエルエルシー
-
このの記録材Pの 搬送経路 は略一直線であるので、記録材搬送の際の記録材Pとガイド部材との摺擦音を低減できると共に、記録材Pを安定して搬送でき、記録材搬送の信頼性を向上させることができる。
- 公開日: 2001/08/31
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
すなわち、搬送対象物保持手段を設けることにより、 搬送経路 の形態について制限がなくなって、搬送装置の汎用性が向上し、それによって、この搬送装置を用いた各処理装置においてもその設計において自由度が向上し、各処理装置の小型化や処理域における処理効率を向上させることができる。
- 公開日: 2005/12/15
- 出典: 搬送装置
- 出願人: 株式会社成田製作所
-
この場合には、搬送時間が最も小さい 搬送経路 を、常に、搬送優先度が高いカセットを搬送する場合のみに使用することができ、搬送優先度が高いカセットのより素早い搬送を確保することができる。
- 公開日: 2009/04/02
- 出典: 搬送経路決定システムおよびこれを用いた搬送経路決定方法
- 出願人: シャープ株式会社
-
このカラー画像形成装置は、転写紙の 搬送経路 が単色の画像形成装置と同様であり、画像形成に対応できる転写材の種類も多く、しかも機構も単色の画像形成装置を流用できる面も多いために、装置の小型化や、低価格化に適している。
- 公開日: 1998/10/09
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: キヤノン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他