搬送ロール の意味・用法を知る
搬送ロール とは、ベルト,ローラによる搬送 や電子写真における紙送り などの分野において活用されるキーワードであり、富士ゼロックス株式会社 やJFEスチール株式会社 などが関連する技術を17,057件開発しています。
このページでは、 搬送ロール を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
搬送ロールの意味・用法
-
(A)枚葉の基体シート2に紫外線硬化型樹脂塗料が塗布される工程と、(B)基体シート2上の塗料が未硬化のまま搬送ベルト9で 搬送ロール 1上の爪部3に送り込まれ、基体シート2の端部を挟んで支持、搬送される工程と、(C)搬送ロール1上の基体シート2の転写の開始位置を感知し、基体シート2と搬送ロール1の上部の枠に固定した転写用材料4を搬送ロール1上で前後にプレスロール6,6を並設状に備える転写ガイド5にて圧接される工程と、(D)塗料が塗布されて未硬化のままの基体シート2の上から転写用材料4を転写ガイド5にて圧接しながら紫外線が照射される工程と、(E)塗料が硬化した基体シート2を、転写用材料4から剥離させ...
- 公開日:2017/12/28
- 出典:転写加工方法、転写加工装置、及び転写加工製品
- 出願人:杉山洋治
-
〔搬送部〕 搬送部16には、シート部材Pが搬送される搬送経路28と、搬送経路28に沿ってシート部材Pを搬送する複数の 搬送ロール 32とが備えられている。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:処理装置、画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
単一の駆動源で駆動される一対の 搬送ロール と一対の定着部材との両方によって常に記録媒体を搬送する構成に比べて、記録媒体の搬送に起因する画像不良を抑制できる画像形成装置を得る。
- 公開日:2017/08/17
- 出典:画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
トウ開繊体製造装置は、搬送される長繊維のトウを内部に流通させながら、トウの表面に液状の添着剤を添着する添着装置と、添着装置よりもトウの搬送方向の下流側に配置され、トウを周面に巻き付けながら下流側に搬送する第1 搬送ロール と、第1搬送ロールの軸方向において、開口寸法が第1搬送ロールとトウとの接触位置でのトウの寸法よりも小さいトウ導入口を有し、第1搬送ロールよりも下流側に配置されてトウ導入口から導入されるトウを気体で開繊する開繊装置と、を備える。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:トウ開繊体製造装置及びトウ開繊体の製造方法
- 出願人:株式会社ダイセル
-
搬送ロール 120Aと搬送ロール120Bとの間を搬送される原稿Gは、装置奥行方向(原稿幅方向)から見て、第二透明板72の上面に沿って直線状に搬送され、原稿読取部Rを通過する。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:画像読取装置、画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
繊維シート製造装置は、搬送される長繊維のトウを内部に流通させながら、トウの表面にトウの繊維同士を結合させる液状のバインダを添着する添着装置と、添着装置よりもトウの搬送方向の下流側に配置され、トウを周面に巻き付けながら下流側に搬送する第1 搬送ロール と、第1搬送ロールの軸方向において、開口寸法が第1搬送ロールとトウとの接触位置でのトウの寸法よりも小さいトウ導入口を有し、第1搬送ロールよりも下流側に配置されてトウ導入口から導入されるトウを気体で開繊する開繊装置と、を備える。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:繊維シート製造装置及び繊維シートの製造方法
- 出願人:株式会社ダイセル
-
用紙Pの側辺PSの長さをL1とし、最も下流側に位置する第1突き当て部781と、搬送部材である第1 搬送ロール 44との間の離間距離をL2とした場合に、L2<(1/3)*L1となる関係が成立する箇所に、第1突き当て部781を設置することが好ましい。
- 公開日:2016/10/27
- 出典:用紙搬送装置および画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
特許文献1においては、母材ガラスの加熱工程への供給は、母材ガラスの両面を 搬送ロール により把持して、母材ガラスロールから母材ガラスを引き出すことにより行われている。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:ガラスリボンの製造方法
- 出願人:日本電気硝子株式会社
-
一方向に沿って連続的に搬送される第1基板2の一方の第1表面2aに粘性体を供給するディスペンサ部11を備え、第1基板2の第2表面2b側において、第1基板2の搬送方向Eに沿って複数の 搬送ロール 15、15、…が配列されており、ディスペンサ部11は、第1基板2の第1表面2a側に配置され、複数の搬送ロール15、15、…は、ロール軸O方向から見て、配列範囲Tに設けられる複数の搬送ロール15、15、…のロール軸O同士を結ぶ曲線がディスペンサ部11側に向けて突となる凸曲線Rを形成してなり、第1基板2は、配列範囲Tに設けられる複数の搬送ロール15、15、…に対して凸曲線状に巻き掛けられた構成の粘性体供給装置を提供する。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:粘性体供給装置、及び色素増感太陽電池の製造方法
- 出願人:積水化学工業株式会社
-
図2における矢印VIII方向から下流側 搬送ロール 等を眺めた場合の図である。
- 公開日:2016/10/27
- 出典:用紙搬送装置および画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
搬送ロールの原理 に関わる言及
-
従来、 搬送ロール 、定着ロール、加圧ロール、感光ロール等の各種回転ロールは、そのロール表面が結露すると、ロール表面が接触する紙や基板等が滲んだり濡れたりして、印字や印画が不鮮明になることがある。従来の回転ロールは結露防止のため、回転ロールの内側にヒータ線を設け、そのヒータ線の発熱によってロールを加温できるようにしていた。
- 公開日: 2009/01/15
- 出典: 回転ロール及び事務機器用部品
- 出願人: 株式会社都ローラー工業
-
上記 搬送ロール の回転速度は、各搬送ロールが同じ回転速度でもよく、上流側搬送ロールの回転速度と下流側搬送ロールの回転速度とが異なる回転速度であってもよい。好ましくは、各搬送ロールが同じ回転速度である。このように設定すれば、フィルムの外観不良を防止することができる。
- 公開日: 2012/03/08
- 出典: 偏光子の製造方法
- 出願人: 日東電工株式会社
-
図17に示される感光体ロール10、下流側吸着ロール40、上流側吸着ロール30、現像剤保持ロール233、および上流側 搬送ロール 135には、それぞれが有する電位が記載されている。
- 公開日: 2010/07/08
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
-
搬送ロール の軸方向における記録材の蛇行を、記録材の搬送開始時と搬送定常状態とのいずれの場合においても適切に行え、安定した搬送性を得ることが可能な記録材搬送装置を提供する。
- 公開日: 2000/07/18
- 出典: 記録材搬送装置
- 出願人: リコーインダストリー株式会社
-
搬送ロール が、ゴム製のロールの場合、シート状物に対するトラクション力を軸方向で変えるには、ゴムの素材を変え、粘性の差異により、シート状物との間の摩擦係数を変えるのが望ましい。
- 公開日: 2000/03/28
- 出典: シート状物の搬送装置およびシート状物の製造方法
- 出願人: 東レ株式会社
搬送ロールの問題点 に関わる言及
搬送ロールの特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他