描画画素 の意味・用法を知る
描画画素の意味・用法
-
そこでこれを回避するために、隣接する画素に飽和 描画画素 、即ち、画素の全領域にわたって描画されている画素と連続するように画素を描画すれば良いことになる。
- 公開日:2002/05/22
- 出典:画像形成装置、画像形成方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
この方法は、クリッピング領域を越える波形は表示されない特徴に基づき、クリップ領域上端座標データとクリップ領域下端座標データを 描画画素 の上限値と下限値として想定する。
- 公開日:2011/08/25
- 出典:描画制御装置とそれを用いた波形測定装置
- 出願人:横河電機株式会社
-
複数の吐出ユニットを有する印刷装置において走査方向にずれて吐出を行う異常吐出ユニットが存在する場合に、予めテストパターンを印刷して異常吐出ユニットおよび描画位置のずれ量が取得され、行方向および列方向に2画素並ぶ網点ドットが描画される際に、異常吐出ユニットが描画を行う異常画素列811に隣接する隣接画素列812の 描画画素 が3つの描画画素に変更され、異常画素列811の描画画素が、描画ずれを反映した後の位置において隣接画素列812の描画画素に接する1つの描画画素に変更される。
- 公開日:2009/12/10
- 出典:印刷方法および印刷装置
- 出願人:株式会社SCREENホールディングス
-
極座標形式で与えられるレーダー情報を直交座標に座標変換して画像表示するレーダー画像表示装置において、描画空間を任意の象限に分割するとともに、この描画空間においてスイープラインが存在する象限およびスイープ方向を判断し、スイープラインの存在する象限およびスイープ方向に応じて、本来の 描画画素 に隣接する画素に描画点を追加することを特徴とする。
- 公開日:2007/03/01
- 出典:レーダー画像表示方法およびレーダー画像表示装置
- 出願人:横河電機株式会社
-
描画処理部47は、第1の描画解像度の 描画画素 データをフレームメモリ44に描画し、第2の描画解像度の描画画素データを低解像度メモリ45に描画した後、低解像度メモリ45の描画画素を拡大又は縮小して第1の描画解像度と同一の解像度に変換し、フレームメモリ44上で第1の描画解像度の描画画素データと合成して1画面を生成し、表示させる。
- 公開日:2004/04/02
- 出典:表示制御装置
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
画素単位に占有パターンを算出する手段と、占有パターンを記憶する手段と、最も手前の画素の輝度を記憶する手段、占有パターンが100%である画素で最も手前の奥行きを記憶する手段と、それらの画素単位の情報と、メモリの情報から、該メモリへ記憶する情報を算出する手段、 描画画素 のアルファブレンド有効を示す手段、該手段の状態を記憶する手段、未アルファブレンド背景色を記憶する手段、未アルファブレンド背景色を記憶するための手段、アルファブレンド背景色を選択する手段より構成される。
- 公開日:2002/11/05
- 出典:3次元画像処理装置
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
濃くする場合は 描画画素 を増やし、薄くする場合は描画画素を減らすが、全描画、全不描画まとまりは、濃度変更してもその数が変わらないようにする。
- 公開日:2000/03/03
- 出典:画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
前記比較の結果、近似 値でない場合は、同座標に既に描画が行われた最 も手前の画素と、該 描画画素 の画素とは、連続ではないと判定する。
- 公開日:1999/08/24
- 出典:3次元画像処理装置
- 出願人:株式会社日立製作所
-
また、イメージ領域レジスタ13は、イメージデータとテキストデータとを重ねる場合、テキストデータの 描画画素 を他の画素にて所定の割合で置き換える際の領域を記憶する。
- 公開日:1995/03/17
- 出典:画像処理装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
第1候補位置がいずれの第2エッジ位置とも一致しない場合(ステップS13でNO)、描画領域検出部63は、第1候補位置を起点とし、外部端側に向かって連続する、反射画像および透過画像の両方においてLレベルの値を有する画素( 描画画素 )が存在するか判断する(ステップS15)。
- 公開日:2018/05/17
- 出典:用紙端検出装置、画像形成装置および用紙端検出方法
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成