接触面積 の意味・用法を知る
接触面積 とは、位置入力装置 や表示による位置入力 などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を192,498件開発しています。
このページでは、 接触面積 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
接触面積の意味・用法
-
画像形成装置は、第1加圧ローラー51を含む複数の支持ローラーに巻き掛けられた定着ベルト53と、第1加圧ローラー51を加圧しニップ部Nを形成する第2加圧ローラー54と、定着ベルト53にかかる張力を調整する張力変更機構510と、第1加圧ローラー51に接触する定着ベルト53の 接触面積 のうちニップ部Nよりも下流側に位置する部分の下流側接触面積を調整する接触面積調整機構520と、用紙情報取得部と、張力変更機構510および接触面積調整機構の動作を制御する制御部101とを備え、制御部101は、用紙情報が凹凸紙である場合に、定着ベルト53にかかる張力を小さくするとともに、下流側接触面積を小さくするように、張力...
- 公開日:2017/09/21
- 出典:画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
試料のインデンテーション・クリープ試験を行うための計測装置は、計測制御装置が、荷重を計測する荷重計測装置と、試料の表面に透明圧子の先端部を一定荷重で押し込む一定荷重圧入装置と、一定荷重圧入装置で前記試料に荷重を加えた箇所の 接触面積 部分を含む画像を光学的に撮像する撮像装置とを有し;情報処理装置が、接触面積を解析する画像処解析部と、接触面積から解析的に求められる塑性接触面積を減算し、粘弾性接触面積を演算する第1の演算部と、粘弾性接触面積と一定荷重値とから接触応力を演算する第2の演算部と、粘弾性接触面積に基づいて接触歪み速度を演算する第3の演算部とを含み、接触応力の対数値と、接触歪み速度の対数値との...
- 公開日:2018/04/26
- 出典:インデンテーション・クリープ試験を行うための計測装置、試験方法、物性評価プログラム、及び当該物性評価プログラムを記録した記録媒体
- 出願人:独立行政法人産業技術総合研究所
-
トレンチゲートは、ゲート電極にゲート電圧が印加される主トレンチ15aと、ゲート電極に主トレンチとは異なる電圧が印加されるダミートレンチ15bを有し、主トレンチとの間で電荷蓄積領域を挟み込むように形成されたダミートレンチと挟まれた電荷蓄積領域との 接触面積 が、主トレンチと電荷蓄積領域との接触面積よりも大きい。
- 公開日:2017/08/17
- 出典:半導体装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
本発明は、支持体の少なくとも一方の面側に2個以上の粘着部を有する粘着テープであって、前記粘着部のうち、任意の1個の粘着部(b1)と前記支持体との 接触面積 (s1)に対する、前記粘着部(b1)とその表面に貼付される剥離ライナーまたは被着体との接触面積(s2)の割合[接触面積(s2)/接触面積(s1)]×100が60%〜95%であることを特徴とする粘着テープに関するものである。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:粘着テープ、放熱シート、物品及び粘着テープの製造方法
- 出願人:DIC株式会社
-
本発明は、支持体の少なくとも一方の面側に2個以上の粘着部を有する粘着テープであって、前記粘着部のうち、任意の1個の粘着部(b1)と前記支持体との 接触面積 (s1)に対する、前記粘着部(b1)とその表面に貼付される剥離ライナーとの接触面積(s2)の割合[接触面積(s2)/接触面積(s1)]×100が95%超え120%以下であることを特徴とする粘着テープに関するものである。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:粘着テープ、放熱シート、物品及び粘着テープの製造方法
- 出願人:DIC株式会社
-
用紙矯正装置は、用紙搬送上流側から、カールセンサ10、第1用紙矯正部20及び第1ファン30、並びに、第2用紙矯正部40及び第2ファン50をこの順に備え、制御部は、カールセンサ10を通じて検出されるカール方向及びカール量に応じて、第1用紙矯正部20のデカールベルト21に対する中空パイプ25の 接触面積 、及び、第2用紙矯正部40のデカールベルト41に対する中空パイプ45の接触面積を調整し、かつ、第1用紙矯正部20のデカールベルト21に対する中空パイプ25の接触面積、及び、第2用紙矯正部40のデカールベルト41に対する中空パイプ45の接触面積に応じて、第1ファン30及び第2ファン50の少なくとも一方の...
- 公開日:2017/06/22
- 出典:用紙矯正装置及び画像形成システム
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
コンベヤベルト1の複数種類の衝撃試験方法のそれぞれの衝撃付与体の試験サンプルに対する衝突速度V、衝突荷重Fおよび 接触面積 Aの適用範囲(ZV1〜ZV5)、(ZF1〜ZF5)、(ZA1〜ZA5)を設定したデータベースDBを作成し、実際のコンベヤラインにおいて投入される搬送物Cのコンベヤベルト1に対する衝突速度Vr、衝突荷重Frおよび接触面積Arを取得し、取得した結果とデータベースDBとに基づいて、取得した結果が衝突速度V、衝突荷重Fおよび接触面積Aの適用範囲にある試験方法を複数種類の中から選択し、選択した試験方法において衝突速度V、衝突荷重Fおよび接触面積Aを、取得した結果と同一と見なせる範囲に設...
- 公開日:2017/03/09
- 出典:コンベヤベルトの耐衝撃性評価方法
- 出願人:横浜ゴム株式会社
-
前記制御部は、前記モールドと前記インプリント材との 接触面積 が大きくなるにつれて前記駆動力が大きくなるように前記駆動部を制御する、ことを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
- 公開日:2015/11/16
- 出典:インプリント装置、および物品の製造方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
本発明は、バリアメタル層と高濃度アノード層との 接触面積 を一定にできる逆導通型半導体装置を提供することを目的とする。
- 公開日:2016/05/30
- 出典:逆導通型半導体装置
- 出願人:三菱電機株式会社
-
携帯端末装置は、表示手段20と、該表示手段20の少なくとも表示エリア上へのタッチ操作を検出するタッチパネル21と、タッチパネル21の外周部である外側領域21bへのタッチ操作が検出された場合、そのタッチ操作の 接触面積 が所定の閾値以上であるか判別する判別手段22と、判別手段22により外側領域21bへのタッチ操作の接触面積が所定の閾値以上であると判別された場合に、外側領域21bへのタッチ操作を無効にする制御手段23とを備えている。
- 公開日:2015/07/30
- 出典:携帯端末装置、誤操作防止方法、及びプログラム
- 出願人:日本電気株式会社
接触面積の原理 に関わる言及
-
接触子の先端部分が他の接触子の先端部分とわずかに接触した状態から接触子同士の 接触面積 が次第に大きくなるまでの通電状態の過渡的変化を確実に検出して、接触子の先端部分の損耗を検出する。
- 公開日: 2011/11/17
- 出典: ガス遮断器のアーク接触子の損耗検出方法
- 出願人: 中国電力株式会社
-
この帯電促進粒子の存在により被帯電体と接触帯電部材とのニップ部において接触帯電部材は被帯電体に速度差をもって接触できると同時に、帯電促進粒子を介して密に被帯電体に接触して、つまり接触帯電部材と被帯電体のニップ部に存在する帯電促進粒子が被帯電体表面を隙間なく摺擦して接触帯電部材と被帯電体の 接触面積 も増えて、被帯電体に電荷を直接注入できるのである。
- 公開日: 1999/06/08
- 出典: 帯電方法、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
- 出願人: キヤノン株式会社
-
また、帯電部材は被帯電体と接触しているため、実際の帯電時の帯電部材の抵抗は電気的な接触抵抗を含み、なおかつ、帯電部材と被帯電体との 接触面積 、および、帯電部材の変形具合にも依存する。
- 公開日: 2001/03/16
- 出典: 帯電部材、帯電装置および画像形成装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
即ち、上記従来の様にドラム体に巻装された紐等の線状体を、別に設けられた線状体移送用ドラム体の外周面を介して巻装状態としつつ該線状体移送用ドラム体の回転を介して順次所定の箇所へと案内移動させる場合に於いて、該線状体移送用ドラム体の外周面に接触する紐等の線状体の 接触面積 は非常に小さいものである。
- 公開日: 1995/02/03
- 出典: 紐等の線状体の移送装置
- 出願人: 株式会社ダイケイ
-
更に、弾性植毛帯電部材の表面に予めを導電粒子を塗布しておく、あるいは少なくとも該弾性植毛帯電部材と被帯電体とのニップ部に導電粒子を担持させることにより、該弾性植毛帯電部材の回転が安定し、かつ、該弾性植毛帯電部材と被帯電体との 接触面積 も増え弾性植毛帯電部材と被帯電体との接触面積も増え、より安定した均一な直接帯電が可能となる。
- 公開日: 1999/06/02
- 出典: 帯電部材、帯電方法、帯電装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ
- 出願人: キヤノン株式会社
接触面積の問題点 に関わる言及
-
植物に着生したままの葉を溶液に浸けた場合、葉がよく溶液を吸収する場合と、ほとんど、又はまったく吸収しない場合があった。また、葉の吸収により容器内の溶液が減ると、溶液の水位が下がり、葉と溶液との 接触面積 の減少により溶液吸収の能率が低下した。
- 公開日: 2001/02/20
- 出典: 植物に着生したままの葉を溶液中に浸け、溶液吸収促進物質添加と葉を浸ける2重構造容器による吸収量の増大が植物の管理育成に及ぼす影響
- 出願人: 前田敏
-
しかしながら上述した方法は、パイプ金型の外径ばらつき、加熱による該パイプ金型及び熱板の反り、の影響により加熱対象である該パイプ金型と熱板の 接触面積 が小さくなってしまい効率良く該パイプ金型を加熱することが困難であるという課題があった。
- 公開日: 2006/05/11
- 出典: パイプ金型の加熱方法、その加熱装置及び発泡ローラーの製造方法
- 出願人: キヤノン化成株式会社
-
上記基材粒子は、樹脂により形成された樹脂粒子であることが好ましい。絶縁性粒子付き導電性粒子を用いて電極間を接続する際には、絶縁性粒子付き導電性粒子を電極間に配置した後、圧着することにより絶縁性粒子付き導電性粒子を圧縮させる。基材粒子が樹脂粒子であると、上記圧着の際に導電性粒子が変形しやすく、導電性粒子と電極との 接触面積 が大きくなる。このため、電極間の導通信頼性が高くなる。
- 公開日: 2014/07/17
- 出典: 絶縁性粒子付き導電性粒子、絶縁性粒子付き導電性粒子の製造方法、導電材料及び接続構造体
- 出願人: 積水化学工業株式会社
-
しかしながら上述した方法は、パイプ金型の外径ばらつき、および加熱による該パイプ金型及び熱板の反りの影響により加熱対象であるパイプ金型と熱板との 接触面積 が小さくなってしまい、効率よく該パイプ金型を加熱することが難しかった。
- 公開日: 2006/06/08
- 出典: パイプ金型の加熱方法及び装置
- 出願人: キヤノン化成株式会社
-
上記基材粒子は、樹脂により形成された樹脂粒子であることが好ましい。絶縁性粒子付き導電性粒子を用いて電極間を接続する際には、絶縁性粒子付き導電性粒子を電極間に配置した後、圧着することにより絶縁性粒子付き導電性粒子を圧縮させる。基材粒子が樹脂粒子であると、上記圧着の際に導電性粒子が変形しやすく、導電性粒子と電極との 接触面積 を大きくすることができる。このため、電極間の導通信頼性を高めることができる。
- 公開日: 2012/01/19
- 出典: 絶縁性粒子付き導電性粒子、絶縁性粒子付き導電性粒子の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体
- 出願人: 積水化学工業株式会社
接触面積の特徴 に関わる言及
-
集熱板から集熱管への伝熱を弾性を有する熱伝導性ゴムを用いて行なうことにより、集熱板と熱伝導性ゴム、および、熱伝導性ゴムと集熱管との 接触面積 が増え、集熱板から集熱管への熱伝導効率が向上し、集熱効率が向上する。
- 公開日: 2000/03/31
- 出典: 太陽熱集熱器
- 出願人: シロキ工業株式会社
-
各冷却器には、冷却通路の内部に突出するように、冷却フィンを設けたので、冷却器と冷却水との 接触面積 をより大きくすることができ、冷却器の冷却量をより大きくすることができる。
- 公開日: 2005/07/14
- 出典: 電気機器の冷却装置
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
上述した問題点を解決する方法として、電子写真感光体の表面を適度に粗面化する方法がある。この方法は、電子写真感光体の表面とクリーニングブレードとの 接触面積 を減少させ、摩擦力を低減することに有効である。
- 公開日: 2012/09/27
- 出典: 円筒状電子写真感光体の表面層の表面に凸凹形状を形成する方法、および、表面層の表面に凸凹形状が形成された円筒状電子写真感光体を製造する方法
- 出願人: キヤノン株式会社
-
地中仮設鋼材の挿入施工においては先端部上方の地中仮設鋼材の大部分と地山の 接触面積 が大きくなり、挿入が容易でないと共に、工期、工費を多く要する上に、大深度で大口径の場合には施工不能となる。
- 公開日: 2002/05/22
- 出典: 礫・玉石層への地中仮設鋼材の挿入方法
- 出願人: 日特建設株式会社
-
しかしながら、上記公報に記載された除湿剤再生機能付き除湿器では、除湿剤は、再生により容器の底部上に配置されるため、空気との 接触面積 を底部の面積以上に広く確保することができない。したがって、底部上で再生された除湿剤に対して空気を十分に接触させることができない。
- 公開日: 2001/06/05
- 出典: 除湿剤再生機能付き除湿器
- 出願人: 株式会社カンキョー
接触面積の使用状況 に関わる言及
-
枚か現像するごとに、新しい現像液を補充する必要があるので、現像液の能力は常に実用可能なレベルに維持される。また、現像液と空気との 接触面積 が少ないため現像液の自然劣化も少なく、現像している限り現像液の交換の必要性はなく、従来の現像器より現像液の消費量が遥かに少ない。
- 公開日: 2000/11/02
- 出典: 現像液の交換不要な現像器及びその製造法
- 出願人: 藤井慶
-
また、冷間塑性加工に用いるローラの形状は、被加工物の形状とその強度に合わせて選択すればよい。すなわち、ローラと被加工物の 接触面積 を大きくすれば、一度の加工で広い面積の加工が可能であるが、被加工物に加わる負荷も大きくなり変形する恐れがある。
- 公開日: 1996/03/19
- 出典: 腐食疲労に優れたアルミ合金ホイールの表面加工方法
- 出願人: 新日鐵住金株式会社
-
樹脂微粒子には、公知の手段により導電層を被覆し、導電性微粒子を得る事が出来る。そして、この導電性微粒子を使用する事により、加圧硬化時に十分な 接触面積 と導電性が得られ、電極を傷付ける事が無く、更に外部環境の変化によっても安定した信頼性の高い導通が得られる。かかる導電性微粒子は、導電性接着剤、異方性導電接着剤等として提供させる。
- 公開日: 2008/03/13
- 出典: 樹脂微粒子及び導電性微粒子
- 出願人: 早川ゴム株式会社
-
また、抵抗率が測定される被測定物が薄膜化する傾向にあるため、電極探針と被測定物との 接触面積 及び接触面の間隔それぞれをより高い精度で管理することが求められている。
- 公開日: 2010/11/04
- 出典: 4探針プローブ及びそれを用いた抵抗率測定装置
- 出願人: エヌピイエス株式会社
-
冷却用フィンにしわや破断を発生させずに、冷却用フィンと管との間の 接触面積 を増大させて、冷却用フィンの冷却効率を一層高くすることが要求される場合がある。このような場合には断面がL字のL字形材から冷却用フィンを作製することが望ましいが、L字形材から冷却用フィンを製造する方法は知られていない。
- 公開日: 1994/07/19
- 出典: 冷却用フインを製造する方法
- 出願人: 村田発條株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成