接触側 の意味・用法を知る
接触側 とは、デジタルマーク記録担体 や個々の半導体装置の試験 などの分野において活用されるキーワードであり、凸版印刷株式会社 や株式会社ジェーシービー などが関連する技術を4,049件開発しています。
このページでは、 接触側 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
接触側の意味・用法
-
解体道具用交換可能チップ10は、第1 接触側 を有する第1側壁と、第2接触側を有する第2側壁と、第1側壁及び第2側壁を接続する中央壁と、第1、第2、及び第3接触側に規定される溝部と、を備え、中央壁は凹部を備えた第3接触側を有し、凹部は第1及び第2当接面を有し、第3接触側は凹部に隣接する第3当接面を有し、溝部は解体道具94のアダプタ64を受容するよう構成される。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:解体道具用交換可能チップ
- 出願人:キャタピラーワークツールズベスローテンフェンノートシャップ
-
止水手段をスムーズに移動させることができ、且つ、開口部を全閉した状態において、止水手段における支持手段との 接触側 面と、支持手段における止水手段との接触側面とを接触させることが容易となる、浸水防止構造を提供すること。
- 公開日:2016/07/11
- 出典:浸水防止構造
- 出願人:三和シヤッター工業株式会社
-
ユーザの身体に対するタップ操作によって生起されユーザの身体を介して伝達した振動を検出すると、タップされた側の被 接触側 検出部2は、被接触側検出データaを出力し、タップした側の接触側検出部3は、接触側検出データbを出力する。
- 公開日:2013/06/27
- 出典:入力装置、入力方法及びプログラム
- 出願人:日本電気株式会社
-
半導体素子3と電気的に接触する 接触側 面7aを有する接触部7を備え、接触部7を電気的に接触させて半導体素子3を検査する半導体素子検査装置1であって、接触側面7aには、複数の突部13が設けられ、半導体素子検査装置1は、接触側面7aが半導体素子3に接触したときに、半導体素子3に転写された突部13の打痕を検出するように構成された打痕検出部11と、打痕検出部11で検出された打痕に基いて、半導体素子3の検査が適切に行われたか否かを判定するように構成された制御部17とを備える。
- 公開日:2014/05/19
- 出典:半導体素子検査装置及び検査方法
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
軸の外周面に形成された軸溝に装着されるシールリングの少なくとも 接触側 面の内周側に、周方向に離間して複数の凹部を形成し、凹部の内周側に、内壁、及び内周面に向かって開口する油導入孔部を設ける。
- 公開日:2013/08/22
- 出典:シールリング
- 出願人:株式会社リケン
-
本発明は、平面構造物(38)と電気的に接触するための 接触側 端部(16)と、ケーブル、特に同軸ケーブルに接続するためのケーブル側端部(12)、特に同軸ケーブル側端部とを有し、接触側端部(16)とケーブル側端部(12)との間に、少なくとも2つの導体(18,20)、特に3つの導体を有する共平面導体構造物が配設され、共平面導体構造物(18,20)に対して、ケーブル側端部(12)と接触側端部(16)との間の所定区間にわたって共平面導体構造物(18,20)を支持する誘電体(24)が片側または両側に配設され、共平面導体構造物の導体(18,20)が空間内で自由に、支持誘電体(24)に対して懸架された状態で...
- 公開日:2012/09/10
- 出典:高周波測定用のテストプロッド
- 出願人:ローゼンベルガーホーフフレクベンツテクニークゲーエムベーハーウントツェーオーカーゲー
-
... 本願発明は、ハイドロプレーニング現象に由来する湿紙搬送用ベルトと各種ロール、特に走行位置を制御するロールとのスリップを防止し、また、加圧下で湿紙搬送用ベルトが流体によって損傷されるのを防止し、湿紙搬送用ベルトのロール側面の耐磨耗性を向上させるとともに、湿紙搬送用ベルトの湿紙 接触側 表面を介して湿紙に溝マークが転写されてしまう問題を解決するとともに、湿紙搬送用ベルトの送り速度を1,500m/分以上とすることができる、湿紙搬送用ベルトの提供を目的とする
- 公開日:2013/05/09
- 出典:湿紙搬送用ベルト
- 出願人:イチカワ株式会社
-
レセプタクルコネクタに固定して併設される雌コンタクトと、前記レセプタクルコネクタに嵌合するプラグコネクタに前記雌コンタクトの位置に対応して固定し併設される雄コンタクトとのうち一方のコンタクト1の接触部は、当該コンタクトの長手方向においてコンタクト基部2から一体にして支持されるとともに、前記コンタクトの板厚方向に屈曲されて 接触側 に向けて凸部にされ、且つ、当該接触部の接触側表面に十字型,X型若しくはV型に交差する凹部4,5が形成されて成る接触構造において、前記交差する凹部4,5のそれぞれの深さが異なっている電気コネクタにおけるコンタクトの接触構造とするものである。
- 公開日:2011/02/03
- 出典:電気コネクタにおけるコンタクトの接触構造
- 出願人:本多通信工業株式会社
-
ICカード1に、端子接続により通信接続を行う 接触側 オペレーティングシステム(OS)11と、無線により通信接続を行う非接触側OS21の2つの異なるオペレーティングシステムが搭載されている場合に、接触側OS11のコマンドフォーマットを非接触側OS21のコマンドフォーマットに変換する変換部12を設け、端子接続式(接触式)の外部装置(リーダ/ライタ)30から、非接触側OS21にもアクセスできるようにする。
- 公開日:2005/10/06
- 出典:情報記憶媒体システム、情報記憶媒体、命令形式変換方法及び命令形式変換プログラム
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
符号8はコイルバネ等の弾性部材であって、シーソー部材1のカム 接触側 端部1Aと、装置本体側(図示の場合は回転軸3の支持部材)との間に介在配置され、引っ張りバネとして当該シーソー部材1の端部1Aを上昇方向(X1 側)に付勢している。
- 公開日:2001/08/17
- 出典:内蔵分銅昇降装置
- 出願人:株式会社エー・アンド・デイ
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成